![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162365562/rectangle_large_type_2_4913a8dae6bf635b9b2880e003bac9bd.jpeg?width=1200)
シャニマス×町田市「まちだECO to(いーこと)ゴー・ラウンド!」で晩秋ろまんす
町田よりお瀬谷になっております。
西沢です。
シャニマスの秋ですね。凛世Pの寝る時間を奪う日々が続きますね。
なんですか? あのボーダー? 500位入るのがやっとの思いで、たいへんジョイナスと星の声にはお世話になりましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731925905-VkOGuIYHAhL8S2svbwzX7N63.jpg?width=1200)
まあ、他にも八景島シーパラのシャイニーピーシーズに、今回のイベントと凛世ちゃん担当にはありがたいイベントが続くのでまいりましょう。
今回は、シャニマス×町田市の「まちだECO to ゴー・ラウンド」について書いていきたいと思います。
八景島シーパラコラボについてもある程度回っているのでいずれ書きますが、こちらのほうが期間が短いので、先に書いたほうがいいかなと思ってまとめていきますね。
概要
日時:2024年11月15日(金曜日)から12月1日(日曜日)まで
場所:町田薬師池公園四季彩の杜 薬師池・西園・リス園
秋の四季彩の杜をめぐりながら、環境について楽しく学習できるイベント「まちだECO toいーことゴー・ラウンド!」を開催します!
町田市では、食品ロス削減やプラスチック資源循環など、地球に良い取り組みを推進しています。
若い世代を中心に人気の「アイドルマスター シャイニーカラーズ」から「L'Antica(アンティーカ)」「放課後クライマックスガールズ」「Straylight(ストレイライト)」の3ユニットの皆さまに、取り組みに関するPRにご協力いただきます!
今回は町田市との自治体コラボという強めな字面だけでなく、中心メンバーがある程度シャニをやっていないとたどり着けないであろう、チームまりあ(まみみ、りんぜ、あさひ の3人の頭文字からとったネーミング)となっていて、担当者の担当がなんか透けて見えるコラボだなと思いつつ()
昨年度に環境省とコラボした「放課後クライマックスガールズ」と料理が得意な恋鐘を擁する「アンティーカ」、燃えるごみをBARN、BARNと熱く燃やして、分別しなかったことを後悔させてあげそうな「ストレイライト」の3ユニットのメンバーがECOについてのPRをしていく展示が見どころです。
(まあ、放課後クライマックスガールズが環境省とのコラボのきっかけとなったコミュ「アジェンダ283」の中で、冬優子はSDGsについて現実論で相当揶揄するいい方もあるので、その冬優子擁するストレイを入れるためにあえてSDGsに大きく触れずにまとめ上げて、稟議を出した町田市の担当者の腕も相当なものだと思います。)
シャニのコラボだけでなく、薬師池公園の紅葉やリス園も素敵だったので、いい息抜きになったなと思いつつ、まとめます。
最初の難関アクセス
町田からバスで遠いと聞いていましたが、バス停もわかりにくいところにあったので、注意が必要ですね。ほとんどの時間で町55系統に乗るパターンになりますが、21番乗り場発となります。
【駅からバス停までのアクセス】
— まちだECO toゴー・ラウンド!【公式】 (@ECOto_go_round) November 6, 2024
JR町田駅、小田急線町田駅から四季彩の杜へ向かうための21番バス乗り場は、駅から少し離れた位置にあります。JR町田駅~小田急町田駅~21番バス乗り場までの道のりをまとめましたので、ご参考にどうぞ。#シャニマス町田コラボ pic.twitter.com/vxL6PMcYNF
こちらは町田のバスターミナルではなくて、小田急で降りた場合には北口を降りて線路沿いに歩いて、踏切が見えたら左に曲がるようなルートになります。この日も小田急は案の定遅れていて、駅から走る羽目になったので、ルートを把握しておくのをお勧めします。
バスは昼間でも1時間に4本あるので、不便というわけではないですが、道は混んでいるので時間は余裕を持っていくのがいいのかなと思います。
そんでバスに揺られること30分くらいで四季彩の杜西園前に到着します。
リス園や薬師池は先のバス停のほうが近いですが、スタンプラリーの台紙やグッズの販売はこのバス停で降りてすぐのインフォメーションとなるのでここで降りたほうが無難です。
ここからはスタンプ地点に合わせて、紹介をしていこうと思います。
