
夏休みの⾃由研究を進める⼤チャンス!「NEO ⽉でくらす展 夏休み⾃由研究フェス」 ⽇本科学未来館にて 7 ⽉ 29 ⽇(⼟)〜8⽉2⽇(⽔)期間限定開催(2023/7/28)
みなさんこんばんは⭐️
宇宙ビジネスMEDIA編集長の池田 真大(いけだ まさとも)です!
以前にも取材してきた日本科学館で開催中の『NEO 月でくらす展』が夏休み向けの麾下限定イベントを明日から開催します!
その名も『NEO ⽉でくらす展 夏休み⾃由研究フェス』
子どもの自由研究にもってこいのイベントです!
NEO 月でくらす展についてはこのレポートを参考にしてください!
ここからは昨日開催されたメディア体験会のレポートです。
一般参加の方々もいらっしゃったので、実際の体験の様子をお届けしていきいます。
「NEO ⽉でくらす展 夏休み⾃由研究フェス」
NEO ⽉でくらす展製作委員会は2023 年7⽉29⽇(⼟)〜8⽉2⽇(⽔)の5⽇間、⽇本科学未来館(略 称:未来館、館⻑:浅川智恵⼦)7階にて、夏休みの⾃由研究を応援するイベント「NEO ⽉でくらす展 夏休み ⾃由研究フェス」(以下、夏休み⾃由研究フェス)を開催します。
夏休み⾃由研究フェスは、夏休みの⾃由研究を機に、さらに⼦供たちに⽉・宇宙でのくらしについて楽しく学んでもらいたいという思いから NEO ⽉でくらす展製作委員会が、タカラトミー、⽇揮グローバル、⽇本特殊陶業、⼤正製薬、⽴ 命館⼤学、JAXA、ispace、⼩学館の計8社と協⼒し開催する期間限定の特別イベントです。
「NEO ⽉でくらす展」の チケットをお持ちのお客様は無料でご参加いただけ、夏休みの⾃由研究を進める⼤チャンスです。
夏休み⾃由研究フェスでは、⽉⾯探査ローバーの操縦体験や宇宙⽇本⾷の研究、⽉着陸に挑んだHAKUTO-R ⽉着陸船のペーパークラフトなど、夢ではなくなった⽉・宇宙でのくらしを体験しながら楽しく学べるコンテンツをさまざまご⽤意しております。
ぜひこの機会に「NEO ⽉でくらす展」と合わせて夏休み⾃由研究フェスにお越しいただき、夏の思い出を作ってください。
■プログラム内容
夏休み⾃由研究フェスでは、タカラトミー、⽇揮グローバル、⽇本特殊陶業、⼤正製薬、⽴命館⼤学、JAXA、ispace、 ⼩学館の計8社と協⼒し、夢ではなくなった⽉・宇宙でのくらしを体験しながら楽しく学べるコンテンツをさまざまご⽤意 しております。
●変形型⽉⾯ロボット SORA-Q からはじまる宇宙のおもちゃ!アイデア求む!
玩具会社と宇宙のおもちゃを⼀緒に考える事を通して、 宇宙が⾝近で楽しい世界であると感じていただくワークショップです。
SORA-Q 開発秘話をお話させていただいた後、 宇宙おもちゃのアイデアをみんなで⼀緒に考えていきます。 協⼒:株式会社タカラトミー
開催⽇時:7 ⽉ 31 ⽇(⽉) 11:00〜12:00,14:00〜15:00,16:00〜17:00
@コンファレンスルーム⾦星 未来館7階
所要時間:60 分
体験⼈数:15 ⼈/回
想定対象年齢:8〜12 歳
備考:「こんな宇宙のおもちゃがあったらいいな」のイメージをぜひ考えてきてください。
また、アイデアを考えてくれた⽅には SORA-Q ステッカーを差し上げます。



