見出し画像

ハッピーハロウィン!いっずんハロウィンで楽しもう

日頃よりお世話になっております。
西沢です。

今回は泉区のハロウィンにちなんだ秋スイーツを巡るスタンプラリー「いっずんハロウィン」についてのまとめ記事です。


開催概要

期間:2024年10月1日から10月31日まで
対象店舗6店舗を巡り、対象のスイーツを買うとスタンプがもらえて、それを全部集めて泉区地域振興課窓口に持っていくと商品(いっずんA4エコバッグ)がもらえる。

開けるとかわいい
パンフレット1

参加店舗の紹介


パンフレット2

パン工房勇気

ついでに買いました

もう、いっずんカレー、泉区デジタルスタンプラリーでお馴染みのパン工房勇気さんです!

今回は「いっずんマークのプラチナあんぱん」がメニューとしてありました。
いっずんの顔をしたパンの中にはなんと大納言の小豆に、クリームチーズに泉区産ブルーベリーや果物が入っていて、食べる宝石箱状態です。
トリックなあんぱんですが、それぞれの具材があんことマッチしていて、もっちりとした生地が包みこまれていてとても美味しくトリートなあんぱんでした。

ぶどうの樹

自分の中で紹介している気になってた
右のパンです

ぶどうの樹さんは実はデジタルスタンプラリーの時にいずみマスターを取る際に20か所目の地点になっていたのですが、ちゃんとまとめ記事書いていなかったので、いずれ書きます🤔←ちゃんと書いたので、見てね!
泉区公会堂の裏くらいにあるのでアクセスはしやすいと思います(当社比)
今回、対象商品は「ジャック・オ・ランタン」です。
しっかりとしたパン生地に、甘くて濃厚なかぼちゃのホイップクリームが入っていてナッツの食感と併せて、疲れた体に染み渡る感じでした。美味しかったです。ピザも前回のデジタルスタンプラリーの時にも食べておいしかったのでチーズのコクと、トマトの甘さと引き締めてくれるピーマンの苦みがマッチして外れはなかったですね。美味しい。
{実はジャックオランタンを食べた時、あっ、カスタードクリームが甘くておいしい! って思っていたのですが、実際はかぼちゃのホイップクリームでした。食レポ出直したいと思います。}

寿々吉菓舗

焼き印がかわいい

デジタルスタンプラリーでもお世話になりました。いずみまんじゅうなどで泉区を盛り上げてくれるお店「寿々吉菓舗」さん。
今回は「いっずんかぼちゃまんじゅう」です。
かぼちゃ餡は食べるとほくほくしていて優しい甘さを感じて、それをほんのり塩気の効いた皮が包んでいて相性が良かったです。
いっずんの焼き印入りでかわいらしくておいしい逸品でした。

ベーカリー&カフェ はなむら(共働舎)

かわいい

ベーカリー&カフェはなむらさんは社会福祉法人「開く会」の共働舎さんに併設されているカフェですね。開く会の運営でやっているお店で有名なのは「ファールニエンテ」さんだと思います。

みなさん大好き「ゆめが丘ソラトス」の「YUMEGAOKA SUNDAY BREWING」さんや「gout gout YUMEGAOKA」でも協力している社会福祉法人さんですね。はなむらさんはこの場所で育てて、自家製粉した小麦粉を使用し、パン作りやお菓子を作っています。
そんなはなむらさんの商品は「いっずんサブレ」です。
私はプレーンを買いましたが、いっずんの顔をしたサブレはまず見た目がかわいいですね。食べると、手作りクッキーのような素朴な味わいがあって、とてもサクサクした味わいのサブレでした。シンプルにおいしいです。
パンも色とりどりあって、他にもパンを買ったのですが、家族みんなで食べました。。。また行きたいと思います。

和菓子 泉風月

古風な屋根が特徴の泉風月さん、長後街道沿いに和菓子屋さんが並んでいるのは正直羨ましいですね。
そんな泉風月さんの商品は「いっずん カボチャ饅頭」です。
まさかの寿々吉さんと表記変えただけかという感じで食べ比べみたいな感覚で食べました。
カボチャ餡はこっちのほうが若干甘いような感じで、ホクホク感もあって素直においしいなと思いました。生地に味噌を練り込んでいるいるなんて気が付きませんでした。こっちのほうが甘みのある皮だなと思っていたのですが、この塩梅は人の好みなんでしょうね(利き饅頭失敗の顔)
美味しかったですし、他の和菓子も食べながら好みを探りたいと思います。

クッキー工房ぴぐれっと

可愛い包装

店の扉を開けると響く「いらっしゃいませ」の声、社会福祉法人「ぴぐれっと」さんの事業所の一つのお店です。この元気な声を聞くと社会とつながれる感覚がしますね。他の事業所ではパン製造や喫茶業務もしているのですね。
そんなクッキー工房ぴぐれっとさんの商品は「かぼちゃクッキー」です。
サクサクとしたクッキーの中にごろっとカボチャとリンゴが入っていて、カボチャの優しい甘さとリンゴの甘さ、酸味がマッチして、おいしいですね。
リンゴが入っているのがポイント高いかもです。うずまきのプレーンクッキーも休憩の合間においしくいただきました。

回ってみて全体的な感想

店舗数としてはいっずんカレーやデジタルスタンプラリーよりも少なくて一日で回れるのですが、社会福祉法人が運営しているお店も多いので土日がお休みという場所も多く、定休日が火曜、水曜、木曜に分散して休まれているお店があるため、もし一日で回ろうとすると、月曜か金曜に限定されます。
そもそも、土日休みの社会人だと、回れないので、対象は主婦とか、大学生さん、シフト制の社会人になってきそうなそんな印象を受けました。
また、駅から遠い場所も多いので、車を考えたいところですが、駐車場がない店もあるのでその辺はうまく立ち回る必要はありそうです。自転車で回るのも手なんじゃないかと思います。
そして、今回で新しい泉区のお店にも回れたので、今後も色々な泉区のおいしいものに巡り合えたらと思います。

最後に我らが泉区の宣伝部長テアトルフォンテさんも先にクリアされていたので、私も頑張ろうと思いました。御礼申し上げます。

泉区の商店街を巡る旅はまだまだ続く模様です。
一緒に楽しみましょう!
それでは、また次回! #住むなら泉区 ! 私は住んでないけど🤔

いいなと思ったら応援しよう!