見出し画像

他人は自分とは違う

やっぱり他人だからねぇ、しょせんは他人ってことだね、など、他人という言葉をよく聞くんだけど、日本人が言う他人と、世界一般でいう他人って少し違うと思う。

私がアメリカに留学していたころ、色々な人種が混ざり合って生活していた。

本当に、掃除のやり方や、お皿の洗い方、人生の考え方まで、本当に違う。全く違う。

本当にびっくりしたのをまだ覚えてる。

お皿は洗剤を洗い流さなかったり、掃除っていっても雑巾掛けなんてしない、人生感も今を生きる!って人が多くて、みんなあんまり将来のこととか気にしていない。

日本っていう島国の、単一民族の俺らからしたら、理解不能って人のことを他人と呼ぶが、海外から見たらほぼ同じやん!ってなりかねないと思う。

本当に人と違うことを言ったり、行動したりすると、人間として失格くらいに詰められるけど、海外の方で、人種が混ざり合ったところで生きるのが当たり前の人からすれば、違って当たり前。違うってのがスタンダード。

なんか日本は、民族意識なのか、右に習え、感覚的、空気を乱すと怒られるというのが、スタンダードで、私が日本で住みづらさを感じるのはそういうところなのかもしれない。

人と違っても、違って当たり前。

同調圧力に負けやすいのか、負けないのか。

この考え方は、外に出てから日本を見ると、すごく気になるところ。

言わなくてもわかるでしょ?

いえ、言わないとわかりません。

社内でも、お客さんでも、兄弟でも、夫婦でも、言わないとわからない。伝えないとわからない。言語というツールを使って。

いいなと思ったら応援しよう!