見出し画像

#今年のマスターソング10選 2024年 ~とあるシャニPの物語~

平素よりお世話になっております。

今回はこちらの企画に便乗した記事となっています。
#今年のマスターソング10選  というタグをnoteの方で見かけましたので、今回はとあるしがないシャニPが今年のマスターソングをイベントとともに考えていきたいと思います。


自己紹介

さて、ここで自己紹介をします。
\染め上げていこう西谷から この羽をカラフルに/
2430プロモーション所属のてぇぱぁわっしゃぁPです🤔
丸岡和佳奈のゲームでカンパイ(居酒屋わかさま)の常連で時々怪文書という名のお便りを送っている人です。
思い付きで、シャニ6th横浜公演Kアリーナにて応援フラッグ作ったのもいい思い出です。
他マスはMOIWや異次元フェスくらいでしか触れ合ってないので、ちょっと不勉強なところもあり、今回はシャニ曲を中心に書くことになります。

何度もデータ修正してごめんなさい

時々、シャニマス関連の記事も書いていたりします。
このまま書き続けても滑るだけなので、これくらいにしてマスターソングの選考へと移っていきたいと思います。

今年のマスターソング選考に関して

まず、今回の選定において、参加したシャニマス関連のライブ・イベントを簡単に書きます。
ライブ現地参加:
THE IDOLM@STER SHINY COLORS 6thLIVE TOUR Come and Unite! Fantastic Fireworks @Kアリーナ横浜(両日)
THE IDOLM@STER SHINY COLORS LIVE FUN!! -Beyond the Blue sky- @横浜アリーナ (1日目)

THE IDOLM@STER SHINY COLORS 6.5th Anniversary LIVE “Chapter 283” @武蔵野の森メインアリーナ (2日目)

ライブ配信視聴:
上記参加ライブ両日
THE IDOLM@STER SHINY COLORS 6thLIVE TOUR Come and Unite! Brilliant Blooms(両日)

シャニマスコラボイベント(主なの)
8月 「まるごとわかしおMaaSで巡る『放課後クライマックスガールズ』外房の旅」(房総半島)
11月 「まちだECO to(いーこと)ゴー・ラウンド!」(薬師池公園)
11月~12月 「Shiny Pieces」(八景島シーパラダイス)

主にこれらを経て、この曲が今年印象に残ったという選考を各8ユニット&全体曲で書いたのちに最終的に10曲を選考したいと思います。

今回、6.5thのライブの曲を多く紹介していて、そちらの感想も上の記事にて紹介しているので、よろしければそちらも一緒に見ていただけると幸いです。

選考部門

イルミネーションスターズ

イルミネーションスターズからは4曲をピックアップします。

あとは、シャニソンの新曲で「shower of light」ですね。
迷っていますが、まず「twinkle way」に関してはシャニの3rdライブから好きな曲だったのですが、LIVEFUN!の2日目のトラブルからのアカペラ合唱と6.5thの2日目の3人での披露・灯織の2人を抱き着くシーンが頭から離れず、キャスト並びにファンからたくさん愛されている曲なんだと改めて実感したのが今年のハイライトですね。
「brightest white」に関しても好きな曲で、canvasシリーズで2曲目の「星が流れて」を聞いてから光を放つ三人の声を聞くと涙が止まらないですね。
6.5thの現地でUWを握りしめてこの曲を迎えた瞬間、落ちサビの真っ白に染まる会場の景色が僕は忘れられないです。
「枕木の歌」は6thの横浜公演で2人で歌っときの灯織の声が聞こえる演出もよかったですが、やっぱり、6.5thの3人での披露が素敵でしたね。ライブで浴びれば浴びるほど、家や移動中にこの曲を聞けば聞くほど、好きがあふれてきます。
(この3曲とのに6.5thの2日目の披露曲じゃんって突っ込みはしないでね。だって好きな曲がセトリ入ったら神じゃん…)
「shower of light」は正統なイルミネの輝きを歌ったで灯織役のれいれいが「この曲は伝説になる」くらいのコメントを配信で話していたのですが、これは伝説になりますね。
新曲でまだ、ライブで披露はされていないですが、この曲を聞くために青森まで行く覚悟も辞さないといった感じで、来年以降のライブも楽しみといったところですね。

