Apple HomePod (2023) 音質比較 T-SQUARE 「遠雷」
00:08 SONY SRS-RA3000
03:02 Apple Homepod (2023)
05:57 Amazon Echo Studio
08:52 Bose SoundLink Revolve+ II
11:47 Bose Smart Speaker 500
※ 再生時間の頭出しは、Youtubeのページで可能です。
◆◆ 課題曲
T-SQUARE (THE SQUARE) 「遠雷」 (Enrai)
◆◆ 評価
SONY SRS-RA3000 : https://amzn.to/3tsNYkw
常に、音がザラつき、かすれているような印象がある。 ただ、耳が慣れてくると、メインのサックスが、尖りつつも、音域広く、厚く出て、雰囲気はあり。 低音のベースや、高音のドラムも、前から強く出るので、サビにはいると、思ったより大きな音量で鳴る。 もうすこし音がクリアに出れば…。
Apple Homepod (2023) : https://www.apple.com/jp/homepod-2nd-...
全体的に音域が広く出て、音のキレが良い。 サックスは、主役でありつつも、穏やかに、やや丸く鳴る。 低音が良く響くスピーカーだが、意外と、ベースの低音が控えめ。 ピアノの音色も良く、全体的に、まとまった音。 サビに入ると、ドラムの高音が強く出てしまうことだけ、すこし気になるが、悪くはない。
Amazon Echo Studio : https://amzn.to/2RpTJSS
ドラムの高音が、鋭く響き、目立つ。 低音は、ベースの低音と、ドラムのリズムで響く。 高音域のドラムが目立つ反面、主役のサックスが、メインで鳴りつつも、丸く出るので、ややぼやけた印象も受ける。 ピアノの音は、及第点。 このスピーカーだけで聞くなら、さほど不満は出なさそうだが、比較してしまうと、ラジカセで聴いているような、軽い鳴り方。
Bose SoundLink Revolve+ II : https://amzn.to/3eyEvnC
もう、最初の音の入りから、音質の違いが、分かるほど。 音が柔らかく鳴りつつも、重厚。 ベースも、ドラムも、主役のサックスを引き立てる。 今回比べた、他の4台のスピーカーと、大きく違うのが、サビのドラムが、低音域側で鳴ること。 おそらく、こちらが正解。 サックスの響きは、若干、丸く、比較すると、音が奥から出ている印象はあるが、全体の音のバランスが良く、上質な音質。
Bose Smart Speaker 500 : https://amzn.to/3eN08Au
音域広く、穏やかに音が出る。 サックス中心で、悪くはないが、全体的に、ややエコーがかり、人工的に音を広げて出そうとしている印象を受ける。 ベースの音は、この5台の中では、もっとも控えめで、あまり響かず。 ドラムは、高音域寄りで出る。 音が尖らないので、落ち着いて聞けるのは、長所。
【 結論 】
「Bose SoundLink Revolve+ II」が、格上。
シンプルな曲なほど、地力が出てしまう。
◆◆ 雑記
「Apple Homepod (2023)」は、Bluetoothで、直接接続ができず、
iphoneからだと、Airplay経由での接続になるので、
ボタンを押してから、反応するまでに、タイムラグあり。
なので、一曲目の頭出しは、冒頭が、欠けてしまうことが多いです。
(曲を、連続再生する分には、問題なし)
最近、Youtuberも、収入が落ちてきて、喰えなくなってきたという記事を見かけますが、
提灯記事を書く連中が、減ると良いですね。
スピーカーに限らず、良く見かけるケースですが、
発売日前の製品を、すでにレビューをしている記事や、Youtube動画が、いくつもあり、
( ちなみに、新型「Apple HomePad」 の発売日は、2023年2月3日 )
メーカーから、その製品を、サンプル提供してもらってる可能性大。
もちろん、人気のある人に、新製品を提供して、事前レビューしてもらう、なんてのは、
昔から、良くある宣伝方法で、
提供してもらったからといって、悪く書けないわけでも無いでしょうが、
「悪く書いたら、次から提供してもらえない…」と思いながら、記事を書くのと、
「自腹で購入してる以上、良く書こうが悪く書こうが、自由」では、
書く内容にも、違いが出てくるのは、確か。
商品レビューを見るなら、
発売日後に出た記事を、参考にしたほうが良さそうです。
◆◆ 注意書き
2023年1月より、特に注意書きの無いかぎり、生活ノイズ低減のため、
音声フィルタを、かましています。
2021年7月4日より、録音マイクが変わり、ノイズが入りづらくなりました。
2021年7月6日より、動画の音量が上がっています。 ※ ボリューム注意
動画は、良さげなヘッドフォンで、聞いてください。
スマホのスピーカーや、安いイヤホンだと、全部、同じ音に聞こえます。
「賃貸アパートで、流せる音量」に、こだわって、比較しています。
(実際は、大きな音を出せないだけ)
スピーカーによって、音の大きさが違って聞こえますが、
できるだけ音量が同等になるよう、測定しつつ、録音をしています。
聞こえ方の違いは、実際に聞こえる"音質"の違い、と、考えて良いかと思います。
speaker comparison / sound comparison / sound quality comparison / compare speaker