Anker Soundcore Motion X600 音質比較  ジャイアント馬場 入場テーマ 「王者の魂」

スピーカー音質比較 Anker Soundcore Motion X600

00:00 動画冒頭
00:08 Anker Soundcore Motion X600 空間オーディオ OFF / BassUp OFF
01:46 Anker Soundcore Motion X600 空間オーディオ OFF / BassUp ON
03:21 Anker Soundcore Motion X600 空間オーディオ ON /  BassUp OFF
04:57 Anker Soundcore Motion X600 空間オーディオ ON /  BassUp ON
06:37 JBL FLIP6
08:21 JBL CHARGE5
10:03 BOSE SoundLink FLEX
11:47 BOSE SoundLink Mini II
13:31 Anker SoundCore 2
15:13 Anker SoundCore 3

※ 再生時間の頭出しは、Youtubeのページで可能です。


◆◆ 課題曲

ジャイアント馬場 入場テーマ 「王者の魂」


◆◆ 評価

Anker Soundcore Motion X600 空間オーディオ OFF / BassUp OFF
音に厚みはあるが、高音の抜けの悪さは、気になる。
ただ、古い録音なので、これが普通か。
他のスピーカーを聞いたあと、改めて聞いてみると、
他では苦戦している、トランペットの音を、比較的、前で鳴らし、健闘している。
https://amzn.to/3X0XfRc

Anker Soundcore Motion X600 空間オーディオ OFF / BassUp ON
低音の下支えが出て、音の厚みや迫力が、すこし増し、
その低音は、ドラムより、ベース音のほうが、恩恵大。
若干、高音が偏りがちなので、"BassUp"モードをONにして
低音を強めにしたほうが、バランスが取れる。
https://amzn.to/3X0XfRc

Anker Soundcore Motion X600 空間オーディオ ON /  BassUp OFF
空間オーディオモードを使えば、プロレス会場のように聞こえるか?が、
この曲を選んだ理由なのだが、冒頭から、あきらかにトランペットの音が違う。
ただ、音がこもり、音質が下がる、という、悪い方向。
ギターが入ると、ホールにいるような残響音が出て、雰囲気は出るが、
エコーがかっていて、リアルな臨場感ではない。
https://amzn.to/3X0XfRc

Anker Soundcore Motion X600 空間オーディオ ON /  BassUp ON
音に迫力が出て、この曲に関しては、
空間オーディオモードを使うなら、"BassUP"をオンにしたほうが、良い雰囲気が出る。
ただ、より、音に加工を加えているせいか、こもった音も、より目立つので、
じっくり聞くという用途には、現状では、不向き、という印象。
https://amzn.to/3X0XfRc

JBL FLIP6
Ankerとは、方向性の違う鳴らし方なのは、面白いが、
全体的に音がこもり、高音の抜けの悪さが目立つ。
メインのトランペットより、ドラムやベースの低音のほうが強く、主役になってしまっている。
中音域に強いスピーカーだけに、この曲では、悪いほうに出た感あり。
優秀なこのスピーカーで、この鳴り方なのであれば、
むしろ、「Anker Soundcore Motion X600」は、迫力を出して、バランス良く鳴っている。
https://amzn.to/3k9XIxC

JBL CHARGE5
「JBL FLIP6」と比べ、全体的に音域が広く出るようになり、迫力が出た。
そのぶん、ギターははっきりしてきたが、トランペットは、全体の音に埋没ぎみ。
このスピーカーでも、高音が抜けないので、これは、この曲、あるいは、録音自体がその傾向のようで、
だとすると、迫力、という点で、「Anker Soundcore Motion X600」と、良い勝負。
https://amzn.to/3dvRJAq

BOSE SoundLink FLEX
BOSEだと、この系統の曲は向かないかな、と思いきや、
Ankerや、JBLとは、まったく違う音の鳴らし方で、
低音のベースとドラムと、高音のギターを、両立させて鳴らす。
ただ、トランペットが埋もれ気味なのと、全体に、音が高音寄りで偏る。
こちらも迫力、という点で、「Anker Soundcore Motion X600」に分があるが、
ギターの音は、こちらのほうが、鮮明に鳴らしている印象。
https://amzn.to/3rNv5dX

BOSE SoundLink Mini II
全体的に、かなり音がこもってしまい、迫力がある鳴り方では無いが、
楽器の音を、オーソドックスに、分厚く出すので、
ギター、トランペット、ドラム、ベースを、それぞれバランス良く鳴らし、
こもりさえ気にならなければ、不満は少なし。
その無骨ながら、堂々とした鳴らしっぷりが、
ジャイアント馬場の、王道プロレスに、通じるように感じたりも。
https://amzn.to/36j6ySQ

Anker SoundCore 2
全体的に音がかたより、高音もこもるのは、他のスピーカーと同様で、
まれに、特定の音域を、強調して出すので、ボリューム調整は難しめ。
その一方、変に、低音を強く出さないので、ボリュームを1段上げることができ、
そうすると、高音寄りの、このスピーカーの特性が生きて、
他のスピーカーでは苦戦していた、トランペットが、しっかりと前で聞こえる。
決して、良い音質とは言えないが、勇ましい曲で、気持ちを鼓舞したいときは、
変に音質にこだわるより、このスピーカーで大きな音で鳴らすほうが、気分が高まりそう。
https://amzn.to/2WMqsmj

