【宇宙ニュース】【火星上の音公開】
【概要】
こんにちは。ウニウニです。
本日から新シリーズとして「宇宙ニュース」をスタートします。
宇宙に関する最新ニュースをお届けいたします。
記念すべき第一回目のニュースは「NASAが火星上の音を公開」です。
2022年12月13日、NASAが初めて「火星の塵旋風」の音を
公開しました。
塵旋風(じんせんぷう)とは、
地表の大気の乱れによって起こる気象現象で、
竜巻に似た縦方向の突風の一種。日本では「旋風」や「辻風」とも呼ばれ、
地球でも比較的よく確認されています。
火星においてはかなり頻繁に起こるもので、
塵の循環にあたって大きな役割を果たしているそうだ。
音源は2021年に火星に着陸した探査車「「パーサビアランス」が、
同年9月に収録したもので、2回にわたって突風が突き抜ける音が
聞き取れる。
YouTubeにて公開されたリンクを下記に貼っておきます。
これまでの調査で塵旋風の他のデータは揃っていたものの、
21年にパーサビアランスが着陸するまで火星上に
マイクが持ち込まれたことはなく、火星の音を実際に捉えたものとしては
これが初となりました。
音自体はさほどインパクトのあるものではないが、
塵旋風の仕組みを理解する上で、この音声は重要な意味を持つと
いわれております。
火星の気象にとって重要である塵旋風を把握することは、
火星そのものを理解することに繋がるのだ。
探査車が捉えたデータを照らし合わせた結果、
この塵旋風は高さ118メートル以上、幅25メートル以上だったそう。
割と大規模に感じられるが、
火星で起こるものの中では平均的な大きさであるとのことです。
いよいよ火星へ人類が到達していく時代となり
人間が火星に住むビジョンは現実的……と言えるかも?