![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21995609/rectangle_large_type_2_f92195894ae4be01bc8a2c02e2433f2f.jpg?width=1200)
サンダーVリボルトの逆押し究極攻略
今回は個人的に5号機で最も打ち込んだ機種、サンダーVリボルトについて語りたいと思います。
前置き
私は基本全て逆押しです。
順押しで出目を楽しまないとか邪道だろ!という意見もあると思います。
それも重々理解していますが、私が逆押しを行うに至った経緯からお話します。
2015年夏にサンダーVリボルトは導入されました。
4号機のサンダーVは当時絵柄が全然見えずに断念した記憶がある程度でほとんど触っていませんでした。
5号機ではサンダーVスペシャルなど厳し目の台もありましたが、
リボルトは演出やBGMなど世界観に心奪われてしまいました。
ただ、順押しではスイカの目押しがめんどくさすぎる…
目押しが苦手な私には目押し頻度とスイカこぼしの多さからなかなか攻略できずにいました。
当時の雑誌には中押し攻略がよく掲載されていて、周りの打ち手も中押しする人が多くいました。
それでも中押しもBAR上段ビタ押しだったかな?
毎ゲームビタ押しとか当時の私には地獄だったのです。
そしてリール配列や成立役を研究し、逆押しが自分に合ってると打ち始めたのがきっかけです。
今では攻略サイトにも掲載され逆押しする人も見かけますが、精度が低いかと…
こうしてサンダーVリボルトの逆押しの世界にのめり込んでいくのです…
逆押しの向こう側
逆押しか…知っとるわク○が…
と思ったそこのアナタ。マニアが打ち込んだ集大成をナメるなよ!
順押しと比べて設定推測がザッと50倍は楽になります。
リール配列をよく見ると右リールにスイカの時だけスベってきそうなワンポイントを発見します。
逆押しではこの単独BAR上段が楽です。
このBARを枠2コマ上(中段ベル)から上段までの間で狙います。
初心者は多少アバウトでもOKですが、コントロールできるようになると世界が変わります。
この場合の成立役は
停止系①−1→ハズレ
停止系①−2→リプレイ(重複含む)、チェリー(重複含む)
停止系①−3→全ての単独ボーナス
停止系①−4、1枚役B+BIG
停止系①−1、ハズレ時の停止型
ハズレの時は中リール中段に必ず「チェリー」or「スイカ」が停止します。
中段にリプレイ(小役の可能性アリ)、チェリー、スイカ以外が停止した場合、
つまり、ベルorボーナス絵柄が停止は問答無用の2確です!
後に紹介します。
「各種単独ボーナス」or「1枚役B+BIG成立時の一部」でも停止する場合があります。フラッシュが伴った場合は、上記の場合や成立ゲームの見逃しです。
停止系①−2 中段リプレイ停止時
中段リプレイテンパイはリプレイorチェリー、小役がハズレればリーチ目です。
逆押しの唯一の欠点として、チェリー重複成立ゲームではリーチ目が出ません。
チェリー+イナズマ演出でのボーナス期待度は実践値で60%超え。
次のゲームを三枚がけで回してしまうと他のフラグでのボーナス成立と混同する可能性もあり、成立役が曇ってしまうので、チェリー+イナズマの次のゲームは一枚がけでボーナス察知しておくべきです。
仮に残りの40%を一枚がけでボーナス非成立を確認したところで損にはなりません。
三枚がけでボーナス成立を確認した場合、そのゲームで揃えられる可能性が下がり、スイカやチェリーを取りこぼす可能性まで出てきてしまいます。
完全に非効率です。
機械割とはボーナス成立後、1Gでボーナスを揃えるという計算で算出されている技術と知識を併せ持って初めて近づける数値です。
逆押しではそれに限りなく近づく事ができます。
一部のサイトでは
チェリー+バシュン+一文字=ボーナス確定
と記載されていますが、全然ガセるのでご注意を…
リプレイ時の3消灯+五月雨はボーナス確定。
リプレイ時のナイアガラフラッシュの発生タイミングがほんの一瞬だけ…
少し後ろにズレると…ピシャーン!!!ドゴーン!!!!バッシャーーン!!!!ゴロゴロゴロゴロ!!!!
