
「築115年の古民家のつくり」②レトロで小技が効いてるガラス格子戸
今回は玄関の戸をじっくり観察します!!
○ ガラス格子戸
表側の玄関は、木戸とガラス戸の二重構造になっています。
外側は格子状の木枠のガラス戸です。
このガラス戸が、今では珍しい構造なんです。
全体は磨りガラスで、一部、二層になっていて透明なガラスがはめこまれています。
私は初めて見ました。詳しく写真で説明しますね。

室内側から、ガラス戸に寄ってみます。

真ん中の格子の枠が小さくなっていますね〜
ここが、こうなります!
↓

スライドして
↓

格子1つ分だけ、透明ガラスになりました。
ガラスから見える景色の奥が門なので、室内から来訪者が見えるようになっています。覗き窓?
逆光のコントラストで、木枠が黒く浮かび上がって見えます。
そして、磨りガラスのおかげで、光が柔らかく差し込んできて、暗い土間が明るい雰囲気になります。
光の濃淡が古民家の魅力のひとつですね。
お読みくださりありがとうございました。