見出し画像

DisGOONiesプログラム「エイリアンハンドシンドローム」公演レポート

演出家・劇作家として数多くの作品を生み出し続ける西田大輔。そんな西田率いるディスグーニーがプロデュースするレストランバー「DisGooNieS」が、2020年の夏、東京・銀座にオープンした。
オープン以来、飲食を楽しみながら過去作品の上映などをしていたレストランで、初の試みとなる“食事+観劇”という新しいスタイルでの運営を開始した。

今回は、そんな「DisGooNieS」で行われた2020年9月2日~13日の期間中、全16公演を上演した舞台「エイリアンハンドシンドローム」の公演レポートをお届けする。
出演者は北村 諒、鈴木勝吾、田中良子、谷口賢志、西田大輔、萩野 崇、宮下雄也、村田洋次郎(50音順)の8名。

本公演では、観劇に訪れた全員にコース料理とドリンクが振る舞われた。まずは料理の内容について触れていく。
この日前菜として運ばれてきたのは、チーズ、生ハム、サラミ。オリーブのマリネ、スモークサーモン、牛肉のタルタル、海老のフリット、法蓮草の冷製スープ。その後、メインの料理が運ばれてくるのだが、メイン料理は鳥肉・牛肉・ハムの盛り合わせの3種類から選択可能。どの料理も非常に美味しくて、「食事だけでも大満足(これから観劇するというのに……)」という気持ちになるほどだ。
そしてドリンクはアルコール、ノンアルコール共に数種類から選択することができる。さらに、通常のメニューに加えて期間限定の作品とのコラボドリンクを注文することも可能。作品にちなんだドリンクが飲めるのも、このレストランバーの大きな特徴だ。

入店時には検温、消毒をするのはもちろん、各テーブルに空間除菌器が置かれていたり、客席では全員がマスク着用と、万全の感染対策を講じた空間の中、舞台は幕を開けた。

本作は、作・演出・出演全てを務めた西田のオリジナル。西田は、この状況に苦しめられる演劇界の最前線で戦い続けている演劇人のひとりだ。
客席全体が舞台に見立てられた店内で行われる公演は、いわゆるイマーシブシアター(体験型演劇作品)的な要素が多分にあり、観客一人一人が物語の登場人物として作品世界に没入することができた。

画像1

メインステージとなる場内中央のテーブル周りには、いくつかのアクリルパネルが置かれている。コロナ禍の今、アクリルパネルの存在はもはや見慣れたものになりつつもあるが、こと“演劇”という空間においてはまだまだ違和感のあるアイテムであることは否めない。しかしこの作品におけるアクリルパネルは、飛沫防止の感染対策道具としてはもちろん、その一方で“分断”を可視化する舞台美術としても機能している。
マスクをして観劇しているとはいえ、不安な気持ちを抱えながら会場にやってくる観客にできるだけ負担をかけないように考えられた舞台作り。しかしながら、大胆なステージングと役者たちの立ち回りなどは、チャレンジ精神に溢れた西田作品のスピリットが色濃い。今回のために、日本の演劇では使われていない無線型偏光ライトを海外経由で調達し、小道具として取り入れるなど新たな試みにも注目したい。

冒頭、暗い場内に響き渡るのは大きな波の音。そしてうっすらとした灯りに照らされ浮かび上がる鈴木勝吾<漂流者2>の姿。マイクを手に取った鈴木は、静かに、そして物悲しくショパンの「別れの曲」を歌い上げる。

――朝焼けが連れてく 昨日のおやすみさえ あなたは台詞にしないから 夢揺れる 風しずく 目覚めた思い出 波とともに あなたが優しく包んださよなら いつかは会える日を 夢見てもう一度 忘れない あなたへと おやすみ――

鈴木の思い出を懐かしむ暖かい声が響き渡り、その切なさに釘付けになる。
ちなみにこの日本語詞は西田氏が作詞したオリジナルのものだとアフタートークで語っていた。

画像2

舞台は船の中。
どうやらみんな、この海に漂流してしまっているらしい。先ほどまでレストランだった空間は一瞬にして姿を変え、海にポツリとたゆたう船の中となった。孤独が際立つ空間で、世界との分断を味わう。
観客はまず、荻野 崇演じる飄々とした男性<漂流者6>に迎えられる。彼は「この分断した世界でも、ふと手を伸ばせば繋がっていられる」と言うが、漂流された今、世界がどうなっているのかもわからない。
状況を確かめるにも、ここにいる人以外もう誰もいなかったとしたら?という問いかけに、外は今どうなっているのだろう……と、彼らと同じ空間にいるからこそ考えてしまう。
それでもどこにいるかわからない“誰か”を探し続けたいと言う萩野に鈴木が続ける。「この船から降りることはできない。だから探すこともできはしない」と。

