
「メタバース」に足りないもの
メタバースSpatial.ioに仮想の町、SpatianTownを作っているSUSHI DAOでは、メタバース経済圏の可能性を実験しています。働き方の多様化にバーチャルはどのように貢献できるのか?まずは1年プロジェクトですが、通年、新しい住民を募集しています。お気軽にお声がけください。
概要資料
昨日はポイントプレゼン会でした。ポイントというのは、各住民が、自分のできること、や、やりたいこと、をポイント(トークン)でやりとりする仕組みです。これにより、リアルのお金を使わなくても、お互いのやりたいことをサポートしあうカルチャーを作っていく実験です。



ものすごく面白いメニューがでてきています。メタバースの中で、SUSHI DAOの中で何が求められているのか、仮説でいろんなメニューを出し、やりとりする中で、お互いの理解が深まります。その社会基盤をベースとして、ともにプロジェクトを行える土壌を作っていきます。
その後、わたしは、メタバーススナックに行きました。

ずっと場末のスナックをメタバースで開きたいと話されていたAYAKOさんが、夢を実現?された瞬間です。テストオープンですが😄世界中から来訪者があり、大賑わいでした。

こう並んで話していると、本当に会って、話をした気分にもなります。

TikTok作ってみました
@my_gardenbee メタバースSpatial, Spatians Town に昭和感漂う場末のスナックができ たので、行ってきた #Spatial #メタバースtiktoker #スナック
♬ original sound - GardenBee🌹Spatian Guide - GardenBee🌹Spatian Guide
また、SUSHI DAOでは、フォトスポットMAPを作っています。いろんな素敵な場所がありますので、MAPができたらまたお知らせします。

Spatian Townでは、現在6つのカテゴリーで50人の住民が活動しています

今月の予定表

「メタバース」に足りないもの、それは、「それを見たい・行きたい」と思わせる企画です。「メタバースギャラリーつくりました。見てね」という投稿に誰が見たいと思うでしょうか?ユーザー側の「~したい」に応えられるような企画をつくらない限り、「メタバースを見たい」人しかあつまりません。それは主にテックおたくか、流行り物が好きな人達です。わたしもそうですけどね。笑
ここに必要なスキルは、Web3スキルではなく、マーケティングです。
しかし、「見る」だけでは、弱いと思います。先日、素晴らしいスターウォーズの世界が、Spatialにできていました。

Spatialでは、ブラウザメタバースで、ここまでできます。感動です。
Spatialで、ここまでできる… 感動
Posted by Haruyo Ono on Tuesday, February 7, 2023
でもこれは、Spatialでここまでできるという宣伝になったり、この企業のワールド製作能力をPRできても、人がここに繰り返しくる理由にはなりません。それは、「コンテンツ」がないからです。
では「コンテンツ」と考えたときに、すでにYouTubeやGoogleで検索できるWebサイトなど手段はたくさんあります。メタバース内の情報は、極端に「拡散」が弱いため、twitterなどを使って集客せざるを得ませんが、twitterで集客するなら、YouTubeやwebサイトへ誘導せず、「メタバース」へ誘導するメリットは何なのでしょうか。
メタバースでしかできない「コンテンツ」とは何なのか?
それは「体験を共有する」というメタバースの特徴を活かした「参加する」という動機づくりだと考えています。「参加する」というと、従来はグループメッセンジャーなど「グループ」の機能が利用されてきました。その従来の「グループ」機能でつながりつつ、体験を共有するために「メタバース」の場を設計し、コミュニケーションの質を高める「必要がある」場合。
その場合に、メタバース活用というのは、活かされるのではないか。「参加する」ためには「目的」が必要です。なぜ、人はそこに参加するのか?という動機作りですね。
ですので、メタバースを企画することとは、
1.なぜ人はそれを見たいのか/行きたいのか に加え、
2.なぜ人はそれに参加したいのか を、考える必要がある。
今は、そのように感じています。