![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24089150/rectangle_large_type_2_2847fdbc73c7c283792b499cbd2cbb0f.png?width=1200)
ココカラ幸福学講座 第1回のふりかえり
リモート、という言葉がなんとなく自分に染みついてきた感じがする。
新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から自宅待機が続き、おうち時間が多くなる。
おうち時間が長くなるとスマホを見る時間が格段に増えた。SNSは鬱々とした投稿が連なり、なんだか見ているだけで病気になったみたい。
第1回開催はフルリモート講座
郡山女子大学の元准教授で、僧侶・経済学者の石田智宏先生を講師に迎えて、約2時間の講座が開催されました。
「ココカラ幸福学講座」のココカラ、とは、「ココロとカラダを動かすサークル」からきています。ココロとカラダを幸福にするためにはどうしたらいいか、ということをみんなで考えていく講座です。
実は、この講座は去年の年末あたりから持ち上がった話で、幸福学を大学院で教えていた石田先生のお話を聞きたい!遠方にいるためなかなか集まれない人たちもどうにかして講座に参加したい!という、いくつかのことから「講演会を開いて、その様子をオンラインで配信したらいいんじゃない?」と、今回の講座になりました。
世界は未知のウイルスに怯える日々を送り、みんな必死で毎日を生きています。いつになったらみんなと飲み会ができるんだろう、毎年行ってたフェスも今年は軒並み延期が決定しています。
講座もソーシャル・ディスタンスのために、オンラインで講座を開いて、聴講生側の操作が簡単なグループLINEで開設することにしました。
さて、講座の内容は…
① 幸せを感じる力を鍛えるためには?(筋肉と感受性は鍛え方が同じ)
② 幸せには2種類ある
③ 瞬間瞬間を大きく感じるのはどんな人か
④ お金の使い道によって幸福度が上がる?
⑤ 幸せはプロセスにこそある
と、大きく分けて5つの話がありました。
私の中での幸せは、おいしいものを好きな人とたくさんたべることだったり、みんなでスポ根をしたことだったので、どうしても科学と結び付けられず、結び付けられるものではないと思っていました。
でも話を聞いてみると、「筋肉や勉強が一夜漬けではどうにもならないのと一緒で、幸せの感受性は繰り返しトレーニングしないと育たない」とか、「幸せは流れていってしまうものと、ずっと貯めておけるものと、2種類ある」など、非常にわかりやすく、勉強になるものばかりでした。
休憩をはさみながら約2時間の講座でしたが、講座終了後も誰一人通話を切ることなく、先生に子育て中の悩みとか、講座を聞いてこんなことを感じた、などみんなでわいわい話をして、「放課後の教室感」があって良かったです。あと、聴講生の方の背景に大きなこいのぼりが悠々と泳いでいるのがめちゃ良かったですね。みんなでそれを眺めました。
FacebookのSPEX FOOTBALLページから、講座の様子(当日はビデオ通話だったが、音声のみ)が公開されているので、ぜひ聞いてください。(放課後の教室以外が公開されています)
この講座はこれから月一回のペースで開催予定なので、またみんなで集まって石田先生の話を聞いたり、みんなの話を聞いたりして学んでいけたらと思いました。来月は、こいのぼりの代わりは何になるかなあ。
以下は、受講者の感想です。
ココカラ幸福学講座第一回を受講して(2020/4/19開講)
今回、講座を受講して大きな気づきを得ることをができました。
それは、人生をより良くしていくためには何事においても小さなことをコツコツ積み重ねていく、ということが最も重要であり、最大の近道だということです。
講座の中で石田先生は、「無理がない程度に小さな幸せをコツコツ積み重ねていくことにより幸福を感じる力が鍛えられる」と言っていました。
思い返すと、私が就職活動で悩んでいたときに、同じような言葉をかけていただいたことがあります。
当時の私は、5年後、10年後、20年後の未来の想像ができず、ただただ漠然と未来に対する不安を抱いていました。そのためか、目の前にある課題ややるべき事は手につかず、時間だけが過ぎていきました。
そんな時に、私が所属していた復興団体のトップの方がこう声をかけてくれました。「先を考えて、先を見ることは大切。だけど、目の前にある課題を放置してしまうと、ますます先が見えなくなる。だから、目の前にある小さな事をコツコツ積み重ねていくと、必ず先のことが見えてくる。」と。
ピカソやライト兄弟などの偉人たちも、1日や2日で実験を成功させたのではなく、何日も何日も歳月をかけて、たくさんの実験をしたからこそ大きな発明をすることができました。
このように、何事に関してもコツコツ続けていくことにより成果や成功、幸福を得ることができますし、なにより私たちの人生を豊かにすることができるのだと感じました。
私は何事においても、すぐ結果を求め継続することが苦手です。初めから1人で続けることは難しいと感じてしまいますが、今回の講座に参加された仲間がいると思うと、なんだかパワーが湧き上がってきます。
道のりは長いと思いますが、その分たくさんのワクワクを感じることができると考えると、意外とコツコツ積み重ねて行くことって楽しいことなのかもしれませんね。
無理せず、小さな幸せ•楽しいこと•ワクワクすることを少しずつコツコツ続けて行きます!
感想、ありがとうございました!
次回は、5月17日(日) 13:00~15:00の開催です
お問い合わせ k.spex.football@gmail.com 企画担当 浦田
いいなと思ったら応援しよう!
![学び直しのスペックスカレッジ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170727858/profile_c61e0d89078ef883bf4d35964a05379e.png?width=600&crop=1:1,smart)