![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116677777/rectangle_large_type_2_861e76e50e8702fc02859a9ab665d323.png?width=1200)
【デッキ紹介】ヘタ男フュージョン
ヘタ男です。私は各召喚法をテーマにしたデッキを作っているのですが、そのうちの融合召喚をテーマしたデッキを紹介させていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1695136470983-sNjqBe1p4L.jpg?width=1200)
「EMユーゴーレム」2枚張りで(2体素材の)融合召喚すれば素材全部戻ってくるんじゃね?というところからスタートしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695136592807-JzKOjjBECN.png)
①EM展開
ユーゴーレムはあくまでも回収する効果なので、EMをデッキから引き出す役割は別のカードが担う必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1695136763965-p3dPvsaDBV.png?width=1200)
代表格である「EM ペンデュラム・マジシャン(ペンマジ)」は、特殊召喚成功時にEMを2種類までサーチする効果があるため、確実にP召喚したいところです。これを成立させる歴史あるギミック、【EM竜剣士】初動を行います。ペンマジと「竜剣士ラスターP」を揃えると、後者の効果でEXデッキにペンマジを送りながら2-5スケール(レベル3~4のP召喚)が整う、というやつですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1695136860007-s2nv3rRnih.png)
ペンマジはEM由来の豊富なサーチ、後者は「超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン」(並びにそれをサーチできる「EM ドクロバット・ジョーカー」、さらにそれをサーチできる「EM モンキーボード」)によるサーチ。そして両者とも「ペンデュラム」ペンデュラムモンスターであるため「デュエリスト・アドベント」対応。
デッキのうち、「実質ペンマジ」と「実質ラスター」を色分けするとこうなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1695137008524-Avb73wUNPu.png?width=1200)
実際にはペンマジをP召喚できさえすればいいのでラスターは無くても構わないことを踏まえると、さらに高い割合で成立します。
まぁこんだけあればユーゴーレムの二枚張りぐらいどうにでもなりそうなのは想像に難くないと思うので思い切って割愛します。
②キマイラギミック
キマイラのテーマには、色んなギミックへと移行できるポテンシャルがありますが、
①「合成獣融合」への到達が至上命題
②バフォメットによる融合縛りは問題ない
デッキにおいては、下図のような構造のテーマになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1695137416562-u1VgchkV3R.png?width=1200)
ミラーソードナイトはいつでもバフォメットになれるので、融合縛りは展開の最後にできます。
ざっくり言えば融合後にSXPL召喚する気が無ければ無に等しい縛りです。
ミラーソードはガゼルやコアトルにもなれますがバフォより優先されることは
このデッキでは無いので図示していません。
ミラーソードとガゼルは召喚権を食い合いますので、この二枚を揃えてもどちらかのルートしか進めない(もっと言えばミラーの召喚が優先度高いので、ガゼルの召喚はミラーもコアトルも引けなかった場合のみ)。
つまり、合成獣融合はターンに1枚しかサーチできないことになります。
召喚権を食い合うならばね!
![](https://assets.st-note.com/img/1695140204996-rtesD67vta.png?width=1200)
③融合素材条件
合成獣融合は素材に獣か悪魔を含むことを求めます。
これはEMの多様性で突破していきます。特に、「EM オッドアイズ・ユニコーン」はEMでありオッドアイズであり獣族なので、あらゆる顧客のニーズを満たします。
![](https://assets.st-note.com/img/1695143134890-ukvPrWhl7Z.png?width=1200)
④その他
クロシープとミラーソードナイトを組み合わせると、相手ターン開始時にも速攻で融合クロシープを踏めます。これで相手ターン初めにペンマジを蘇生すると美味すぎる。