新NISAについての話

新NISA前から株をやってるんですが、NISAは非課税だよお得だよ!ってそんなおいしい話だけじゃないということがあるのです。
去年入籍後に奥様と資産運用について話すことが過去にありましてその時の話をします。

新NISAと特定口座の使い分け

まず口座についてですけど、
・新NISA
売却益や配当にかかる税金約22%がかからない口座だが上限がある
・特定口座
証券会社が税金云々を処理してくれる口座で上限はない
・一般口座
税金云々全部自分でやる口座上限はない
ざっくりこんな感じです。

なので自分はこういう風に買おうと話し合いました。
・新NISA枠
長期的な投資で配当金が安定している
・特定口座
優待がメインで配当金が少ない
至ってシンプルです。

いやいや…
売るとき税金かかって勿体無いと思われるかもしれませんが、
新NISAの隠された効果と特定口座の隠された効果があるんですね。
それが【信用取引に使えるか否か】です。

??????????????????

いやまて、全く関係ないでしょって奥様に言われました。
でもこの信用取引に使えるか否かってかなり重要です。
なぜかというと、権利落ちの日は100%値下がりします。
その分戻らなかったろどうしよう、って思いますよね
大半は戻りますが、戻らない場合も存在します。
そこで使われるのが信用取引なんですね、
つなぎ売りと呼ばれる手法が使えます。
これはリーマン並みの大暴落でダメージを抑えるためにも使えます
詳しくは検索したほうが早いです。

というわけで、自分は優待メインと配当メインで新NISAを使い分けてます。
自分の場合ですが、
新NISAは、「JT」や「3大銀行株」といった、潰れる可能性が低く安定した高配当を出せる企業に入れてます。貯金が株に変わっただけです。なかった利息が100倍になって返ってくるだけでもマジでおいしい。
特定口座は、「すかいらーく」や「ヤーマン」、と言った配当金が少ないけど優待が使い勝手が良いものにしています。
何をしてるかって、コロナで暴落ってのもあったし、投資株は分散してリスクの分散を行い、更に口座の使い分けでリスクを少しでも減らすっていうことですね。

正直暴落はもう来ないでほしい、コロナの時に-200万になったのはびっくりしました。でもあの時から200万増えてるのでなんだかんだで戻るんだなと、面白い経験ができました。

いいなと思ったら応援しよう!