アンティーカ

アンティーカからは3曲をピックアップします。

アンティーカはSpotifyの人気曲上位3曲という安パイ構成になっているのですが、2024年の印象はこちらになるかなと感じです。
「時限式狂騒ワンダーランド」は6.5thの初日と2日目で格好が変わったのが印象的でしたね。シャニソンをプレーしていてこの曲はむずいだろって思っていたのですが、アンティーカさん凄いですよね。オーコメでハードだったって裏話も聞いていて尚更今年の印象に残っています。
「とある英雄たちの物語」は演劇を見ているような曲で、毎回コールも好きな曲ですね。そして、6th横浜で恋鐘がいない状況で三峰が剣を刺すシーンが印象的だったですね。ライブで披露されるたびにキャスト陣のすばらしさを毎回実感する一曲です。

「文明開花輪舞-シティ・ハレルヤ-」は初手エビ揉め関連動画から見たのですが、よくできてるし、恋鐘の「あー私たちが」って部分が本当に好き。なんでこの動画伸びなかったんだろ?
そんなわけで知ったといえど、原曲も好きになりました。来年のライブ披露が楽しみな一曲です。

アルストロメリア

アルストロメリアからは2曲をピックアップします。

「明日もbeautiful Day」は仕事で移動中に聞くたびに頑張りすぎてごめん… ってなる曲です。本当に癒しの一曲になりました。ライブでも毎回かわいい表情を見せてくれて、なんか治った気分になりました。
「Anniversary」は元から好きな曲だったのですが、今年若干アイマス結婚みたいなものが話題になっていて披露宴でAnniversaryを流しました。っていうアイマスPの新郎新婦がいらっしゃって、そういう門出のAnniversaryをこの曲と歩みたいというストーリーが好きでした。あとは、シーズのカバーが衝撃的過ぎましたね… 6thのカバーのあれは反則だと思いました。
今年一年で多様的な面を見せてくれた曲の一つでした。

放課後クライマックスガールズ

放課後クライマックスガールズからは4曲をピックアップします。

「ハナサカサイサイ」はライブでのコールが一番楽しい曲でした。バカになるくらいコールしてUO炊いて、楽しんで、お祭り気分でした。Kアリーナのコールはこういう時にきれいに響くので放クラがライブするために作ったんじゃないかってレベルの曲でした。あと、年間で自分がSpotifyで聞いた曲第一位でした。よほど、聞いているって話です。
「裸足じゃイラレナイ」は放クラの青春を浴びる名曲、語る言葉は少なく、よいとbサインで答えたい。あと、衣装も好き。
「夢咲きAfterschool」はデビュー曲ですが、今年の八景島のコラボトークイベントでのイルカショーでこの曲に合わせてイルカさんたちがショーをしてくださったという事もあり、デビュー曲の特権だと感じました。あと、6.5thの歌い分けライブ時に凛世さんの初手でやられました。あれは反則。
「五ツ座流星群」スーパー凛世タイムの代名詞、6.5thの際も本当に健気に歌っていて、わかさますごいっていつも思っています。あとは、薬師池公園で行われたイベントの交流ノートの中に、某作詞家がこの地でこの曲のサビの歌詞を思い浮かんだって書いており、今年のイベントと繋がったという印象です。素敵な話です。

ストレイライト

ストレイライトからは3曲をピックアップします。

「Wandering Dream Chaser」はデビュー曲にして、至高ですね。シャニアニの特典映像として、キャストMVがあるとのことですが、この予約しました。6.5thの冬優子センターの披露もイメージに焼き付いています。メイのセンターも見てみたいですね。
「Hide&Attack」は6thのチーム披露が好きでした。かっこいいですよね。毎回ライブで聞くたびに新しい魅力を発見できます。
「Cyber Parkour」は新曲ですね。echoesシリーズの曲を聞いていて特に印象に残った曲の一つです。中国語っぽい歌詞、曲調でジャケットの衣装はチャイナ風、これは7th公演の横浜BUNTAIではどんな演出が待っているのか、今から楽しみです。個人的には扇子用意して踊りたいくらいの気分です。

