2024年11月3日の備忘録 夢を追いかけろ
日頃よりお世話になっております。
西沢です。
11月3日の盛り上がりは本当に熱く熱く盛り上がったもので、今日はそちらを書いていきたいと思います。
てか、この日はイベントが多かったですね。文化の日で日曜だったからでしょうか… 横浜市内は区民まつりも各所でありましたし、八景島では今年最後の花火シンフォニアがありましたし、横浜DeNAベイスターズは日本一になりましたし、そんな全部行けるわけ。。。
区民まつりはいつだって11月3日がクライマックス!
文化の日:日本国憲法の公布を記念して制定された日であり、明治天皇の誕生日(明治節)であり、晴れの特異日とも言われている。
そんな1日は多くの場所で文化の日にちなんだイベントが行われており、区民まつりも多数行われている。
今年は特に11月3日が日曜という事もあり、例年文化の日に区民祭りを行う「青葉区」「都筑区」「戸塚区」「泉区」に加えて11月の第一日曜に行われている「栄区」も加わり、例年以上に多くの区民まつりが開催されることとなりました。
この日程を見た時に私は厳しい戦いになると感じつつ、昨年の泉区が終わっていたという雪辱を果たすべく、燃えていました。
↑燃えて空回っている様子はこちらからご覧ください
今回の作戦としては14時に区民まつりが終わる南部と、15時まで開催する北部を比較して、南部から北部に回るのが回りやすいと感じました。また、戸塚区が唯一9時半から行われると分かり、戸塚区から近くに栄区に10時ごろに到着し、泉区、そのまま小田急→東急と使うとたどり着く青葉区、最後に家に帰る途中にある都筑区と回るのが良いと判断し、予定を組みました。
あと、目標も立てました。叶うかどうかは神のみぞ知る🙃
(まさか、市長と同じ行路を歩むとは思いもしませんでしたが…)
戸塚ふれあい区民まつり
9時過ぎころ現地到着
栄区民まつりの開始に合わせて戸塚区を離脱する予定でいたので、時間はなく、開始とともに脱出するという謎ルート、設営が終わっていることを信じて、会場へ…
あるじゃん、戸塚しなのちゃんのパネル!!
って言いながら写真を撮って募金しました。これにて戸塚区の目標はクリアです!!!
開会式を見届ける前に栄路へ急ぎました🙃
栄区民まつり
次に栄区に行きました。栄区民まつりは特に人が密集するお祭りで、区民まつりで人口密度を競ったらここが一番だと思います(マジで)
10時ごろに到着し、タッチーくんのスタンプラリー用紙を受け取っていざ、区民まつり巡りへ
無事集めて、ミッションクリア。気が付いたら11時を過ぎていました。まさか、こんなに区民まつりにいるとは思いませんでした。栄区は巡っていて混んでいますが面白いので、お勧めした区民祭りのひとつですね。
泉区民ふれあいまつり
12時ごろに泉区民まつりに到着、しかし、青葉区、都筑区を巡るのにどう考えても20分ちょっとしかいられないと導き出した西沢氏。ここからは駆け足で巡ります。
↑てか、ブマクしたの誰だよ🤔
もうこれは、出店を回ったでいいだろ?(いけません)
というわけで、出店を回るって裏の意味ではお昼ご飯を買うってお話だったので、ファールニエンテのピザとか明らかに時間がかかりそうでおいしそうな奴はいっぱいあったのですが、その中で選んだのは…
鶏笑さんのから揚げでした。
唐揚げとポテト美味しかったです。あとベイスターズファンが多い、商店会の方々だったので、待っている間にベイスターズユニ着ている西沢氏、無事ハマスタ行かれるのかと聞かれました… チケットあればな…()
あと、ぴぐれっとさんであんぱんとクッキーを買いました。
美味しかったです。
これで、出店を回るも全市民にっこりでクリアと思いつつ、青葉路へ向かいました。
青葉区民まつり
青葉区民まつりに着いたのは13時半過ぎ、急いで山内あおばちゃんのパネルを探す西沢氏、しかし。。。
「あれ?ない?」
いくら会場を探してもないのである。なんと、もう、撤収していたのでアル…(泣いちゃった…。)
迫りくる電車の時間、僕は泣く泣くミッションをかなえることができずに電車に乗るのであった…
悲しみにこんにちはしながらも、「Kahon」さんのシフォンケーキ買いました。卵の風味豊かで甘さ控えめで美味しかったです。(2つで500円でした。片方は取り忘れました。)
あと、竹春君はすれ違ったのですが、写真撮り忘れました。()
都筑区民まつり
さて、栄光の本日最後の区民まつりは夢の都筑区
到着は14時半ごろでした。
30周年をお祝いすると書いてありましたが、裏テーマがありました。
それは、区政推進課ブースで、今日5区回ったって話してどんな反応をされるか? を見ることでした。(あんまり事前にルート晒したくなかったので、書きたくなかったんですよね)
昨年に引き続き、つづきあいちゃんに会えた他、商店街の「つづき たい」ちゃんにも会うことができ、上々。昨年すごい並んでいて何事かと思った都筑区に工場がある美濃屋のおかきの販売もやっていて買えました。記念ブースで写真撮影もできて30周年のお祝いも達成ですね。
あと、裏テーマも達成です。(割とガチトーンですげぇって言われて想定以上でした)
というわけで、おそらく、この日5区回ったのは市長関係者と西沢氏くらいじゃないですかね???
