![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82656379/rectangle_large_type_2_a03f4bbd386289834e4fa56c96742ed8.jpeg?width=1200)
♡水泳授業の準備♡
今年の水泳授業
2年ぶりでした☆
1年生の時に初めて水泳授業した現4年生男児
3年生の時まで水泳授業してた現6年生女子
2人とも
もとい
母も
どうしていたかすっかり忘れていた(笑
結局忘れてたため
改めて担任の先生と相談
① 補聴器はどのタイミングで外すか?
② 補聴器の保管はどうするか?
③ 水泳授業の後の髪の毛が濡れた状態で補聴器はどうするか?
ちなみに2年前までは
① は教室で外していた
② は教室で外してそのまま教室で保管
③ そのまま、乾くまで補聴器つけずに授業をうける
だったらしいです
(担任と通級教室の担当教員が覚えていてくださった)
母も初めてのことで
先生とやり取りや相談というよりは
言われるがままにお願いしてたのを思い出す
今年は!
① プールサイドで外す
→娘の教室で外してしまったら何も聞こえなくて怖い
との意見を汲んでくれた
② プールサイドの濡れない場所で保管
→最初は故障が怖いから教室などで保管を促されたけど
災害時など補聴器ないと本当にやばいこと伝えた
③ ドライヤー持参し、保健室で乾かしてから補聴器をつける
→思春期女子には嬉しい対処w
④ 追加♡
担任の先生方の配慮で
プールサイドではホワイトボード使用!
母も娘も
今回の件にあたり
娘に相談すると
・髪の毛をどうにかしたい
・補聴器もプールサイドで外したい
ときちんと伝えてくれたし
息子はー???だったけどw
母も言われるがままではなく
担任の先生に相談できた
災害時の対応を改めて相談したり
水泳授業後の乾くまで補聴器外しっぱなし
をドライヤー使用を交渉したり
自画自賛だけど成長したぞ母も子もw
いいなと思ったら応援しよう!
![spice19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81877577/profile_83ccae24bf48f501a064f7304cdc8bc6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)