ノクチル

ノクチルからは3曲をピックアップします。

「青とオレンジ」は個人的に今年2番目に聞いている楽曲です。canvasシリーズ全般ノクチルの曲は好きで、6.5thの時に披露された「ゆめゆめ」もハイテンポで好きな曲なのですが、青とオレンジのテンポの緩急と限りある瞬間を生きる刹那の青春を楽しむ4人を感じ、エモい気分になります。青とオレンジのペンラを振って応援したい曲です。
「いつだって僕らは」はデビュー曲にして、大好きな曲です。ノクチルがデビューしたころにシャニマスを始めた私にとって、この曲とともにP業を過ごしてきたという自負と、シャニアニの演出も素敵で涙が出ました。
6.5thの歌い分けも素敵で好きな曲だからこそ、新たな一面を見せてくれてありがとうといえる一曲です。
「グッバイ」はゲームサイズで聞くのとフルサイズで聞くのとで印象が変わる曲の一つだと思います。6.5thのアンコール前最後に初披露されたときに、儚げな曲調と、なんでグッバイだったのかという意味を知った我々は終わった後何も言えない感情を覚えました。ライブで余韻を感じるとはこのことだとアンコールの声も出ない私はただただ放心していたことを今でも覚えています。

シーズ

シーズからは2曲をピックアップします。

「Fashionable」はコールがWOWWOWコールが本当に好きな曲です。6th横浜公演のTeam.Stellaでの披露、あれはずるい。重ね合わせちゃってるじゃん、手を。ずるい。反則。
あと、ラスサビの前のコールしないで、WOWWOWが響いているときの余韻が好き。
「Forbidden Paradise」は6.5thの美琴さんマイク落下トラブルでも動じず歌ったにちかに賛美を送りたい。あれがシーズの今なのか…そう感じました。
ライブで聞いていて好きになった曲の一つです。

コメティック

コメティックからは2曲ピックアップします。

「ハナムケのハナタバ」はシャニソンプレイしてても好きですし、ライブ披露でも青とオレンジの舞台装置(P側)が好きです。オレンジが光りやすいので、青が弱くなりがちですが、毎回青も頑張っているので、さらに作り上げていきたい曲です。あと、ライブ時に三人並んでいて、歌うの待っている三川氏の表情が個人的には好き。何回も見返しました。
「平行線の美学」はハナセンターの曲でボカロ調でかっこいいですね。ライブで見ていても、ラスサビ前の落ち着いたところから徐々にオレンジで染まる舞台装置(P側)が本当に好き、初めからすごいパフォーマンスで衝撃を与えてきたコメティックですが、この一年でさらにパフォーマンスに磨きがかかっているので、来年も楽しみにしています。

シャイニーカラーズ(全体曲)

全体曲からは2曲ピックアップします。

「星の声」は先に言うと今年を象徴する曲だったと思います。6th横浜公演でKアリーナの演出とともにこの曲を聞いた時から、この曲が好きになり、6.5thでさらに好きになり、八景島シーパラコラボの時の花火の時に、星の声を流しながら、花火が打ちあがっていた時に、巡り合えて本当によかったと感じています。曲も歌詞も振り付けもすべてが印象的です。
「C’mon! Join Us」は新しい曲ですが、イベントで相当お世話になったのと、ジョイナスなのでね… はい。
スプレのアレンジバージョンも好きですし、サマパのワチャワチャ感もライブで印象に残っていますね。

その他

6thで披露されたときに、楽しすぎて、ピックアップ。みんなでハンズアップしてサビで盛り上がれる曲最高でした。

デビ太郎…今年もお疲れ様ってことでピックアップ。

これはデビ太郎じゃない…

来年も甜花ちゃんを見守っていてねデビ太郎!

選考結果

それでは、今までのピックアップ曲27曲を元に10曲を選曲します!

1.「星の声」
2.「ハナサカサイサイ」
3.「枕木の歌」
4.「青とオレンジ」
5.「ハナムケのハナタバ」
6.「Anniversary」
7.「とある英雄たちの物語」
8.「Wandering Dream Chaser」
9.「Fashionable」
10.「グッバイ」

です!

総括

難しい判断でしたが、各ユニットの良さを尊重しつつマスターソング2024として私は自信をもって選びたいと思います。
特に、選考の中でノクチルの作詞を手掛けている秋浦先生方には本当に感謝の気持ちにあふれ、全体曲の星の声を含め、3曲選んでいます。本当にありがとうございます。

2025年のシャニは初っ端からシーズ・コメティックのライブが控えていて、シャニアニセカンドライブで、アニメ内で流れた新曲の数々を通じてどんな興奮が生まれるか今から楽しみなのと、7thも今からワクワクです。いずれのライブも現地または配信で見る予定なので、生き延びて迎えうちたいと思いますので対戦よろしくお願いします!
企画ものに便乗しましたが、ありがとうございます。
結果も楽しみにしています。
それでは!ばょばょ

いいなと思ったら応援しよう!