見出し画像

2020,10,26 晴れ 12℃


たち くせ みたいな事について

○わかりやすい わかりずらい
○伝わる 伝わらない

について、最近また感じることがありまして



小さな頃から、本当によく言われてきたこと 
それは

○そんなこと考えてるとは 思わなかった ってやつです

○何考えてるか わからない
○熱いんだか 冷たいんだか  とか

これはまず小さな頃に
先生から 言われる事が多かったな〜 と思い出しました
大人を困らせた みたいな記憶として残っている


最近も些細な、こんなような事が重なり
そうなると だいたい
自分の中で 同じような流れになっていました

○あ、わかりづらくてごめんなさい
○悪いことしたな〜 遠くなったな〜
○わかってもらえるように 別の表現をしたり… 要するに気を使う

これを、ほぼ無意識にしている 
そして 萎える 

結果的に 「.... なんか疲れた 」と言う事だけは よくわかるけれど
その前の無意識の流れは
今迄 自覚できなかった


『わかりづらい=迷惑をかけた』

私としては このように自動変換していたのですねぇ

わからないって
新しい感覚に触れた瞬間 とも
観察しがいがある とも 言えるわけだし

少なくとも 「迷惑100%」ではなかったはず
違いって 自然なこと

勝手に 随分と疲れていたのかも.... 






いいなと思ったら応援しよう!

まゆ
ありがとうございます♩ 更新楽しみにしてくださいね( ´ ▽ ` )