
めんどうだから、ほっといてくれよ
めんどう【面倒】
①手数がかかってわずらわしい・こと
②世話。厄介。
③見苦しいこと。見るに値しないこと。また、そのさま。
リーブミーアローン
という英語を知ったのは中1か中2の頃。教科書で知ったのか、公文で知ったのか、B'zあたりの歌詞で知ったのかは定かではないが、いい言葉だなと思った。
ほっといてくれよ
と訳すのが分かりやすいだろうか。友達たくさんがよしとされがちな日本の小中学校だが、単独、孤独、孤立は決して悪いことではない。
群れてるだけでなんの面白味もないグループやサークルに所属してもロクなことがないし、貴重な時間やお金が目減りしていく。
SNSでもフォロワーが多いことはよしとされているみたいだが、数人の親友がいる人と、数千人の知人がいる人のどっちが幸せか? その答えは明らかだと思う。 ※わたしは後者だ。
SNSに毎日投稿している人と、毎日パートナーや家族となにげない近況報告で笑い合える人のどっちが幸せか? ※わたしは前者だ。
10人のグループ、100人のグループ、1000人のグループ。ふつーに生活をしていても色んなコミュニティに所属することになる。30年40年と生きていれば、色んなしがらみや面倒なことも増えていく。好きな人よりも苦手な人が増えていく。
リーダーシップを発揮したり、二、三歩下がって傍観したり、褒めたり褒められたり、誰かをおだてたり、誰かの陰口を言ったり、アドバイスしたりされたり、自薦他薦したり、いろんな矢印が発生する。それが社会というものだ。
はっきり言ってめんどうだ
面倒見がいい人と面倒臭い人は紙一重だと思う。自称・面倒見がいい人は、めんどくさい人である可能性が極めて高い。
ほっといてくれよ
そうはっきりと言うにせよ言わないにせよ、自分の役割を果たし、経験値を上げて、それなりのお金を稼ぎ、いい本やいい映画に触れ、花鳥風月の変化を感じ、たまにうまいもんを食べられれば、アローンでもじゅうぶん幸せだ。たまに寂しいくらいで。
つまんない人からつまんないことを言われるのはつまんない。つまんない人が家庭内やクラスや職場にいることもあるから、自分からどんどん動いて環境を変えていく努力が必要だ。つまんなさは伝染する。
ほっといてくれよ
適度にほっといてくれる人を、ほっといたり、たまにべたべたしたりしながら、生活していけたらいいのに。