見出し画像

発達障害と子育てについて

こんにちは、伊藤零一と申します。

子育てって難しい。

私は言語聴覚士という資格を持ちつつ、私の別の顔…発達障碍者として現在は病院で働きつつ子育てもしている、という状態。
正直、全然うまくいっておりません。
子育てというのは本当に…難しい。
私以外の子育てしている発達障碍の方にお会いしたことがありませんが、同じように悩んでいるのだろうか?それとも、普段の生活から仕事から余裕でこなしているのかなぁ。なんて考えることもあります。

私の現状を書きつつ(ほぼ愚痴のようなもの)、自分の特性や困っていることについて書いていこうと思います。同じような悩みを持っている人がいるかは分かりませんが…。共感してくれる人が居たら嬉しいな。

ちなみに、子供の年齢は9歳長男と3歳長女です。

私の特性:聴覚が異常?でパニックになる(思考停止・注意散漫・その場から逃げ出す)事がある

先に話しておかなければいけないのは、私の特性。
障碍者手帳は持っており、等級は2級。結構重いようです(自分ではわからないこともある…)。
私の職業が言語聴覚士ということもあり、発達障碍に関して若干は詳しいと思っているのですが、40歳になって手帳を貰った正直な感想は「やっぱりな」という感じでした。だって、勉強してきた発達障碍の内容が自分に当てはまってしょうがなかったから。
40歳までずっと手帳を貰えなかったのは、精神科との相性が悪かったり、発達障碍の話をすると怒る先生が居たり…そんな先生と会ったもんだから委縮してしまい、言えなくなってしまって。40歳になった時に親身になって聞いてくれる先生とであったことでやっと…って感じでした。
で、すみません話がそれましたが、私の特性ですが…こんな感じです↓↓


自分の特性の割合を無駄に円グラフにしてみる。

精神科の先生とも話をさせてもらい、大体はこんな感じと言われた割合です。これは個人の感想ではなく、医師から聞いてきたものです(もう少し細かいのですが、そこは省略しました)

発達障碍を持った私が子育てについて…悩んでいること(包み隠さず言います)

主に3つあります。↓↓

子どもの声(叫ぶ、泣く)

私のパニックになる要因の一つです。大きな声、高い声。
子どもたちって近くで大きな声で話すじゃないですか…。たまらなく、逃げたくなります。冗談抜きでキレそうになる。本当に。
離れても寄ってくる、当たり前なんですけどね。自分の子供ですし…。でも、逃がしてくれよって思ってしまっています。

癇癪(理解不能)

なんで急に泣き叫んで暴れるのでしょうか?意味が分からぬ。と、思っています。
話半分に聞いていたから怒ったのかと思ったら、そうじゃなくて突然お腹が空いたから癇癪起こしたって後からわかって…意味が分からなかった。
腹減ったって言えばええがな!!と思う。これは3歳の娘が多いですが…。たまーに長男も謎の癇癪を起します。

…私の血筋なんでしょうか。私の両親に聞きましたが、私は癇癪って殆どなかったようなので…。妻も無かったそうなので、一体誰に似たのやら??

こちらの話が通じない…時々化け物に思えてしまう

これはあるあるだと思うのですが、子どもに大人の正論を言っても伝わらない事が多いですよね。9歳に成長したとしても、ね。
3歳の子は教養として教えることが当たり前だと思っているので良いのですが(頭ではそう思っている)、9歳なんだから…と思ってしまっている自分が居て、なんで話が通じないんだよ!?と思ってしまう。まだ9年しか生きていないのに、なんでも知ってるだろう?と言わんばかりに話してしまうのが、良くないのだと思ってはいるのですが…。腹立つんですよねぇ。、
たまに、9歳の子も3歳の子もわかっているのにわざと分からないフリとかするんですよね。それがまた腹立つというかなんというか。流せる時はよいのですが、流せない時はヤヴァイです。怒りを抑えるために、疲労が蓄積していきます。。。

子ども扱いしなかったが、逆に調子に乗っている気がする。でも、言い返せない親(私)が悪い気がする。

9歳の息子は物分かりが悪いのは私に似たような気はしておりますが、それはそれは口が悪くてとにかく悪口と言い訳のオンパレード。

腹立つんですよねー。私の特性でもある「衝動性」がすぐに出てきてしまい、喧嘩。最近は自制できるようになりましたが、取っ組み合いの喧嘩(暴力あり)になる事も。親として暴力は最低ですね…そう思っているのですが、手が出るのは私の特性の影響もありますが、私が愚かだからだと思っております。
「衝動性」というのは本当に恐ろしいもので、自分では抑えきれません。発達障碍の影響で出やすいため、本当に気を付けないといけない…。ここで、物凄い疲労感を感じます。「衝動性」を「我慢」することの難しさを感じます。
自分自身の衝動性を抑えながら子どもの成長を見守るというのは、かなりの苦痛。私は子供を育てる事に向かない人間なんでしょうね…。だからって、二人の子どもを放任するつもりはありません。頭痛がしようが衝動性が出ようが、薬でも何でもやって子育てしていくつもりです。子どもに罪は無いですから…。私の成長もそこにあるような、そんな気もするので。
自分勝手ですよね、子どもを二人授かっておきながら大変だなんだと言って苦悩してます!と言って…。子どもにしたら、「なんのこっちゃ」です。子どもと自分自身が幸せ?楽しく?生きていける道を模索するのが今の課題です。

本当に子育てって難しい。(まとまらねぇー)

自問自答しか出来ません。子どもは本当に幸せなのか?自分自身の幸せは?
今更妻と二人暮らしのほうが良かったなんて子どもにも失礼な泣き言なんて言っている場合ではありませんし、そんな風には思いません。ただ、自分に子育ては不向きだったなとは思います。不向きだと思ったから逃げ出すわけではなくて、どうやって向き合っていくのか…。考える日々は続きます。言語聴覚士らしくやれば良いって言われる事もあるのですが、他人にやるのと家族にやるのでは全く違うなと思う今日この頃。

周りの協力を得ながら、やっていくしかないな…。妻や両親にも協力を仰いで、何とかやっていければと思ってます。

最後までお読みいただき有難うございました。それでは、また_(._.)_


いいなと思ったら応援しよう!