2024年スクーリング体験レポート
こんにちは!SOZOWスクール高等部です。
突然ですが、皆さんは「スクーリング」と聞いて、どのようなイメージを持っていますか?
「緊張しそう…」「知らない人と過ごせるかな…」と不安に感じる方もいるかもしれません。
そこで今回は、12月に4日間にわたって開催されたスクーリングの様子をお届けします!
在校生の全員が参加できた、SOZOWスクール高等部のスクーリング。
安心して参加できる雰囲気を少しでも感じていただけたら嬉しいです。
前日会
希望者は前日から東京にあるSOZOWのオフィスに集まり、オフ会を開催しました!
普段オンラインで交流している仲間と初めて直接会い、トランプやカードゲームなどのレクリエーションを楽しみました。
前日の交流で緊張がほぐれた生徒も多かったようです。
スクーリング|1日目 開講式&授業
学校の最寄り駅である御宿(おんじゅく)駅までは、東京駅から特急電車に乗って約90分。途中合流の生徒も含め、全員が無事に現地に集合しました!
午後には開講式が行われ、その後は学年ごとに分かれて授業を受けました。
2年生は御宿の観光について学ぶ授業の一環として、実際に海岸を散策し、その魅力を探る活動を行いました。
スクーリング|2日目 文化祭&体育祭
2日目は文化祭&体育祭!
午前中の文化祭では、SOZOWチームは焼きそば屋を出店。調理グループが炭火で15kgの焼きそばを調理し、装飾グループはイラストや紙花などで華やかなブースを作り上げました。
午後の体育祭では、玉入れや大縄跳び、大玉運び、綱引きなど、定番の6種目を実施!「体育は無理」と話していた生徒も、青空の下で身体を動かし、最後まで笑顔で楽しんでいる姿が印象的でした。
スクーリング|3日目 授業
3日目は各学年に分かれての授業。
1・2年生の英語授業では「御宿クエスト」というリアルRPGゲームのような活動を実施しました!御宿町の有名スポットを周り、課せられたクエストをクリアしながら英語を学びます。
また、生物基礎の授業として大根掘りを体験する学年もありました!午後になると少し疲れが見えた生徒もいましたが、仲間同士で支え合い、1人も離脱することなく取り組むことができました。
スクーリング|4日目 授業&閉講式
最終日の授業は午前中のみ。
1年生は大多喜城の見学を通して御宿町とメキシコの友好の歴史を学び、2年生は「科学と人間生活」の授業としてメロン栽培を体験しました!
閉講式の後は校舎内で昼食を取り、それぞれ帰路へ。
解散後もSlack(コミュニケーションツール)で帰宅までの様子を共有し合っている様子から、充実した4日間を過ごしたことが伝わってきました!
まとめ
これまでご紹介したように、SOZOWスクール高等部のスクーリングでは体験メインの活動が多いため、勉強が苦手でも安心して楽しく参加できます。
また、初日から最終日までSOZOWスタッフが同行し、体調面や精神面のサポートを行います。そのため、「スクーリングに行かなくて済む方法がないか」と事前に相談していた生徒も含め、全員が最後まで参加することができました!
もし少しでも興味をお持ちいただけた方は、ぜひ個別相談会にお申し込みください!
より詳しい内容やサポート体制についてご紹介します。
👇個別相談会に申し込む