![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11528640/rectangle_large_type_2_5a190d9f002dcb42b44a68e5eb0409a4.png?width=1200)
ハーレーはエコなのか?
近年のガソリンの変化と希薄燃焼(ガソリンが薄い)のため、走行風でしか冷やせないハーレーの空冷エンジンは、日本の交通事情では異常加熱しやすくなっています。
そして、ノッキングというエンジンにとって最悪な悲鳴をあげて走っているハーレーが増えています。
それがエコなのか?
ハーレーは2007年からキャブレターから、厳しい排ガス規制をクリアするために、インジェクションに全モデル変わりました。
インジェクションはエコのためだけではなく、燃焼効率を高めるためでもあったはずです。
個人的にはエコを否定するつもりはありませんが、ノーマル状態でノッキングが起きてしまう状態がエコなのか?
効率の高いエンジンは出力が高く、トルクのあるエンジンはスロットルを多く開けずに走ることができます。
結果、燃費も良く、有害物質の排出量は減ります。
適切な空燃比であればエンジン温度が下がり、エンジンの耐久性、ライダー、パッセンジャーの快適性も向上します。
なのに、エンジン効率を下げ、落ちるパワーとトルクを排気量であげ、エンジンもライダーも熱くて悲鳴をあげている状態がエコ?
そんな状態で乗れないから、ヌケの良い音量の大きいマフラーに変えてチューニングをする。
合法、非合法について過剰に反応する人は、大人しく規制を守りノーマルを乗れば良い。
カスタムバイクは綺麗事ではない側面が、いつの時代にもあったことは事実。
エンジンもライダーも悲鳴をあげ、耐久性も落ちる状態はエコではない。
新しい技術やアイディアを否定せずに行動し、積極的に取り入れる。
チョッパーやカスタムは規制や法律をかいくぐってきた。
だから悲観よりも楽観的であるべきだし、そういう道がこれからもある。
いつの時代も、ハーレーの魅力を引き出せるのがハーレー乗りだ。
今日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
ARIGATO BIKE
いいなと思ったら応援しよう!
![スピードフリーク](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10511566/profile_94851942812f018b3665d15cf9c47991.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)