●⽉⾯の世界を体験!〜⽉⾯プラント視察ツアー〜
2040 年代の⽉⾯ってどんなところだろう? みんなが⼤⼈になっている頃にはきっと誰かがそこに住んでいる。
⼈が⽣きていくのに必要な⽔や、⽉からロケットを⾶ばすための燃料はどこから来るだろう? 「⽉⾯プラント」はそんな⽔や燃料をつくる設備。
この⽉⾯プラントはどのような姿をしているだろう? 将来の君はここで働いているかも。
さぁ君もVRで⽉⾯を探検してみよう!
協⼒:⽇揮グローバル株式会社
開催⽇時:7 ⽉ 29 ⽇(⼟) 11:00〜11:45, 14:00〜14:45, 16:00〜16:45@イノベーションホール 未来館7階
7 ⽉ 30 ⽇(⽇) 11:00〜11:45@イノベーションホール 未来館7階
7 ⽉ 31 ⽇(⽉) 11:00〜11:45@イノベーションホール 未来館7階
8 ⽉ 1 ⽇(⽕) 14:00〜14:45@イノベーションホール 未来館7階
所要時間:45 分
体験⼈数:15 ⼈/回
想定対象年齢:⼩学校⾼学年から⼤⼈まで
備考:参加者にはスマートフォン(iPhone、Android 可)をご持参いただきます。
また、ワークショップで利⽤した簡易スマホ VR ゴーグルはお持ち帰りいただけます。
⼀眼レンズを採⽤している VR のため、お⼦様にも安⼼して体験いただけます。



●将来宇宙で活躍⁉次世代の電池「固体電池」について学ぼう。
「固体」電池について知っていますか?「液体」が⼊っている電池と「固体」電池は何が違うのでしょうか? 本プログラムは、固体電池のデモンストレーションや、液体電池の作製実験 を通して、電池のしくみと固体電池について楽しく学べる内容になります。
そして、私たちの 作った固体電池は、⽉⾯探査プログラムHAKUTO-RのMISSION1のランダーに載せて宇宙を約5か⽉半旅し、宇宙空間で実証実験をおこないました。
この実証実験についても紹介します。
協⼒:⽇本特殊陶業株式会社
開催⽇時:7 ⽉ 31 ⽇(⽉) 14:00〜15:00,16:00〜17:00@コンファレンスルーム⽕星 未 来館7階
8 ⽉ 1 ⽇(⽕) 14:00〜15:00@コンファレンスルーム⽕星 未来館7階
8 ⽉ 2 ⽇(⽔) 14:00〜15:00,16:00〜17:00@コンファレンスルーム⽕星 未来館7階
所要時間:60 分
体験⼈数:15 ⼈/回
想定対象年齢:9〜14 歳
備考:9 歳未満でも参加可能ですが、参加する場合は、保護者もご同席ください。
また、ワークショップ内で使⽤した実験セットはお持ち帰りいただけます。

●宇宙⽇本⾷⼤研究!リポビタンの宇宙⽇本⾷を⾷べてみよう! きみも審査官になりきって、宇宙⽇本⾷を採点だ!
宇宙⽇本⾷ってなんだろう?リポビタンの宇宙⽇本⾷誕⽣秘話を通じて、宇宙⽇本⾷について学びます。
宇宙⾶⾏⼠を⽀える⼈々の思いは?宇宙に⾏くとどんな気持ちになるの?というようなことを⼀緒に考えたり、宇宙⽇本⾷「リポビタン JELLY FOR SPACE」(宇宙⽇本⾷の区分:飲料)の試⾷体験や審査官になりきって宇宙⽇本⾷を採点したりすることで宇宙での⽣活を想像する場をご提供します。
協⼒:⼤正製薬株式会社
開催⽇時:8 ⽉ 1 ⽇(⽕) 11:00〜12:00,14:00〜15:00,16:00〜17:00@コンファレンスルーム⾦星 未来館7階
所要時間:60分
体験⼈数:30 ⼈/回
想定対象年齢:⼩学⽣から⼤⼈まで
備考:アンケートにご協⼒いただけた⽅にはリーフレット・ステッカーを差し上げます。



