Marshall Willen II 音質比較 渡辺美里 「My Revolution」
00:00 動画冒頭
00:08 Marshall Willen
02:23 Marshall Willen II
04:38 Bose SoundLink Micro
06:54 JVCケンウッド Victor SP-WM01B
09:11 YAMAHA WS-B1A
11:27 SONY LinkBuds SRS-LS1
※ 再生時間の頭出しは、Youtubeのページで可能です。
◆◆ 課題曲
渡辺美里 「My Revolution」 (Misato Watanabe 「My Revolution」)
◆◆ 評価
Marshall Willen
冒頭のドラムは、ポコポコ感があり、ボーカルが入ると、声は中心に聞こえるが、高音域で、偏った音で出すので、やや耳に障る。 このくらい高音に振り切ったほうが、声は聞きやすいが、低音が出ず、薄く出る音は、曲によっては、不満が出てくるはず。
https://amzn.to/3AKLPpP
Marshall Willen II
低音域まで音がでるようになり、ボーカルの厚みが増し、初代「Marshall Willen」と比べ、かなり聞きやすくなった。 低音が出るわけでは無く、冒頭のドラムもポコポコ感はあるが、80年代のバブルコンポ時代の曲ということに気づかないくらい、ボーカルは明確で、違和感なく聴ける。
https://amzn.to/4eoJ9ju
Bose SoundLink Micro
音域広く鳴り、ボーカルも中音域で出てくるので、比べてみると「Marshall Willen」シリーズが、いかに高音域寄りで鳴っているかわかる。 ボーカルは、サビに近づくにつれ、やや奥まっていくが、それでも、しっかり主役として聞こえ、問題無し。 このサイズでも、BOSEならではの正統派志向の音なので、かなり広いジャンルをカバーできる。
https://amzn.to/2UoVCRq
JVCケンウッド Victor SP-WM01B
音域の広さは「Bose SoundLink Micro」に匹敵するのだが、全体の音が、常にベールがかったように聞こえ、穏やかといえば穏やか、明確でないといえば明確でない音質。 このサイズのスピーカーに多くを求めるのは酷だが、このサイズだからこそ、ボーカルだけはくっきり明確に出すべき、という気もするし、この曲に関していえば、合った音質では無い。 この穏やかな音質は、合う人と合わない人が、はっきり分かれそう。
https://amzn.to/3MZwM2L
YAMAHA WS-B1A
冒頭のドラム音からして、音に厚みをともなって鳴り、ボーカルは前から、サビに入っても、依然、主役として、前から明確に聞こえる。 今回比べたスピーカーの中では、他と比べるのは失礼なほど、格上の鳴りっぷり。 横長筐体の、もうすこし大きなスピーカーでも、ここまで明確に、声が聞こえるスピーカーは少ないので、縦長タイプの筐体が功を奏した感もあり。 2台でステレオ再生は出来ないのが残念だが、BOSEとは違った方向性で、良い音質で聴かせるので、興味のあるかたは、ぜひ。
https://amzn.to/44ycALz
SONY LinkBuds SRS-LS1
冒頭のドラムの鳴り方は、割と良いのだが、ボーカルが入ると、常にベールがかり、「JVCケンウッド Victor SP-WM01B」と、似た音質。 高音が抜けるわけでも、低音が出るわけでもなく、可もなく不可も無く、といった印象で、似た筐体の「YAMAHA WS-B1A」が、かなり音質が良いことを考えると、あえて選ぶ理由も見つかりにくい。 ただ、こちらは、2台でステレオ再生が出来るので、そのあたりで、音質改善の可能性はあり。 音質は無関係ながら、本体上部のLEDが、充電中だろうが、充電完了しようが、コンセントにつなごうが、外そうが、常に、なにかしら点滅するか点灯していて、消すことが出来ず(LEDを消したいなら、クレードルから外し、充電が切れるのを待つしかない)。 他メーカーの、安いスピーカーで出来ることが、なぜ、ソニーだけ出来ないのか。
https://amzn.to/3YhpCwL
【 結論 】
「Marshall Willen II」は、初代「Willen」と比べ、
低音が出るようになって、音質アップ。
今回比べたなかでは、「YAMAHA WS-B1A」が、ボーカルの通りの良さや、
低音から高音までのバランスの良さで、格上。
◆◆ 雑記
順番が前後しましたが、「Marshall Willen II」も、並行して比較。
他にも、比較したスピーカーが、いくつもあって、嬉しい悩み…(^^;
◆◆ 注意書き
特定の音域(特に高音)や、ボーカルの発声(サ行、タ行、パピプペポ…など)で、
破裂音のような、ノイズが聞こえることがありますが、
マイクの相性や、録音環境の問題で、実際はノイズが発生することは、ほぼありません。
(ノイズが、明確に聞こえる場合は、コメントに記載します)
2023年1月より、特に注意書きの無いかぎり、生活ノイズ低減のため、
音声フィルタを、かましています。
2021年7月6日より、動画の音量が上がっています。 ※ ボリューム注意
動画は、良さげなヘッドフォンで、聞いてください。
スマホのスピーカーや、安いイヤホンだと、全部、同じ音に聞こえます。
「賃貸アパートで、流せる音量」に、こだわって、比較しています。
(実際は、大きな音を出せないだけ)
スピーカーによって、音の大きさが違って聞こえますが、
できるだけ音量が同等になるよう、測定しつつ、録音をしています。
聞こえ方の違いは、実際に聞こえる"音質"の違い、と、考えて良いかと思います。
speaker comparison / sound comparison / sound quality comparison / compare speaker