停止系①−3 ボーナス(単独or1枚役B)
リーチ目1 停止系①−1で説明したように
中リール中段にベルorボーナス絵柄が停止した場合はボーナス2確です!
チェリーなど小役は揃わないので好きな場所を止めましょう!
この停止型がボーナス成立ゲームだった場合は
①単独BIG
②1枚役B+BIG
③単独REG
の3種類です。単独系の出目なのでボーナス成立後にも出現します。
1枚役Bは数値的に設定判別に役立つ程の設定差がなく、単独赤7BIGが一番軽いため、赤7BIGの可能性が一番高くなります。
この形からREGが出てきた場合、設定判別要素の最も重要部分となる単独REGです。設定①と⑥では2倍弱の差があり、序盤で何度か見かけたら追った方が良いでしょう。
私自身、設定⑤⑥を何度も打っていますが、展開が悪くても単独REGの確率を信じて追った結果で⑤⑥を捨てずに済んだ経験が多々あります。
また単独状態のREGには更に特徴的な出目が出やすい傾向と目押しミスによりBARが下段までスベるパターンがあります。
その特徴的な停止型はこちらです。
右→中→左と場合にハサミリプレイハズレの形を取りやすいのです。
※逆ハサミの場合は普通に通常リーチ目で出現します
押した場所によって制御できると思いますが、一切の演出なしで出現したり、予告音1〜2バシュン!でガセかよ…と思わせて出現したりするのでサプライズを楽しみましょう!
特に中リールにBARがなく、赤7が枠下にスベって停止した場合はREGの可能性が高いので期待して良し!
また、単独REGに限りBARを上段にビタ押しした場合、BARが下段にスベッてしまいます。その場合は後の1枚役Aのパートで見抜き方を説明しますが、このために普段からBARを枠1〜2コマ上に押してベルを取るように心がける事で回避する事が必要です。
また、この①②③のボーナスはリーチ目が出ずハズレ目となる事もあります。
予告音+3消灯やフラッシュが発生すればラッキーですが、無演出も十分にあり100%見抜く事はできませんが、後の1枚役Aの停止系の都合と前後の成立役とフラッシュから総合判断で見抜く事が可能です。
停止系② 下段ベル
何も言う事はありません。。。
ここからのリーチ目はなく、ボーナス成立、非成立に関わらずベル確定です。
補足しておくと、先程記述した単独REG察知の都合からベルはBAR枠上で取るように心がける事をオススメします。
BARを上段に押した場合はBARが枠下までスベッてベルが揃います。
停止系③ スイカorボーナス
BARが下段までスベった時ですね。
この場合の成立役は
①スイカ(V BIG同時当選も同じ停止系)
②1枚役A(1枚役A+赤7の場合のみ例外あり)
③単独REG(先述でBAR上段ビタの場合)
確率上の計算ではスイカ:ボーナスの出現率の比率が
設定1→1:4.7
設定6→1:3.6
となり3〜5回に1回はボーナスとなる逆押しにおいて最もアツイ停止型です!
また、この3種類は中リールの目押しで見抜く事も可能で、
初級編、上級編、完全攻略編と押し方は自身の目押し力に合わせてください。
では初級編からいきましょう。
停止系③ 初級編
左リール上段から枠上にBARを押しましょう。
画像のように上段にBARが停止
そのまま揃えましょう。
ただし、成立後に限ってはチェリーが制御役(1枚)での獲得として出現する事もあります。
左リールのBARが下段にスベり、スイカがハズレた場合はBIG確定です!
この場合、1枚役Aを見抜く事はできませんが確率上の可能性は80%超えです。
AならV BIGの可能性が高いでしょう。
停止系③ 上級編
これは上級編と位置づけましたが、目押しに自信がある人にしかオススメしませんし、この後に記載する完全攻略編の精度が高いので知識程度にどうぞ。
左リールに三連Vの次男を下段にビタ押しします。
画像のようにビタ止まりした場合は中リール中段にBARの下のスイカを狙い1枚役Aとなり、スイカの場合は赤7が中段までスベります。
目押しミスの場合はリスク大!
1コマ早かった場合→スイカを取りこぼします…そして、なぜか同時成立している赤7したのチェリーが揃い2枚の払い出しです…
※単独Vの上のチェリーは同時成立していないようです。
1コマ遅かった場合→スイカは獲得できますが、ボーナスの場合は三男Vが下段に停止し、何が成立したのかは闇の中です…
ね?ハイリスク、ローリターンでしょ?