●宇宙⾶⾏⼠トレーニングを体験しよう!離れた仲間と⾏動できるかな?
宇宙で活動する宇宙⾶⾏⼠は、重要かつ困難なミッションをチームで遂⾏します。
搭乗員はわずか数名。
それも国籍や専⾨の異なる者たちが集まった混成チームであり、チームワ ークやコミュニケーション能⼒が求められます。
この企画では 4 ⼈⼀組のチームを結成し、離れた仲間とコミュニケーションを取りながらミッションをクリアするための⾳声通信システムを⽷電話で制作。
⾳声通信システムを使って、宇宙⾶⾏⼠のトレーニング(簡易版)に挑戦します。
協⼒:⽴命館⼤学
開催⽇時:8 ⽉ 1 ⽇(⽕) 11:00〜12:30@イノベーションホール 未来館7階
8 ⽉ 2 ⽇(⽔) 11:00〜12:30@イノベーションホール 未来館7階
所要時間:90 分
体験⼈数:20 ⼈/回
想定対象年齢:⼩学校⾼学年から中学⽣まで



●JAXA 職員と⼀緒に⽉・⽕星探査の世界を想像・体験しよう!
JAXA の⽉・⽕星探査を推進する国際宇宙探査センターの職員によるアルテミス計画など世界の探査活動の紹介、 ⽉・⽕星探査ミッションに取り組むJAXA職員に直接質問ができる⼤質問会、⽉・⽕星に関するデジタルコンテンツ体験会の3部構成です。
協⼒:国⽴研究開発法⼈宇宙航空研究開発機構(JAXA)
開催⽇時:7 ⽉ 31 ⽇(⽉) 11:00〜12:30, 14:00〜15:30@コンファレンスルーム天王星 未来館7階
8 ⽉ 2 ⽇(⽔) 11:00〜12:30, 14:00〜15:30@コンファレンスルーム天王星 未来館7階
所要時間:90 分
体験⼈数:30 ⼈/回
想定対象年齢:⼩学⽣から⼤⼈まで
備考 :体験の感想を書いてくれた⽅には国際宇宙探査ロゴステッカーを差し上げます。



●⽉⾯探査ローバーを操縦しよう!⽉⾯探査ゲームもあるよ。
⽉⾯探査プログラム HAKUTO-R で開発中の実物⼤ローバー※の操縦を体験できます。
ローバーのカメラから送られてくる映像やセンサーの数字を確認しながら探査地点のゴールを⽬指そう。
操作はタブレットのタッチパネルにより、お⼦様でも本格的な⽉⾯探査の体験が可能です。
⽔資源を集めるゲームMOON DRIVEも体験できます。
※ローバーはプロモーション⽤デザイ ンです。
協⼒:株式会社 ispace
開催⽇時:7 ⽉ 30 ⽇(⽇) 14:00〜15:00,16:00〜17:00@イノベーションホール 未来館7階
7 ⽉ 31 ⽇(⽉) 16:00〜17:00@イノベーションホール 未来館7階
8 ⽉ 1 ⽇(⽕) 16:00〜17:00@イノベーションホール 未来館7階
所要時間:60 分
体験⼈数:25 ⼈/回
想定対象年齢:⼩学⽣から⼤⼈まで
備考:ローバーの操縦または⽉⾯探査ゲームのいずれかの体験になります。