というわけで、西沢、次の用事があるので、15時前のブルーラインに乗って帰宅しました。
背景、花火シンフォニア~打ち上げ場所がどこか見えなくて~
家族の用事で、あたふたすること、1時間半
17時半ごろに再度出庫、
目的は20時から八景島シーパラダイスで行われる「花火シンフォニア」です。私自身、八景島行くのも久しぶりなので、楽しみ~って思いながら向かいました。シャニコラボも今度回ります。
回れるところをみて、今後のお楽しみも増やしたところでいざ会場へ、会場のBGMもシャニのゲームBGMで自然とワクワク感が増しました。
そして、放クラのみなさんのアナウンスのあとに、花火が打ちあがり始めました。
4曲目はいよいよシャニの「星の声」
シャニソンのOPであり、ノクチルの教師陣こと秋浦先生方が作詞作曲を手掛けた名曲です。フルで流してくれて感激です。あと、曲中の演出で虹を花火で表現していたり、落ちサビでサイトリウムをステージに届けるように下から上へ低い花火を打ち上げていて、とても解っている演出に、僕はシャッターを切るのも忘れ(おい)見入っていました。(一応録画はしていました)
某、ラブライバーHさんが「この曲なんですか?ほかにシャニの曲おすすめありますか?」って感動したようでしたので、よかったんじゃないんですかね???
一閃は君が導く~歓喜の瞬間をこの手でつかんだ瞬間~
花火を見ていたころ、横浜スタジアムでは日本一に王手をかけた横浜DeNAベイスターズの打線が爆発し、11-2と大きくリードする展開に。
沸き立つ日本一の瞬間をハマスタで味わいたいと、八景島から関内へ向かうことになりました。
関内駅に到着するころには8回の裏がやっているかなというところで、横浜公園で落ち着いて見届けようとスタジアムを見上げたころには9回の表、マウンドには守護神森原が立っていました。
シーサイドラインに乗っている時から少しソワソワしていた西沢氏、TBS時代の弱くて中学の頃には周りは巨人や阪神推しが多い中、見守ってきて、ようやくここまで来たのか、と感慨深くなるものです。
もうちょっとポエミーなことは後日noteに書きたいものとして、1アウト2アウトとテンポよく、抑え、沸き立つスタジアム場外
新年を今か今かと待ちわびる年末の風に感じられました。
「あと一人、あと一人」と阪神かよって突っ込みを想いつつ、森原コールで沸き立つ場外。
そして、歓喜の瞬間、一瞬時が止まったように感じられ、その後、大きな歓声とともに大きなファイヤーがスタジアムから上がり、試合が決まったのです。至る所で沸き立つ喜びの声、26年ぶりの果実を手にしたファンの夜明けを祝した熱き星たちよの合唱は歌っていて今まで応援してきてよかったと純粋に感じられました。
こんなに人が集まるハマスタ自分も初めて見ました。
市営地下鉄、相鉄二俣川駅等でも電光掲示板にて日本一を祝福する案内がなされていて、町は一気に日本一を祝福するムードへと変わっていきました。
次回以降でベイスターズについて書きたいですが、高島屋前で行った決起集会の時に中畑監督と番長がいてなんか熱くなりました。
二俣川で電光掲示板撮った後に、花月でラーメン食べたのですが、ユニを着ているところをみた店員さんが、「日本シリーズどうでしたか?」って聞いてきたので、勝ちましたよって言ったら、「そうか…よかった…」って反応していたので、ベイユニ着て過ごすのは色々な人と会話のきっかけになるのでお勧めします🤔
(栄区とかも結構応援してます! って声聞けたので、やっぱり多くの人がベイに染まってきているのかなって実感しました)
そんな朝から晩までボリューミーな一日でした。
学祭革命夜明け前~11月2日~
余談で、11月2日のお話です。
鶴見ウチナー祭
