![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66641672/rectangle_large_type_2_e16187b07b23290960e0a09f05352ade.jpg?width=1200)
UIdesign | DailyUI #004[Calculator]
DailyUI4日目。
最近は通学中や授業中でもいつの間にかデザインのことばかり考えるようになってきました。
「あのポスターのフォントは何だろう?
あのポスターは何を一番に伝えたいのだろう?」
「なんでこの要素を使っているのかな?」
「これ少し使いづらいなぁ、、もっとこうしてほしいなぁ、、」
なんてずっと心の中で呟いてます。
まだ始めたばかりで意識が高いからという可能性は否めませんが、いい調子だと思ってます!!
ということで今回も制作物を見ていきます。
今回からは、デザインをインプットして蓄積した情報をただアウトプットするだけになってしまわないように、インプット前に、5W1Hのフレームワークを基に簡単なペルソナ設定~機能設定まで企画することにしました。
実はこのおかげで頭の中にユーザーの詳細なイメージが浮かび上がるので制作の軸がぶれずに作業をすることができました。
Who?
・社会人
・男性
・勉強熱心で資格取得のために学習を継続している
・経理部
・20代後半
・独身
Where?
・職場
・自宅
・カフェ
When?
・仕事中、電卓が近いところにないとき
・資格取得の勉強中
・買い物の時
What?
・電卓アプリのUIデザイン(テーマの通り)
Why?
・場所を選ばず気軽に計算を可能にするため
・勉強中によくある、複数の演算を一度にできない問題を解消したい
How?
・計算履歴の残るデザイン設計
・「=」を押さなくてもリアルタイムで計算結果が表示されるような設計
・「0」だけでなく「00」のボタンをボタンに入れることで効率的に計算できるよう設計
・「AC」ではなく「C」にすることで押し間違いなどのミスをカバーできるよう設計
・ターゲットの特徴から、シンプルでシックな配色に
反省点
・背景とボタンの色が同系色で見づらい
・数字が小さい
まとめ
今回から思いつきで5W1Hのフレームワークを用いて制作してみました。
変に具体的なものもあったりして振り返ると面白いです(笑)
制作物自体のクオリティに関してはともかく、制作過程の面ではすごく効果的だったと感じてます!
作った後で改めて5W1Hのフレームワークの使い方などを調べたのですが順番を変えることでいろいろな場面で応用できるらしいです!!これまた複雑で一筋縄ではいかなそうですが、、、
ひとまず今回の学習も収穫はあったのでよかったです~
次回の製作が楽しみすぎる
本当はDailyUI以外にも書こうと思っている記事はあるのですが、それはまたの機会。
最後までご覧いただきありがとうございました~