YAMAHA WS-B1A 音質比較 村治佳織 「オンブラ・マイ・フ(ヘンデル/村治佳織編)」 1 スピーカー音質比較 2023年7月10日 17:45 スピーカー音質比較 YAMAHA WS-B1A00:00 動画冒頭00:08 BOSE SoundLink FLEX02:12 JBL FLIP604:18 JBL CHARGE506:23 Anker Soundcore Motion X600 空間オーディオ OFF / BassUp OFF08:23 Anker Soundcore Motion X600 空間オーディオ ON / BassUp OFF10:25 YAMAHA WS-B1A12:30 Marshall Willen※ 再生時間の頭出しは、Youtubeのページで可能です。◆◆ 課題曲村治佳織 「オンブラ・マイ・フ」 (Muraji Kaori 「Ombra mai fu」)◆◆ 評価BOSE SoundLink FLEXギターの音が、重厚かつ、柔らか。低音が安定しているぶん、高音の伸びも際立ち、雰囲気を持ったギターの音色は、文句のつけようが無い、鳴りっぷり。https://amzn.to/3rNv5dXJBL FLIP6中音域に強く、ボーカルが映えるスピーカーだけに、楽器だけの曲は、苦手かと思いきや、主役のギターが際立ち、聴きやすい音ではある。ただ、雰囲気を持って鳴らす、BOSEと比べると、若干、ギターの音が濁る。https://amzn.to/3k9XIxCJBL CHARGE5「JBL FLIP6」より音域が広がり、正統派の音で鳴らす。もうひと声、ギターがクリアになれば言うこと無しだが、この、ギターの良い響き、音域の広さ、バランスの良さ、は、最近のbluetoothスピーカーの中でも、特に出来が良い「JBL FLIP6」より、そして、旧「JBL CHARGE4」や、「JBL CHARGE Essential」より、なぜ、この 「JBL CHARGE5」が、定番になっているか、シンプルな曲であればこそ、その理由が、実感としてわかるはず。重厚で本格的な音質としては、「BOSE SoundLink FLEX」が上だが、このスピーカーの、カラっと明るく、素直な鳴り方も、悪くなし。https://amzn.to/3dvRJAqAnker Soundcore Motion X600 空間オーディオ OFF / BassUp ONシンプルなギターだけの曲なので、BassUp は使用せず。ギターが、丸く穏やかに出る。 ギターの優しい音色は、聞きやすいが、BOSEやJBLと比べると、音がこもる印象あり。Ankerのbluetoothスピーカーは、大きな音が出るときは強く、小さな音では弱く、と、音の出方に、メリハリが強いので、この曲でも、ギターを強く弾くときは、思った以上の大きな音が出る(その逆もしかり)ので、少々、落ち着かない印象も。https://amzn.to/3X0XfRcAnker Soundcore Motion X600 空間オーディオ ON / BassUp ONギターだけの、シンプルな構成なので、空間オーディオは効果が無いかな?と思いきや、より、ギターの音が強調されつつ、本当に、ホールで聞いてるような音質に。しかも、指が、ギターの弦の上を移動する、細かな音まで、ホールに響いてるように、残響音をもって聞こえ、面白し。ただ、肝心のギターの音が、犠牲になっているのも確かで、こもって、エコーがかって聞こえてしまい、ライブで聞いても、こんな音はしないはず。現状では、"空間オーディオ"は、おまけ機能の域を、出ていない。https://amzn.to/3X0XfRcYAMAHA WS-B1A予想以上の音の良さに、ビックリ…。音が、しなやかに、密度濃く出るので、ギターを弱めに弾いたときの詳細な音まで、鮮明に鳴る。柔らかく、澄んだ、ギターの音色は、この小さな、ほぼ立方体のスピーカーから出てるとは、思えないほど。「BOSE SoundLink FLEX」は、低音に厚みがあって、ギターの音に安定感があるが、こちら「YAMAHA WS-B1A」は、高音域での、ギターの弦の響きの、雰囲気の良さが、絶品。普段は、比較に使う部分の録音が終わったら、曲を止めてしまうのだが、あまりに音が良いので、止めるの忘れてしまったほど。https://amzn.to/44ycALzMarshall Willen高音域寄りで出るスピーカーで、ギターの音は明確だが、音がこもり、偏る。1段上げると、音が大きくなりすぎる、等、ボリュームの調整も、難しめ。このサイズの小ささは重宝するだろうが、他のマーシャルのbluetoothスピーカーの中でも、音質に落差あり。実売16000円前後なので、他のスピーカーを選びたい。https://amzn.to/44e8NmR 【 結論 】「YAMAHA WS-B1A」の、高音の響きの良さ、たるや。「BOSE SoundLink FLEX」の、落ち着いた低音の厚みと、真っ向勝負できる。◆◆ 雑記さぁ、この録音で、どれだけ違いが伝わるか。たまに入るノイズが、うらめしいですが、(よりによって、「YAMAHA WS-B1A」でも、一瞬、音が途切れたりも)公平を期して、撮り直しをせずに、そのまま比較。実は、ギターの音色を聞き分けるだけの、自信が無かったので、全体まとめてのコメントを、1つだけ付けようと思っていたのですが、「YAMAHA WS-B1A」の音質の良さに、これは、参考になるかわからねど、個々のスピーカーとの比較も、書いたほうが良かろうと、絞り出してみました。高級スピーカーで聴いてる人に、笑われてしまうかもしれませんが、「YAMAHA WS-B1A」の音の良さは、ぜひ、一度、体験してもらいたいくらい。「BOSE SoundLink FLEX」を持っていても、いや、持っていればこそ、その、対照的な音の鳴り方で、より、両方のスピーカーの良さが、わかるはず。本当に、レベル高いなぁ…。BOSE、JBL に対抗できるのは、SONYではなく、YAMAHAだったか。 「ヤマハ WS-B1A」の筐体は、縦にわずかに長いだけの、ほぼ 『正立方体』 同じ形の、bluetoothスピーカーが、あまり無いので、人気スピーカーの中から、同じ価格帯で、比較しています。音響メーカーである、ヤマハが、あえてこの形で、bluetoothスピーカーを出してきたのであれば、何らかの理由と勝算が、あるはず。ヤマハ ポータブルスピーカー WS-B1A メーカー商品紹介・ ヤマハ オーディオが追求する「TRUE SOUND」に基づいた、こだわりの音質設計・ スタイリッシュで質感の高いデザイン&好きな場所に持ち運べるコンパクトサイズ・ 水回りや屋外でも気軽に使用できる優れた防塵・防水性能(IP67)・ 動画やオーディオブックなど、音楽以外のコンテンツも聴きやすい音で楽しめる「クリアボイス」機能◆◆ 注意書き2023年1月より、特に注意書きの無いかぎり、生活ノイズ低減のため、音声フィルタを、かましています。2021年7月4日より、録音マイクが変わり、ノイズが入りづらくなりました。2021年7月6日より、動画の音量が上がっています。 ※ ボリューム注意動画は、良さげなヘッドフォンで、聞いてください。スマホのスピーカーや、安いイヤホンだと、全部、同じ音に聞こえます。「賃貸アパートで、流せる音量」に、こだわって、比較しています。(実際は、大きな音を出せないだけ)スピーカーによって、音の大きさが違って聞こえますが、できるだけ音量が同等になるよう、測定しつつ、録音をしています。聞こえ方の違いは、実際に聞こえる"音質"の違い、と、考えて良いかと思います。speaker comparison / sound comparison / sound quality comparison / compare speaker いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #ヤマハ #Bluetoothスピーカー #音質比較 #スピーカー比較 #WSB1A 1