●図鑑 NEO「⽉の図鑑」を作ろう
「NEO ⽉でくらす展」で学んだこと、体験したことをもとに、新しい「⽉の図鑑」を作りませんか? 参加者全員に、『⼩学館の図鑑 NEO [新版]宇宙』などを参考に作った、 図鑑 NEO特製「⽉ワークシート」をお配りします。
⽉と地球のちがいなどを調べ、「⽉の図鑑」の表紙も描きましょう。
「⽉ワークシート」は、夏休みの⾃由研究や「⼩学館の図鑑 NEO×HugKum ⾃由研究コンクール」(https://hugkum.sho.jp/491463)にも活⽤できます。
協⼒:⼩学館
開催⽇時:7 ⽉ 31 ⽇(⽉) 16:00〜17:00@コンファレスルーム海王星 未来館7階
8 ⽉ 1 ⽇(⽕) 16:00〜17:00@コンファレスルーム海王星 未来館7階
8 ⽉ 2 ⽇(⽔) 16:00〜17:00@コンファレスルーム海王星 未来館7階
所要時間:60 分
体験⼈数:20 ⼈/回
想定対象年齢:3歳〜⼩学⽣まで
備考:ワークショップ内で利⽤した図鑑 NEO 特製「⽉ワークシート」はお持ち帰りいただけます。

●⽉着陸船のペーパークラフトを組み⽴てよう
今年⽉⾯着陸に挑戦した⽉⾯探査プログラムHAKUTO-Rで開発したランダー(⽉着陸船)のペーパークラフトを、内部の構造や役割などを学習しながら組み⽴ててみよう。
ランダーってどうしてこんな形をしているの?どうやって⾶んでいるの?など、HAKUTO-R のランダーについて少しでも気になったら、このプログラムで学べるチャンスです。
協⼒:株式会社 ispace/⼩学館
開催⽇時:7 ⽉ 29 ⽇(⼟) 11:00〜12:30,14:00〜15:30@コンファレスルーム海王星 未来館7 階
7 ⽉ 31 ⽇(⽉) 14:00〜15:30@コンファレンスルーム⼟星 未来館7階
8 ⽉ 1 ⽇(⽕) 11:00〜12:30@コンファレンスルーム⼟星 未来館7階
8 ⽉ 2 ⽇(⽔) 11:00〜12:30@コンファレンスルーム⼟星 未来館7階
所要時間:90 分
体験⼈数:20 ⼈/回(7/29)、60 ⼈/回(7/31〜8/2)
想定対象年齢:⼩学⽣から⼤⼈まで※未就学児も保護者同伴で体験いただけます
備考:⼯作時に刃物(ハサミ、カッター)の取り扱いがあるため、未就学児の⽅が参加される場合は必ず保護者の 同伴が必要です。
また、ワークショップ内で作成したペーパークラフトはお持ち帰りいただけます。



■プログラム⼀覧・タイムテーブル


あとがき
公式の内容に実際の体験に参加している方々の写真を載せてみました!
参加される場合はイメージが出来た方がいいと思うので、参考にしてみてください!
メディア体験会に参加した感想としては、子どもたちが楽しそうにしていたのが印象的でしたし、親子で参加できるプロジェクトも多くみなさん積極的に体験されていていい思い出にもなるでしょうし、自由研究の宿題としても提出できるなら一石二鳥、三鳥だと思います♪
ただ、気をつけて欲しいのが、明日7月29日(土)〜8月2日(水)までの期間限定開催ということと、開催期間に毎日全てのプログラムが実施されているわけではないということです!
それぞれ9つの自由研究のプログラムが開催されている日程が違っているので気になるプラグラムがあるなら事前にちゃんとチェックしてくださいね!
NEO 月でくらす展もしっかりと楽しめる展示になっていますし、体験できるコンテンツもたくさんありますが、もっと欲張りたい方には是非とも子どもと一緒に楽しんじゃってください🚀
●NEO 月でくらす展HP:https://tsukidekurasu.com/
●月でくらす展公式Twitter:NEO 月でくらす展:@tsukide_kurasu
●月でくらす展混雑情報Twitter:NEO 月でくらす展 混雑情報:@tsuki_konzatsu