Anker SoundCore 3
「Anker SoundCore 2」より、音の厚みが増し、迫力が出た。
ただ、音の偏りが強いのは、変わらず。
音が、ひとかたまりで出ていている印象が強いが、
トランペットが中心のときは、トランペットを、
ギターが主役のときは、ギターを中心に鳴らし、メリハリは有るので、不満はさほど感じないはず。
「Anker SoundCore 2」より音質は上がったものの、音質自体は、可もなく不可もない印象だが、
価格が高いスピーカーが苦戦している曲を、ソツなく鳴らすのは、さすがロングセラー。
https://amzn.to/3h6lIRN




 【 結論 】

「Anker Soundcore Motion X600」

スピーカーは、この順番で聞いているので、
最初、音がこもった印象を受けたが、

他のスピーカーを聞いたあとに、改めて、「Anker Soundcore Motion X600」を聞くと、
この曲に関しては、迫力、低音の厚み、全体のバランスと、
今回比較したスピーカーの中では、上位。

ただ、"空間オーディオ"モードは、現在のところ、あくまでおまけ、という印象。

本体上部に、電源ボタンや、操作ボタンが、揃っているのは、
格段に操作がしやすい。


価格差が、かなりあるので、比較するのは酷だが、
「Anker SoundCore 2」「Anker SoundCore 3」から、
音質を、グレードアップしたいなら、買う価値は、充分にあり。

本体上部に、電源ボタンや、操作ボタンが揃っているのも、便利。

ただ、付属は "USB-C & USB-C ケーブル"のみなので、
従来のUSBタイプの、充電プラグや電源タップしか、手元にない場合、

下記のような、変換プラグや、USB-Cで充電できる電源タップを、別途、準備する必要あり。

USB Type C (メス) to USB 3.0 (オス) 変換アダプタ  https://amzn.to/45Ymc3C
USB-C コンセント タップ  https://amzn.to/3J7XuEq



◆◆ 雑記

Youtubeのサムネイル、味気なかったので、
女の子の画像をいれたら、再生回数が増えるのか、実験中。 

「Anker Soundcore Motion X600」の、"空間オーディオ"が、
どこまで、録音で再現できるか分かりませんが、
念の為、一通り、チェックしています。
 
 
はたして、この曲が、スピーカーの比較をするのに、ふさわしいかは、微妙ですが、
令和の今になっても聞いている人が、(私を含め)いる可能性もあるので、あえて選曲してみました。

ちなみに、私の中のプロレス入場曲のベスト3は、
 ファンクス 「スピニング・トゥ・ホールド」
 マスカラス兄弟 「スカイハイ」
 ジャイアント馬場 「王者の魂」

昔は、「スピニング・トゥ・ホールド」が、日本人の楽曲で、
スタンハンセンの「サンライズ」が、日本のグループの、歌詞入り楽曲だとは、思わなかったなぁ…。
 

 
なお、「Anker Soundcore Motion X600」、どこも、売り切れで、
amazonでも、入荷予定日は、一か月先になっていますが、

たまに再入荷しているようなので、予約だけしておくと、良いかもしれません。
https://amzn.to/3X0XfRc



メーカー公式コメント
Anker Soundcore Motion X600
・ 驚くほどの立体感、「空間オーディオ」技術:Anker独自の空間オーディオアルゴリズムと、5つのドライバーにより、空間全体を包み込むような立体音響を実現しました。
・ ハイレゾ音源再生にまで対応:LDACコーデックを搭載し、通常のSBCコーデックと比較し、最大約3倍の情報量を送信することが可能なため、ワイヤレス接続でも原音に近いクリアな音楽を再現。
・ こだわりを尽くした、洗練されたデザイン:高級感を演出する、3Dメタルメッシュを採用。シンプルで洗練された、デザインのため室内のインテリアとしても使用可能です。
・ 細やかな音質調整を可能にするProイコライザー機能:Soundcoreアプリのイコライザー機能が進化。音楽をさらに好みに合わせて聴くことができるよう、細かな周波数帯のカスタマイズが可能になりました。
・ パッケージ内容:Motion X600、USB-C & USB-C ケーブル、クイックスタートガイド、安全マニュアル、カスタマーサポート





◆◆ 注意書き

2023年1月より、特に注意書きの無いかぎり、生活ノイズ低減のため、
音声フィルタを、かましています。

2021年7月4日より、録音マイクが変わり、ノイズが入りづらくなりました。
2021年7月6日より、動画の音量が上がっています。 ※ ボリューム注意

動画は、良さげなヘッドフォンで、聞いてください。
スマホのスピーカーや、安いイヤホンだと、全部、同じ音に聞こえます。

「賃貸アパートで、流せる音量」に、こだわって、比較しています。
(実際は、大きな音を出せないだけ)

スピーカーによって、音の大きさが違って聞こえますが、
できるだけ音量が同等になるよう、測定しつつ、録音をしています。
聞こえ方の違いは、実際に聞こえる"音質"の違い、と、考えて良いかと思います。


speaker comparison / sound comparison / sound quality comparison / compare speaker

いいなと思ったら応援しよう!