鶴見臨海フェスティバルの時にこんなイベントあるんだと思って行ったウチナー祭です。国際色豊かな鶴見区でエイサーの勇ましい太鼓に誘われるようにステージを見ていたのですが、旗振りも迫力がありました。観客も踊ったり、指笛を吹いたりと、沖縄の血が騒いでいるなという感じで、いいお祭りだなと感じました。
別に区民まつりだけがお祭りじゃないですし、文化の日前後は色々なお祭りがありますね。それぞれが参加者で主役になれると思うので、参加するのもいいと思います。
港南子どもゆめワールド
そのあと、行ったのは港南子どもゆめワールドです。他の区民まつりとはちょっとテーマが違っていて、全世代の区民を対象にしているって感じではなく、その名の通り、子供が主役の区民まつりって感じです。ただ、ブースの出しかたは区民まつりと遜色はなく、運営側で子どもがお手伝いしている、ステージが子供出演中心っていう事を除けば、区民まつりって言っても過言ではないです。大人向けに、港南区役所では健康フェスタのようなものを同日にやっており、大人もためになるイベントにもなっていると思います。
あと、意外と屋台も充実していたので、穴場の区民まつりかもしれません。(タイトル見ると行きづらさはあるのですがね…)
境界
学祭行きました。卒業して以来でした。白山って言うと、緑区思い浮かべる人や新潟や石川県を思い浮かべる人も多そうですね🤔
どこかの合唱団の演奏を聞きに行っていました。
シャニのコラボカフェ行きました。
会期終わりで大雨という事もあり、人が少なくて快適でした。
コースターはメニュー一品につき一枚ですが、某キャラを出すのに、コラボメニューをいっぱい食べることになって満足です!?
そんなこんなで、11月2日を過ごしました。
よりみちサンセット~11月4日~
Ferrisの学祭
そうにゃん、撮りました。
詳しい、写真は後日の猫貼りなんかで出していきたいと思いますが、3回の出演回でノーマル→駅員さん→ノーマルと色々なフォルムでお散歩して、子どもたちや、女子大学生にかわいいとたくさん触れ合えて、そうにゃんよかったね!!
そして、日本一で歓喜の渦中にいる横浜駅へ
高島屋やそごうなどでは日本一セールをやっていて、多くの方が買い物を楽しんでいました。
高島屋のリカーコーナーでなんとなく24年のラベルを張ってある、新酒ワインを買いました。
この新酒を開けるのは何年後か楽しみですね。
来年リーグ優勝してさっさと開けたいものです。
寄り道の神髄
そんな期待をもちつつ、私はあることを感じました。
「あれ、おれこの三連休瀬谷区だけいってなくね?」
ここで西沢の動静を見てみましょう。
11月2日
不思議な力で「南区」で過ごした後、朝「鶴見区」へ
その後、「港南区」その後東京に行く
11月3日
朝、「保土ケ谷区」自宅から「戸塚区」へ
「栄区」、「泉区」と渡ったのちに
小田急で中央林間、東急田園都市線の急行で長津田「緑区」に向かったのち各停に乗り換え、「青葉区」へ
「都筑区」に入ったのちに新横浜「港北区」で相鉄に乗り換え自宅
自宅から、用事のため「神奈川区」とこんにちわして、自宅へ戻り「金沢区」へ
ハマスタに向かうため新杉田「磯子区」で乗り換え「中区」へ
その後、「旭区」へ向かって夕飯を食べて帰宅
11月4日
自宅から緑園都市に行ったのちに「西区」で買い物
ここまでで17区…
というわけで(どういうわけだ?)「瀬谷区」に到着
ライフで買い物して帰りました。
これで、バタバタの3連休は幕を閉じたのでした!
最後に
11月3日の備忘録と書いておきながら、前後の休日の話もしているしどういうこっちゃねんって感じですが、まあ、そんなことがあってもいいと思うのね(自己解決)
これにて、今年8区目から12区目までの区民まつりへいった横浜市民として誇りを持って生きていきたいと思います???
11月はそれにつけてもイベントが多いのでまだまだバタバタとする日々が続きますが、みなさま体調にはお気をつけてお過ごしください。
何のタグ付けていいか分からないけど、またどこかで~~