1.インフォメーション・直売所棟
![](https://assets.st-note.com/img/1731928501-fdc5XtxNeouZJ27O84rBnz1V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731928510-8JpjYKn6fNRwWem0PhVOIBsy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731928536-ZTQ6KkCX9ymVvbBwEu53iUe4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731928632-zXlF41xhOSwAuTvYGbQ0poZf.jpg?width=1200)
インフォメーションでスタンプカードと「ECO toいーことレシピ」と食品ロスダイヤリーを受け取りいざ出発
グッズに関しては荷物になりそうだな~って思い最後に買いました。(まさか、あんなことになるなんて)
薬師池公園関係で、町田の農産品なんかもここで買えるので、時間があれば見るものいいですね。
今回は西園エリアに3か所、薬師池公園に3か所、リス園に1か所の計7か所のスタンプがあります。
移動は基本徒歩ですが、西園と薬師池公園がうまくつながっているのかわからないので、素直にバス通りを通って薬師池公園へは裏門出入りするのが無難かと思います。僕は迷いました!!!(方向音痴発動)(絶対、これ平面図に起こしちゃいけない気がする)
2.ライブラリー・ラウンジ
![](https://assets.st-note.com/img/1731930439-5caHFhTJKVx8jkDR9qOE2Y1e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731930456-EvsrAQ2ikozdOJcRNyD9t7KL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731930489-dhNOZgjFpVqxLizo4GI1U5s0.jpg?width=1200)
インフォメーションから坂を上がるとすぐにライブラリー・ラウンジがあります。スタンプは建物の中にあって、ここには三人のパネルが置いてあります。P同士の交流ノートもあり、多くのPが眺めていたり、かきかきしていたりしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731930804-s29zvUhbc3YZOT01RdofmKJL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731930623-hPGwzERtyuSXalFre9MmBvjJ.jpg?width=1200)
ラウンジ内に、木材とペンがあって、いーこと宣言ができるので、しました。ちゃんと守ろうね???(ペットボトルでお茶買いながら)
アイドル達もいーこと宣言しているので、じっくり眺めました!
3.ラボ・体験工房
![](https://assets.st-note.com/img/1731930882-rga3NAtk1pI4RscZMhv2OQuT.jpg?width=1200)
ラボ・体験工房は中で色々やっているので、チラッと覗くだけにして、外にスタンプがあるので、スタンプをゲットします。
![](https://assets.st-note.com/img/1731930999-2laiGobWj7wHmRPMFdDeUu1x.jpg?width=1200)
ラボの向い側くらいにある「44 apartment薬師池店」ではテイクアウトでドリンクを頼むと、オリジナルステッカーをもらえます。
マイボトルを持って、出かけましょうね。(理由は後述)
僕は持ち歩いていますので。もちろん🤔
普段飲んでるモカブレンドより酸味の感じるおいしい珈琲でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1731931302-mCX8Vd9HTIUoD2tzb1qRrEly.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731931316-8YXncKkx9CuF0GeBAPI5VZyN.jpg?width=1200)
因みにもう少し、上がると小高い丘に出ます。
丘に出て Twinkle way を感じるシャニオタはこちらです。今回はイルミネちゃんコラボ出てないから自重しなさい。