画像3

コロナ禍になってからというもの、人と人、空間と空間、大切なものと自分……日々いろんなものから“分断”されていく孤独な社会が生まれた。そんな今と、分断された世界で生き残った漂流者たちを重ねる。
この船に乗っている理由を見つけるべく、8人の登場人物による会話劇が繰り広げられる。
なぜ今自分はここにいるのか、自分は何者なのか、自分と外の世界を繋ぐ“鍵”を探していく物語が始まる。

画像4

“漂流する船に乗る者についていくつか分かっていることがある”と、無駄話が苦手な男性を演じる谷口賢志<漂流者4>と鈴木が教えてくれる。
ここにいる者たちは、生き残り選ばれてこの船に乗った。
ある黒い封筒を渡されたら、その手紙の内容を伝えなければならない。
そして「ウタカタの酒」という、飲んだら全てを忘れてしまう魔法の酒を飲まなければならない。
この世界の先を見る条件がただ1つだけある。
それは、「デカルト」と呼ばれるAIに選ばれた“たった1人”になること。
そのたった1人になるべく、漂流者たちはあの手この手でデカルトを懐柔しようとするが……。

画像5

宮下雄也演じるデカルトは、非常にコミカルな役どころだ。少年のように無邪気かと思えば中年男性のような発言をしたり、上手く出演者たちをいじったりと、ストーリーを進める上で不可欠な存在でありつつも、笑いを誘うことを忘れない。
デカルトを中心に差し込まれる、公演ごとのアドリブも楽しい。この作品においては、キャラクターの性格問わずキャスト全員が何かしらおもしろネタを仕込んでくるので、容赦なく笑いが次々に観客を襲ってくる。あまりにボケを挟みすぎて「もうボケるの禁止!」という会話が上演中に生まれたほどだ。疲れるくらい笑わせてもらった。

突然、ウタカタの酒を飲んで何も覚えていない漂流者たちに対し、ここで起こった全てを記憶しているというデカルトが「エイリアンハンドシンドローム」と言い放つ。
落ち着き払いどこか悟っているような男性を演じる西田大輔<漂流者5>と、大切な誰かに会おうと電話をかけ続ける女性を演じる田中良子<漂流者3>が、村田洋二郎演じる会話が苦手な男性<漂流者7>と共にその言葉の意味を探る。

画像6

画像7

村田は酒を飲むと饒舌になるというキャラクターなのだが、その演技もなかなかクセが強い。某都市伝説テラーを彷彿とさせる声や仕草はギャグ要素満載でありながら、彼の言葉にも“エイリアンハンドシンドローム”を紐解く鍵があり……。

画像8

「エイリアンハンドシンドローム」とは、自分の意識とは関係なく勝手に手が動いてしまうという非常に珍しい病気の名称だ。この病気のように、何も思い出せない彼らが伸ばした手は、一体誰に向けられたものなのか、自らの意思によるものなのかという疑問に苛まれ、悩まされる。
そして、少年のような無垢さを持ちながらもどこか落ち着いた青年を演じる北村 諒<漂流者1>がまっすぐな瞳で言う。
「誰かに触れたいと思ったとしても、この分断された世界ではもう許されることはない。そしてここにいる7人は、その許されない一線を越えようとしたんだと思う」と。
この7人は、一体何者なのだろうか。

画像9

萩野と北村による印象的な会話がある。
――例えばこの世界に自分と大切な誰かの2人しかいないとする。しかしその大切な誰かが世界から消えてしまうことになったとき、自分の命を差し出せば大切な人の命が助かるとしたらどうするか。
その問いかけに、迷うことなく「命を救えるんだから、自分の命を差し出す」と言った北村に、萩野は再度問いかける。
しかし救ってもらっても、君はもうこの世界にはいない。
大切な気持ちだけを持って取り残されるのと、消えていくのと……それはどっちの方が幸せなんだろうか。

画像10

キャラクター同士が交わす言葉、繰り広げられていくやり取りを見ながら、気が付けば自分自身に置きかえて考えを巡らせていた。
自分にも、失ってしまった大切な日常があるのではないか。自分を犠牲にしてでも取り戻したい何かがあるのではないか。
そんな風に、目を向けてこなかったものに改めて向き合わせてくれる作品でもある。

