見出し画像

【7/20は中小企業の日】導入事例|創業77年、海外との取引に歴史ある機械専門商社「マツイ」がAI英会話を始めた背景(前編)

この記事3つのポイント

  1. グローバル化に伴い、全部署で海外取引が急増:経営陣のみならず、現場で活躍する社員も英語を話せなければ、業務が回らない状態に。

  2. 専門知識×英語力の課題:機械専門人材の英語力向上が、英語人材の新規採用より効果的な人材育成策と判断。

  3. 中小企業でも導入が容易:費用面・運用面で負担が少なく、全社員での取り組みが可能なAI英会話を選択。

日本企業が世界市場に挑む中、英語力の強化は避けて通れない課題です。中小企業においては限られた予算やリソースで効果的な英語学習環境を整えることが求められています。日本発のAI英会話「スピークバディ」は、手軽にスピーキング力を強化できる点が評価され、人材育成に多大な時間やコストをかけづらい会社でも導入が進んでいます。

今回の連載では、中小企業庁が定めた「7月20日 中小企業の日」に合わせ、英語人材の育成に取り組む中小企業の成功事例を紹介します。

第1回・第2回は、創業77年の機械専門商社マツイ様の取り組みをお伝えします。【前編】では、機械部品の輸出入を祖業に発展し、海外との貿易にも歴史ある同社が、なぜこのタイミングでスピークバディを導入したのか、その経緯について同社代表取締役社長 松井様・営業本部西山様に伺いました。

松井様(画像左)と西山様(画像右)

【7/20 中小企業の日について】
中小企業の日は、日本経済を支える中小企業の重要性を認識し、応援するために中小企業庁によって設けられた。中小企業基本法の公布・施行日である7月20日を「中小企業の日」とし、7月の1ヶ月間を「中小企業魅力発信月間」としている。
期間中、中小企業や小規模事業者の存在意義や魅力についての正しい理解を広めるための国民運動として、官民が協力して関連イベントなどを集中的に開催。

中小企業庁公式サイト:https://www.chusho.meti.go.jp/soudan/day.html

【株式会社マツイについて】
機械専門商社として、一般産業・海洋産業・国際貿易の3分野で事業を展開。取り扱う製品は、油圧機器、産業機械、計測・FA制御、船舶・造船・漁業関連機械/機器、水産養殖研究資機材、環境対策、マリンレジャーなど多岐に渡り、国内外のメーカーの代理店・販売店として国内販売・輸出入を行っている。
「我々はプロである」をスローガンに掲げ、専門分野や機器に精通したプロフェッショナルが、顧客の困りごとに合わせて、製品選定から導入、設計支援までサポートしている。
北欧、欧州、アジア各国の仕入先・取引先と交流があり、その知見とネットワークから各国大使館 商務部からの国内市場調査における一次問い合わせ先としての役割も担っている。

【設立年】1947年2月1日
【URL】https://www.matsui-corp.co.jp/

英語ができる人の採用より、機械専門人材の英語力向上が近道

ー機械専門商社の特性上、御社での業務は英会話力が求められる場面も多いかと存じますが、海外とのコミュニケーションにどのような課題がありましたか?

松井様:機械専門商社として、当社の業務は海外とのコミュニケーションが重要な要素を占めています。
インターネットの普及により、製品に関する情報が溢れ、お客さまのニーズの多様化が進みました。同時に、日本にはまだない製品が欲しいというお客さまも増え、購入先も急速にグローバル化していきました。すべての部署で毎日新たな海外との取引が発生するなか、経営陣や国際部のみでは商談に対応することが難しくなり、各部署の現場で働く社員にも英語が必須のスキルとなりました。

西山様:だからと言って、英語が堪能な方を新たに採用すれば良いというわけでもないのが難しいところです。お客さまの求める機械の仕様を把握し、製品を手配するには、機械に詳しいことは必須条件です。専門知識の習得には5年〜10年かかることを考えると、既存社員の英会話力を鍛えることがより近道でした。

コロナ禍での短期留学中断・人員増を機に、みんなで挑戦できるAI英会話の導入へ

ーその課題に対し、これまでどのような育成施策をとってこられたのでしょうか?

