水野さんnote1_190217_0002

カレ〜の大先輩・水野仁輔さんに教わる、みんなで楽しむカレービジネス論①

カレーといえば、水野仁輔さん。
1999年に全国各地でカレーのライブクッキングを実施する、さすらいの出張料理集団「東京カリ〜番長」を発足し、携わったカレー本は100冊以上!!
2008年には「東京スパイス番長」も結成。毎年インドにも渡って研鑽を重ね、カレーへのあくなき探求心を持ち続ける、カレーの超スペシャリストです。

と同時に、カレーを“コミュニケーションツール”に20年も前から活動をされています。僕にとっては、お兄さんのような存在の仁輔さんに、カレーの起業塾「POP START」を立ち上げるにあたり、「みんなで楽しむカレービジネス論」をテーマに、立ち上げにの悩みを相談しながら、お話をおうかがいしました。
まず第1話のハジマリです。

1974年、静岡県生まれ。5歳の時に地元・浜松市にあったインドカレー専門店「ボンベイ」の味に出会う。大学進学で上京してカレー魂に火が付き、都内を中心に食べ歩きをしつつ、インド料理店で働いて経験を積み、基本的なカレーのテクニックを習得。1999年9月に男性8人組の出張料理集団「東京カリ~番長」を結成。2008年9月に男性4人組の日印混合インド料理集団「東京スパイス番長」を結成。2016年、レシピ付きのスパイスセットが届くサービス「株式会社エアスパイス」を立ち上げ、代表取締役へ。

カレーは「東京カリ〜番長」が始まったときからコミュニケーションツール

——今年は「東京カリ〜番長」さんの20周年ですね。おめでとうございます! “出張料理集団”というスタイルは、最初から同じなのでしょうか?

仁輔さん:「東京カリ〜番長」って、何かを目的にとか、コンセプトに立ち上げた訳ではなくて、なんとなく立ち上がったグループなんですよ(笑)。友だちにカレー食べさせてよ、といわれて、誰かの家で食べるのもつまんないから、外でカレーを食べよう、ということになったことが一番最初。
そのときに友だちが友だちを呼んで、20人くらい集まってきて、楽しかったので、毎月やろうかという話になったんです。それで毎月開催するうちに、だんだんメンバーが増えてきたし、名前ぐらいあった方がいいよね、ということで3ヶ月ぐらいして、「東京カリ〜番長」にしとこうかと名前が決まったんです。

たぶん特殊なのは、やりたいことがあった訳ではないんですよ。初めて雑誌の連載を始めたのが、『POPEYE』(マガジンハウス)だったんですけれども、最初は断ったんですよ。別にこんなことが仕事でやりたい訳じゃないと思っていたから。スキルもないし。そしたら、ライターさんつけるので、しゃべっていれば紙面ができるから、どう? といわれてお受けしたんです。

だから、雑誌とかメディアに出るイメージも、出たいと思ったこともなかった。ただ、カレーをつくっていたら、みんなが集まって来て、ワイワイ盛り上がって。週末、たまに楽しめたらいいじゃん。それがきっかけなので、カレーは最初からコミュニケーションツールということは、ずっと変わらないです。

——それにしては、カレーへの愛がすごいですよね。

仁輔さん:僕がいうと、ぜんぜん信用してもらえないんですけれど、そんなにカレーへの愛が強い訳ではないんですよ(笑)。料理としては、カレーよりも好きな料理はたくさんあるんです。さぬきうどんとか、豚肉のしょうが焼きとか、とんかつとか。なんていうんだろう、僕にとっては好きとか嫌いとかっていうレベルじゃないですよ、カレーは。そもそも、食べ物としてみていない。ほかの食べものと比較できるものではないんですよ。

もしかしたら、そこまでも含めて、カレー愛がすごいですね、って思ってくれるなら、すごいのかな。でも、それ言われると恥ずかしいね。なんか本気で好きな人がいて、水野さん誰々さんのこと好きでしょ!ってズバリ言われたみたいな感じ。

ちょっと恥ずかしいからやめてくんない、ほかの女子と比べられる訳じゃないじゃんみたいな。そもそも彼女のこと人間として見ていないからぐらいな感じ。そういう人いませんかね!? 

——う〜ん(笑)。2016年スタートのレシピとスパイスを届けるサービス「AIR SPICE」は、初めて本格的にご自身で始められた事業ですよね?

仁輔さん:僕が代表取締役で、周りからみたら事業みたいなものだと思うんですが、社員もいないし、まったく今までの活動と何も変わっていないんですよね、意識としては。僕のイメージする事業とは、事業を立ち上げて、盛り上げて、事業拡大して、やればやるほど従業員が増えていって、その先に喜んでくれるお客さんがいて、世の中に貢献するということなんですよ。

でもね、僕、それがないんです。「AIR SPICE」も今のまま、10年後も従業員が増えなくてもいい。サービスとしては、僕はとってもいいサービスだと思うので、ほかにこれをやる人が出て来て、もしも丸々真似をする人が現れたら、その人がやればいいじゃんと思うんです、極端な話。僕はほかのことを探そう。

カレーをモチーフにアクションを起こすプレーヤーがたくさん出てほしい

仁輔さん:東京カリ〜番長もそうなんです。カレーの出張料理人、ライブクッキング集団も、もっとバンバン活躍する人が出て来たら、僕らは別のこと探そう。全部がそうかな、カレーに関して。

だから、一平ちゃんが始める「POP START」のプロジェクトも、出て来てくれて嬉しいし、すごく応援したい。結局、自分に興味がないこと、やらないこと、できないことがいっぱいある。そういうことは、得意な人や別の場所でやりたい人が次々と出てくれたら、本当に嬉しいし、刺激になる。

「カレーの学校」で校長先生をやっているんですが、プレーヤーになってほしいと伝えているんです。カレーをモチーフにアクションを起こすプレーヤーがたくさん出てほしい。今回の取り組みは、僕の目からみれば、まさにプレーヤー養成所ですよね。

つづく。

サポートを頂けると大変喜びます! スパイスカレー研究部の活動にすべて充てますので、よろしくお願いいたします。