黒の封筒が見つかるたびにウタカタの酒を飲み、彼らの記憶はリセットされる。そして何か大切なことを忘れている気がする……とそこにいる誰もが思いながらも、思い出すことはできない。
もちろん、自分が何者なのかも分からない。そうして何巡も繰り返される彼らのリスタートは、大切な記憶の欠片が見えてくることでそのやり取りに少しずつ変化を見せていく。

画像11

何度目かのリセットを繰り返すことで、真実らしく目の前に映る世界も自分自身も全て偽りに思えてくる。
でもそのように意識している自分だけは、その存在を疑い得ないとするルネ・デカルトの方法的懐疑が頭に浮かぶ。
ならば、今考えを巡らせる自分だけは確かなものかもしれないと。
そして今こうして過ごし考えた時間、観劇した時間もいつかは泡沫のように儚く消えてしまう時がくるかもしれないと思いながらも、その儚さに釘付けになる。
むしろ、今この瞬間への尊さに気付かされたようにも思う。だからこそ、尊さを感じた時間、その心を絶対に忘れたくないと思った。

裏切り者を探しお互いを疑う中で、デカルトを作った人間は……そしてこの船のルールを作ったのは誰なのかを探る。
そこでみんな、自分たちが生きていた証として船の中にメッセージを残しているのではないかと思い至る。
船内にあるかもしれない手紙を演者と観客が一緒になって探すことで、よりこの世界に没入することができた。

そしてまた、デカルトが謎の言葉を発する。
「不気味の谷を見つけろ。でないと、誰も選ばれない」と。
「不気味の谷」とは人間とロボットの狭間にある境界線。人間そっくりなロボットであればあるほど、人はロボットに嫌悪感を抱くというものだ。
この中に、人間そっくりなロボットがデカルトの他にもいるのか。ならばそれは誰なのか……。

画像12

漂流者たちが思い思いに外の世界への未練を語る。会いたい人がいる、戻らなければならない場所がある――。
早く戻りたいと思いながらも、元いた場所はおろか、何を忘れてしまったのかすら思い出せない。
そうしてそれぞれが、忘れてしまった“一番大切なもの”に向き合う。
漂流された彼らが忘れてしまった何かを思い出すことは、希望なのか絶望なのか、最後まで考えさせられた。
どこかで生きていてほしいと願った“誰か”は、こうして彼らのように海をたゆたっているのかもしれない。

久々に浴びる、生の演劇が持つ迫力に圧倒された約95分間。
役者の息づかいも、頬を伝う涙のきらめきも、観客が息を飲んで観ている感覚も、その全てがそこにある。その熱量と勢いに圧倒されるあまり、上演終了後は少し放心してしまった。
そして、演劇をつくり届けたいという役者やスタッフの思いが作り出すパワーに満ち溢れた空間は、とてつもない多幸感にも溢れていた。
役者全員が心の底から演じることを楽しみ、互いの演技への共振を通して最高の作品空間が形作られるのを感じて、胸が高鳴る。
観客を含めたそこにいる全員が、舞台に集う決断をしてきているからこその空気感も味わうことができた。
行くこと、行かないこと……その他のどんな決断も簡単じゃない中で、それぞれが選んで今という時を過ごしているのだと改めて実感した。

上演後に行われたアフタートークでは、まさに海賊たちの宴の様相で観客と共に酒を酌み交わし、今日の公演を楽しく振り返った。
気になったことをその場で質問できるコーナーを実施したり、キャスト全員から公演秘話やアドリブについての話などを聞くことができた。
キャストからの話を聞いて、彼らも私たちの前で演じながら自分の大切なものに向き合ったり、日々変化する状況の中で演劇をすること、今できていることについて深く考えているのだと感じた。
届けるまでの苦労、上演している間の不安の中、こうして“生の演劇”を届けてくれたことは、この先も演劇の灯を消さないでいくために必要不可欠な出来事だと感じたし、これから先への不安が希望に変わっていくような気がした。

そして千秋楽を終えた西田は、今回さまざまな事情から足を運ぶことができなかった人たちが数多くいることを認識した上で、「また、必ず」と力強く再会を誓った。
またいつかこの船に乗って出航することができる日が訪れるよう、祈りたいと思った。

彼らの航海はまだ始まったばかり。
次はどんな「饗宴」を観ることができるのか、来るその日まで楽しみに待ちたい。

画像13

公演概要

DisGOONiesプログラム「エイリアンハンドシンドローム」
【作・演出】西田大輔
【出演】北村 諒 鈴木勝吾 田中良子 谷口賢志 西田大輔 萩野 崇 宮下雄也 村田洋二郎(五十音順)
【公式サイト】http://disgoonies.jp/sep20/

RESTAURANT BAR DisGooNieS

公式サイト
公式Twitter

テキスト:田中莉奈



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?