松井様:英語人材の育成については、私自身が組織課題として強く認識していたこともあり、10年ほどあらゆる施策を試しましたが、予定が合わない、レベル感が合わない、モチベーションが保てないなどの理由でほとんどの施策が続きませんでした。
一方、フィリピンへの短期語学留学は効果がありました。2018年と19年に3人ずつ派遣をしたのですが、1ヶ月間朝から晩までマンツーマンで英語漬けのレッスンをしてもらった甲斐があり、参加者のTOEICのスコアが飛躍的に伸びたほか、英会話への意識も変わり自信にもつながったようでした。採用面でもアピールポイントとなり大成功でしたが、2020年のコロナショックで一時的に中断せざるをえなくなってしまいました。

【10年間で取り組んだ育成施策】
・英会話講師によるグループレッスン:
先生を社内にお呼びしたが、営業職は出張が重なるなど予定が合わなかった
・ビジネス英語を学ぶe-leaningサービス:一部スピーキング教材も含まれていたが、難しすぎたことに加え、扱われるトピックに面白味がなかったため脱落者も多く、話せるようにならなかった。
・個人に委ねる:忙しいなか自ら時間を作ったり、モチベーションを保つのが難しかった
・1ヶ月間の短期語学留学:TOEICのスコアが飛躍的に伸びたほか、参加者の英語に対する意識も変わり大成功。しかし2020年のコロナショックで一時中断を余儀なくされる。

ー色々な試行錯誤を経て、どのようにAI英会話という選択肢が生まれたのでしょうか?

松井様:短期語学留学を一時中断した後しばらくは、それに代わる手段になかなか出会えませんでした。
そうしたなか、これから人手不足や世代交代が進むなかでも事業を拡大していくためには、業績が好調ないまこそ採用・育成を進めようと、2020年から24年にかけて約30人の新しい仲間に入社をしてもらうことになりました。
こうした組織の状況も重なり、教育プログラム強化の一環として、新しく入った社員のモチベーションにつながり、社員同士の話題にもなるような英会話学習ツールを探していたところ、社員に広く利用してもらえそうなAI英会話に出会いました。

ー最終的にAI英会話スピークバディを導入いただいたのはなぜでしょうか?

まず、スピーキングに特化しており、対面で話せる能力を重視する当社のニーズに合致していました。また、AIを使ったプログラムで、時間の自由度が高く、毎日少しずつ英語に触れる機会を作ることで、英語を話すことの敷居を下げられると考えました。カリキュラムも多様で、初級から上級まで幅広く対応できる点が評価されました。さらに、運営管理が簡単で、導入費用もリーズナブルなため、会社として負担なく、社員みんなでトライできることも大きな決め手となりました。

西山様:スピークバディ法人事業部の方の熱心かつ丁寧な説明にも背中を押されました。他社の成功事例も豊富に紹介いただき、ストイックに社員の学習進捗を管理するのではなく、参加のハードルを下げてまずは多くの人に参加してもらうという選択ができたのもよかったです。

【AI英会話 スピークバディ導入の背景】
■AI英会話の魅力

・スピーキングに特化している
・対人レッスンと比べて時間の自由度が高い
・毎日少しずつの時間でも英語に触れる機会が得られる
・結果、英語で発話すること、会話することへの抵抗感をなくすことができそう
スピークバディの魅力
・カリキュラムの多様さ(トライアル時に判明)
・どの英語レベルの人でも楽しんで取り組むことができる
・結果、「英語」「外国人」への苦手意識を軽減できそう
スピークバディ for Businessの魅力
・初期費用含め導入費用が比較的安価である
・費用面において多人数の参加が可能である
・運営管理の手間がかからない
・スピークバディ法人事業部の熱心かつ丁寧な説明
自社の英語人材育成プログラムとの相互作用
・語学留学候補者を見つけるのに役立つ
・語学留学前の“筋トレ”として期待もできる


海外事業・組織が急拡大するマツイ様において、機械のプロフェッショナル・営業パーソンたちの英語力向上への期待から導入が始まったスピークバディ。
【後編】では、導入後の反響についてお話を伺いしているので、ぜひ合わせてご覧になってください。

▼AI英会話「スピークバディ」
音声認識、会話AI、デジタル音声等の技術を活用した英会話レッスンを行うことができるストレスフリーなAI英会話アプリ。従来の人との対話ではなく、感情豊かなAIキャラクターと対話をしながら発音やフレーズ、単語、イディオムなどを学ぶことが出来る新しい英会話学習サービスです。「第二言語習得理論」に基づいた学習モードで英会話の習得をサポートするほか、機械学習や自然言語処理によって、発音を採点することができます。英会話初心者から上級レベルの方まで幅広くご利用いただいており、2024年7月現在、累計350万ダウンロードを突破、企業や学校法人での導入も100社超。2021年、AI英会話アプリとして初のグッドデザイン賞受賞、2023年第20回日本e-Learning大賞(最優秀賞)受賞、Google play ベスト オブ 2023「優れたAI部門」部門賞 受賞。
(個人向け:https://app.speakbuddy.me/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?