紅葉も色づき始めたか?と思いつつ、枯れて落ちた葉っぱもあり、今年の猛暑が紅葉に与えた影響も大きいなとつくづく感じます。
ここで、丘を戻って、次のリス園へ向かいます。
4.リス園
![](https://assets.st-note.com/img/1731931647-O8WEg97GkrsNxHIDjnBQaml5.jpg?width=1200)
スタンプ自体は入園しなくてもゲットできるのですが、折角来たので、大人500円を払い入園
![](https://assets.st-note.com/img/1731931720-pgocS3UTw7LWHvkuDFes2Yx9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731931755-WwPB1LvDl4e7HbG5quEpJINa.jpg?width=1200)
入園して、リスだけでなく、ウサギなどの小動物がいてフーンと見ていましたが、放し飼いのリス園に入った瞬間色々衝撃を受けました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731931857-TFG8DyXxRHmufYIzj9aN7WLi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731931874-XTOLJ8WDElhkvpAwoG4umP39.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731931889-jKhouN87VMr4vUXJDSBTzkO3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731931970-76fEdNC0mYoxH2PablBDTrzO.jpg?width=1200)
係員に「カメラのレンズには気を付けてくださいね」って言われて入った放し飼いのリスエリア、いたるところにリスがいました。
里山のようなエリアに200匹はいるとされるリスに小さな生き物の大きな脅威を感じました。カメラを構えて、リスに近づこうとするなら飛びついてきそうな勢いでこちらを見つめ、餌を求め、人に近づくさまは奈良のシカを連想します。これは凄い。
かまれる可能性もあるので、餌やりの際は手袋の着用が必須だそうです。
リスのクライマックスアイランドって感じなので、ぜひ入って、リスの夢咲きAfterschoolをお楽しみください。
6.旧荻野家
![](https://assets.st-note.com/img/1731932517-DCYuG9SWJzOPdnFH1vjKZ0fR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731932571-FCoQTvXlBMu9fHGk8DZiJcnV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731933024-lgwnpuVE9B5cJPAtKoUziDM6.jpg?width=1200)
裏門から降りて、水車のある小屋を横目に階段を下りていくと、薬師池が見えてきます。色づく紅葉がきれいだなと思いつつ、振り返り、門をくぐると旧荻野家が見えます。スタンプは上の写真の右側の入り口にあります。
もともと荻野家は江戸時代に医院として建てられたもので、代々荻野家が住んでいた家が町田市所有になった経緯があるそうですが、薬師のいた家があったから薬師池公園って由来ですっていう記述はありませんでした。
歴史的な古民家なので、大切に残していきたいですねと言いつつ、次へ向かいます。
7.フォトサロン
![](https://assets.st-note.com/img/1731933605-9tIj4XgYzblL5wOkU0TCpPVi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731933638-necKzWtmaQjNh2LFA647wkCJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731933684-O5Xx067GrtRuvpioMfyEbPNw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731933743-fqjmyTd38YS45XEUPBMlFaNu.jpg?width=1200)
薬師池公園をさらに巡って、奥のフォトサロンに向かいます。
秋ですね。もう冬かな…?
