![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49329668/rectangle_large_type_2_7bfb39249f64373dcded92d142b00e0e.jpg?width=1200)
【Overwatch】"フランカーは〇〇できたら初心者脱出"のアンサーノート
どうも、すふいあです。
今回はこちらの記事
フランカーは〇〇できたら初心者脱出
written byだらだらオーバーウォッチさん
http://overwatch.hatenadiary.jp/entry/2021/03/20/232525
に対するアンサーノートです。
上記の記事では、なかなかに細かなところまで触れられていて、考え方のお手本になっています。
記事で触れられていたアナ、マーシーの編成を中心にある程度状況を想定して、実戦ではどうするかについて考えてみましょう。
マップ:ヴォルスカヤ・インダストリーAポイント
味方編成:ラインハルト、ザリア、ジャンクラット、マクリー、アナ、マーシー
敵編成:ラインハルト、ザリア、トレーサー、ソルジャー、アナ、ルシオ
自分たち(味方)は防衛とします。
トレーサーはアナにちょっかいをかけてくるということで話を進めます。
アナは、ポイント脇の大パックの近くに陣取るべきでしょう。遮蔽物が多く、回復パックもあるので生存できる確率が上がります。
マーシーは、アナとはポイントを挟んで反対側、マクリーが高台を取っているなら同じポジション、そうでないなら高台の下辺りでしょう。
肝心のアナがトレーサーに絡まれた時は、なるべく早くアナに駆けつけてあげます。トレーサーの位置は、マーシーの方が視界が広く取れる分マーシー側が気にして行動するべきと考えます。
アナは、トレーサーに接敵された時、なるべくバイオティックグレネードは使わない方が望ましいです。(相方ヒーラーのヒールが間に合わなそうな時は仕方ありませんが)
逆にスリープダーツは積極的に狙いにいきましょう。
スリープダーツを外した場合は味方(特にマーシー)の方へ近付いて援護を求めます。
この時味方へのヒールは継続しましょう。トレーサーはリコールを残していると思われる時は、狙うだけ無駄になってしまいます。
リコールがないことがわかっている時は狙う価値が出てきます。バイオティックグレネードも使ってキルを狙っても良いでしょう。
マーシーも、絡まれているアナに回復ビームをつけながら周囲を見渡すことを心がけ、隙があれば他の味方にもヒールを繋いだりしましょう。
だらだらさんの記事にもあった通り、ヒーラー同士でヒールし合う場面が続くのはあまりよろしくありません。
味方前線が下がってくれば、アナは味方の集団に紛れてしまいましょう。トレーサー側はアナを狙いにくくなります。
逆に前線が上がっている時でも、味方に合わせて前進すると、細かな遮蔽物も多いので生存率を保てるでしょう。
マーシーはアナから少し離れた位置(ガーディアンエンジェルが使えるくらい)に居ると、もしトレーサーの狙いがマーシーに向いてもアナに飛んだり、
ジャンプキャンセルで大きく移動することで生存確率が上がると思います。
と、局所的になりますが、ヒーラー目線で対フランカーについて考えてみました。
マップ、構成によって考え方は変わってくると思いますが、基本的な考えは変わらないと思っています。
相手の思惑(サポートをキルする、重要スキルを使わせる、ヒールを中断させる)に乗らない事を頭に入れて、サポートライフを楽しんでください。
今回はこの辺で。ではまた。