
Roblox開発の勉強中。開発者ではないけど、技術理解はマスト
Robloxの勉強してます。先日Google Colabで、すごくシンプルなDQN(ニューラルネットワークの一種)を勉強しながら作ったときに「AIってこうやって作るんだ」と感動しましたが、今回の敵キャラもAIです。すっごく簡単ですけどね。でも、AIが自分で作れるんだという感覚は、物事の見方を変えるちょっとした事件でしたね、わたしの経験の中で。
Robloxでは、Luaスクリプトが使われます。わたしはエンジニアやプログラマではありませんが、LLMたちに質問しながら、プログラムも「ざっくり理解」する必要はあると思っています。
わたしの仕事は、企画やプロジェクトマネジメントですが、新しいことが大好きで、チームの皆と、常に新しいことに取り組んでいます。
新しいことをいろいろやっていると、お客様の仕事をうけるときに怖いことが、「開発がブラックボックス」になってしまうことです。これは非常に怖い。
全くプログラム分からずにプロマネされる方もいらっしゃいますが、わたしは、技術体系が「ざっくり」とでもわからないと、工程がそれでいいのか、時間的に間に合うのか、お客様のご要望は実現可能なのか、わからないので、勉強します。
Robloxは、RobloxStudioが、非常に秀逸です。
そのスクリプトをローカルで動かすのか、サーバーで動かすのか、双方からアクセスできるのか、また、Playerのオーバーライドや、GUIなども、もともとフォルダで分かれているため、役割が明確です。

Cluster、VRC、SpatialなどのUnity系や、DOORなどSpoke系と比較すると、「Robloxの開発にそもそも特化したStudio」としての強みがかなりあり、それが、UGCとして多様なエクスペリエンスを生み出すことにつながっています。現在Robloxでは、AIの導入が進んでいます。
こちらは、エンジニアの子がいろいろスクリプトを開発している場所で遊んだものです。
エンジニアだと3Dモデルは作れないのですが、Robloxにはフリーのモデルが用意されているので、組み合わせながらプログラム書くと、こんな感じくらいは作れます。
いやぁーRobloxは面白いです。
わたしの練習部屋が公開できたら、また遊んでくださいね。