
「ロジ周り」ってなに?
最近仲間との会話で「ロジ周り」の語源が分かったのでメモ。
以前東証にいたときに、定期的に行われる証券会社の方達への制度説明会みたいなのがあったんですね。そのときに当時の部長が
👨「ロジ周りはXXチームにやってもらおう」
って言ってて、最初は「?」だったのですが話の流れでそれが会場の準備とか、参加者のアテンドだということがわかりました。
割とコンサル業界でもよく使われますよね。
はじめは「路地周り」だと思っていて、「路地を駆け巡るように、雑務全般を指すのかなw」とか思ってましたw

ちなみに関係ないですが、お気に入りのマウスはロジクールです。MX ERGOが片手でいろんな操作ができるようになりGoodです。
「ロジ周り」の語源
「ロジスティックス(logistic)」です。
なんとなく、ロジスティックス=物流だと思ってたのですがまた少し違うみたいです。物流というよりは、物流を支えるための仕組みを指すとのこと。
ちょうど仲間と「失敗の本質」に由来する日本兵の敗因の話をしていたときに結びつきました。兵站が弱かったから負けたというのもひとつの理由ですが、兵站をロジスティックスと言うのですよね。
ちなみに兵站は「へいたん」と読みます。
ビジネスの現場で使われる「ロジ周り」は兵站というほど大袈裟でもない気がしますが、ミッションを成功させるための重要な段取りを指すのですね。