見出し画像

6年前の葛藤を思い出した秋のはじめ

保育園入園か自宅保育か?

6年前、長男を出産した当時、
私は私立大学のキャリアセンターで
キャリアカウンセラーとして働いていました。
毎日10名ほどの学生から、
履歴書やエントリーシートの作成相談・添削、
模擬面接、人生相談、
さらには恋愛相談(これがめちゃくちゃ楽しかった!)
も受けていました。

自分の人生に真剣に向き合い、
前に進もうとする学生たちの姿は本当に勇ましく、
彼らの成長を見るのが何よりの喜びでした。

仕事が楽しすぎて、人間関係も最高!
職場のちょっとしたギスギスした空気を
ポジティブに変えるのも好きで、
産休に入るまでの6年半、
ストレスを感じた日はたった3日
(それも“共感疲労”の3日間だけ)でした。

でも、
この楽しい仕事を続けるには、
子どもを1歳で保育園に入れる必要がある
でも、どんな成長も見逃したくない! となると、
仕事を辞める?
だけど、辞めたら「人生が止まっちゃう…?」という不安も。
しかも、
大学での仕事は専門職の非正規雇用だから、
働ける期間も限られている……。

そんな葛藤の中、実母に相談してみたら、

「1歳で保育園に預けるなんてありえない!」

と一蹴されました。

でも、このとき私の中では、
すでに答えは決まっていたんですよね。

**「ワーママになる!」**と。

ただ、長男の出産後から悪化していた母との関係が、
1歳入園を決めたことでさらに悪化……💦
(母が反対した理由や、関係をどうやって修復したかは、
 また別の機会にお話します!)

スタートからバタバタだったワーママ生活も、
終わってみれば良いことだらけでした。
とはいえ、
次に子育てする機会があれば、
「どっぷり子ども中心の生活を送りたい!」と願い、
第2子を授かることに。

そして、そんな次男も早いもので2歳8ヶ月。
2025年4月の幼稚園入園に向けて、
申し込み完了しました!

……あれ?この2年8ヶ月、どうやって過ごしてたっけ?

  • 私のやりたいこと

  • 私の学び

  • 私のオンラインでの仕事

  • 「我が子が先生に!」赤ちゃん先生プロジェクト

あれれ……私中心の生活だったかも!?と気づいた、
この秋(遅い!)。

残り半年、今度こそ次男と濃厚な時間を過ごそう♡


いいなと思ったら応援しよう!