フォトサロンの中は小学生による薬師池公園の紹介やフォトコンテストの作品が展示されていて、シャニ関係なく、眺めていました。
フォトサロンをでて、少し広くなっている原っぱでは週末を中心にイベントを行っているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731933990-2vL7xsMShKapbE96zml5cRjF.jpg?width=1200)
直近ですと、2024年11月24日に小田急、JR、神奈中の3社で秋祭りをこのあたりでやるそうで、最近大人気のもころんやかなみん、ハマの電ちゃんくるそうです。
5.薬師堂
![](https://assets.st-note.com/img/1731934395-jlmN3CKr4nUiY5WT9EqxD0wp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731934429-b2aimwp9WBgDZnufre4YdV0l.jpg?width=1200)
そして、最後に薬師堂にお参りに行きました。
スタンプ担当の恋鐘と霧子のセリフが、もはや意味不明なので、ぜひ楽しんでください🤔
![](https://assets.st-note.com/img/1731934545-wfOE8M5Soh1La2GbnVP6eHrt.jpg?width=1200)
参道?山道を下ると小さな滝があったり、梅園らしき、木がたくさんあったり多くの自然を味わうことができます。春なんかも行ってみたくなりますね。
そんなことを想いつつ、ゴールの引き換えのためにインフォメーションに戻ります。
ゴールとグッズ購入
![](https://assets.st-note.com/img/1731934705-fCKU1HPILxoNJ4wvDBRcsieV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731934728-WRq6eO4siUV7t3PxpSZjuaKm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731934751-xrnv3pjGu8BzaMP6wohSCFR4.jpg?width=1200)
というわけで、ゴール地点のインフォメーションに戻って、いざ抽選、結果は外れました。ただ、パネルの抽選はあるので、一応、応募しました。(当たるわけないけど、当たったら7thのBUNTAIにもっていくか~~)
さて、グッズを眺めるとすでにサーモボトルが売り切れていました…
サーモボトルを買って、マイボトルキャンペーンをしようとしたPさんはこの行為ができなくなるので気を付けてね?
他のグッズはインフォメーションの方に言えば買えるので購入できました。
バナナペーパーのクリアファイルという事で再生力の強いバナナの木のエコなクリアファイルですし、トートバッグは丈夫そうで何回も使えそうですね。
お支払いは現金のみなので注意してくださいね。
今回のイベントのアンケートもして、薬師池公園から離脱
とても楽しいイベントでした~~
余談
![](https://assets.st-note.com/img/1731935081-fzdQAUN16v9WJF5ySu3HqLjr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731935419-GB2KEDp9AkbhYMrC8ctSlNwT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731935094-sKBz7Xje1pSaiZnWhqbRgTc9.jpg?width=1200)
町田が舞台のアニメに「デートアライブ」があるのですが、なんと町田市とデートアライブコラボ中です。(現地で知りました)
デジタルスタンプを集めて景品と交換するシステムなのですが、3つでもらえるポストカード、その3つはここ薬師池公園の西園とリス園と、フォトサロンでそれぞれ集めることができて、離脱した後、町田駅に戻って、町田ツーリストギャラリーに行くとポストカードもらえます。
デートアライブのグッズもあるので、個人的にデアラ好きの西沢某氏歓喜。
(てか、デアラとか好きで町田市入った職員とか居そうな気がする)
興味があればこちらもやってみるのもいいかもしれないですね。
行ってみてまとめ
今回のコラボでECOへの意識が高まるだけでなく、色々な自然や文化に触れることができて、キャンペーン以上に楽しかったという感想ですね。
リス園、またいってみてもいいかもしれない…
今回で気を付けることとしては
1,アクセスとしてバスの時間とバス停の位置を把握しておくだけでも、向かうまでのストレスが軽減されます。
2,マイボトルは現地で調達しようとしないで、あらかじめ用意しておくのが吉ですね。もうグッズの補充は期待できないでしょう。
3,スタンプカードはインクが乾きにくいので、大切に扱う必要がありそうですね。にじんで落胆するPも居たようです。私もですが…
私自身は迷いましたが、歩き方は人それぞれなので、巡りながら楽しんでいくのがいいですね。
”同じところを行ったり来たり、他人から見れば遠回りでも
それくらいがほらちょうどいいゆっくりとらしく進もう”ノクチル想像した子…今回のコラボ対象じゃないから自重しなさいそんなスローな時間をもらえてよかったと思います。
最後に、今回企画していただいた町田市の担当部署の方々、現地担当者の方方々、シャニマスコラボイベントを開催していただき、ありがとうございました!
とても楽しかったです!
12月1日までやっているので、ぜひ来てね!
あっ、町田駅ペデストリアンデッキに展示されているポスター見忘れた…また、どっかで行きます…
それでは~~~