これができる方であれば次の完全攻略編を試してください。
停止系③ 完全攻略編
最も設定推測における重要な項目を見抜ける方法と言っても過言ではないでしょう。
中リール枠下にBARの下にある赤7をビタ押しします。
ビタ押しに成功していれば停止系は最初の3つの成立役により異なります。
停止系③−1 スイカ(V BIG同時当選も同じ停止系)
残念…スイカです。
ですが、ビタ押しをミスしていた場合の1枚役Aはこの形になるので最後まで諦めない事!
ミスしていても1〜2停止でバシュンが伴っていれば、スイカは成立していないので左リールに三連Vを狙い、1枚役Aを取りましょう。
左リールにスイカを狙い、スイカがハズれたらボーナスです。
スイカの目押しが早すぎたり遅すぎるとこぼすので注意!
停止系③−2 1枚役A
スイカ成立時にスイカが上段受けテンパイするのは中リールのスイカを4コマスベらせた場合のみです。
よって、1コマスベリでの上段受けはスイカではなく1枚役A確定です。
信じて三連Vを狙ってください!
停止系③−3 単独BAR
何度も先述した通り、単独BARに限り上段にビタ押しすると下段までスベってしまいます。
この場合も中リールに赤7を枠下にビタ押ししていれば画像のようにBARがテンパイします。これでリカバリー完了です!
実際は赤7を下段に押せていればBARまでスベりますし、1枚役Aの同時成立なら中段のスイカで引っかかり、テンパイするはずのBARがテンパイせずに結局REGが出てくるのは1枚役Aの成立である事を表しています。
1枚役A+REGと単独REGは設定差の大きいフラグです。
サンダーVリボルトの設定判別にこの出現率は欠かせません!
さて、最後に番外編です。
停止系③番外編 1枚役A+赤7の特殊ケース
1枚役A+赤7成立時に右リールBARを上段にビタ押しすると画像のようにBARが枠下下まで4コマスベり、目押しミスのような停止になります。
これは1枚役Aが成立している事があるので、右リールが明かに大スベりした際はその違和感を信じてみましょう。
確率も約1/2500と軽くないのでそうお目にかかれませんが、そのまま1枚がけで赤7を揃えるようになったアナタはもう何も言う事はありません。
サンダーVリボルトの逆押しマスターです。
最後におまけのリーチ目
打ち方の最初にお伝えしました…
右リールの単独BARを枠上か枠2コマ上に押せ…と。。。
枠2コマ上でビタ止まりするとこのようになります。
これは嬉しい単独BIG or 1枚役B+BIGの1確目です!
他のリールを止める前にドル箱に手を伸ばすなり、これを読んでいる頃にはタバコに火をつける事はできなくなっていると思いますが、ドヤってOKです!
さて、いかがでしょうか?
確かに…わかりますよ。。。
アレックスやドンちゃん2もリーチ目にこだわりを感じる制御がいくつも見られますが、複数の1枚役とその組み合わせによる無理矢理の制御ではなく、
たった2つの1枚役しかない中で洗練されたリール制御による数々のリーチ目を拝む事はできなくなってしまいますし、スイカスベり待ち…
と、言われたらそうかもしれません。
ただ、目押しが苦手な方でも設定⑥を8500G~9000G回す事は容易です。
目押しに翻弄される一日とこのご時世にAタイプ最高クラスの出玉率を誇る台の1G…どちらが大事ですか?
これは私の個人的な都合ですが、
私は体が弱く、2時間程度に一度店の外に出てストレッチなどしていても
朝から打ち続けていると…
夕方には激しい首肩の凝りと激しめな頭痛に見舞われます。
もう、まともに目押しなどしていられる状態でなくなります。
それでも掴んだ高設定は手放したくない!
リボルトの⑤⑥など滅多に打てるものではありませんから!
故に、私の性に合っている打ち方でもあるのです。
設置期限も迫ってきましたが、再導入も散見されます。
リボルトバカの方や好きだけどマイゲームの細かい目押しに翻弄されて体力を消耗してしまう方はぜひこの打ち方を試してみてください。
気にするのは右リールのスイカが落ちる時に手を止める事だけです!
ほな、おおきに。