![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172430269/rectangle_large_type_2_971c39876a26b76fe8e5af4ba9af460d.png?width=1200)
独自プログラム「ゼミライブ」とは?
こんにちは!SOZOWスクール高等部です。
今回は「ゼミライブ」という活動についてご紹介します!
ゼミライブとは、様々なテーマに基づき、同じテーマで複数回にわたって開催されるライブ配信型の独自プログラムです。
このプログラムでは、未来に役立つ力を楽しく学べるよう、スタッフがリアルタイムで配信しながら進行します。
今回は、「AI」をテーマに11月に開催したゼミライブの内容を詳しくご紹介します!
11月ゼミライブ:AIを活用したゲーム制作に挑戦!
11月のゼミライブでは、AIを使ったゲーム制作をテーマに、全3回にわたるセッションを行いました。AIの力を体感し、その活用方法を学びながら、自分のアイデアを形にしていくプロセスを楽しむ内容となりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1738131047-kVNq2YTBcP1IMmxtZj0SApoF.jpg?width=1200)
第1回 AIってすごい
AIの持つ可能性に触れることを目的に、「オセロゲーム」を作成しました。
AIに「オセロを作って」と指示を出すと、あっという間にコードが生成され、すぐに動くゲームが完成!「こんなに簡単にゲームが作れるなんて…!」と、AIの能力に驚く声が上がりました。
さらに、「どんなオセロゲームが良いか?」という視点で改良に挑戦し、単純に動かすだけでなく、工夫する面白さも体験しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738130330-ZNJtmF9g6x17KVRzcof0QbOB.png?width=1200)
第2回 AIをもっと上手に使うには?
もう少し難易度を上げて、「タイミングゲーム」の制作に取り組みました。
ここで直面したのは、「AIにただお願いするだけでは、自分が思った通りのゲームが作れない」という課題。AIに適切な指示を出す方法を探りながら、試行錯誤を重ねました。
また、作成途中で気になる箇所があればAIに修正を依頼し、バグやエラーが発生した場合はその原因をAIに相談しながら、解決方法を見つける力を身につけました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738130315-5ibXjHzTqMl61yvJrGsEpYPR.png?width=1200)
第3回 さらに面白いゲームを作るには?
第2回で作ったタイミングゲームをさらに改良し、完成度を高めることを目指しました。
このセッションでは、「どうすればもっと楽しいゲームになるか?」をテーマに、それぞれのアイデアを形にしていきました。
限られた時間の中でAIに具体的な指示を与えたり、コードの修正を依頼したりしながら、できる限りゲームの完成に近づけるよう取り組みました。時間内にすべてを完成させることは難しかったものの、試行錯誤を重ねながら改良を続けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738209985-ARk7FEjJoas1Ig6brVK0evDw.png?width=1200)
学びと成長を楽しむゼミライブ
今回のゼミライブでは、AIを使ったゲーム制作を通じて、以下のような力を養うことができました。
1. AIの可能性を体感し、驚きと興味を持つこと
2. AIを正しく活用するための指示の仕方を学ぶこと
3. 自分のアイデアを具体化し、形にする工夫を楽しむこと
ゼミライブでは「実社会に活きる」というコンセプトで、将来の仕事に役立つこと、現在話題になっていることをテーマに掲げて毎月実施しています!
少しでも興味がある方には個別相談会がおすすめ!
個別相談会の詳細はこちら👇