![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101826872/rectangle_large_type_2_c7dacda42a255b39619956d4db0a8ffa.png?width=1200)
ざくっとやりたい事を書いておこう。
ニーズに顕在化しているものと潜在的なものがあるとして、これから重要になるのはどちらか・・・・個人的にはどちらでもなくて「無意識の欲求(ニーズ)」だと思います。顧客自身も気付いてない欲望。
最近すごく思うのが「今見えている事象を掘り下げたり積み上げたりしたその先に、ユーザーの"無意識のニーズ"と重ならないんじゃないか」です。
この部分をクリアにしないとプロモーションなどの施策はもちろん、営業戦略や商品開発、組織づくりなどにも影響してきます。
企業に属しているとどうしても「メーカー視点」に捉われます。どんなに「顧客視点で・・・」「生活者視点で・・・・」って言葉にしていても思考する人間がメーカーに属しているわけですから、完全に生活者視点になるのは難易度がむちゃくちゃ高いわけです。
かといって顧客アンケートとかだと保有技術や企業理念とかコアな部分を"踏まえて思考する"が難しかったります。
外部の制作会社などに依頼するとどうか、今度はコストやスケジュールなどが壁になり、中途半端な施策に陥るケースが多い。
となると、メーカーの人間が「得たい結果」を明確に言語化、数値化して提示して、社外のスペシャリストをパートナーとし、顧客や生活者から情報収集して分析し仮設する。といったカタチで「トータルフットボール」ばりに連動する体制や仕組みを創って実行することが、私の最近の悩みを解決する手段だなと思い至りました。
という事で、私が今期やっていきたい仕事をざくっと書き出してみます。
・社内外で共通言語化にこだわる、徹底する。
・自部門以外も巻き込んだ全社視点での課題特定とテコ入れ
・社内外も巻き込んだコミュニケーション構築の設計図を創る
・自分の役割の棚卸と引き継ぎ先の育成と実行
・空いた棚に自分の新しい役割(未来のシゴト)をラベル貼りする
まだまだ粗いので解像度は上げていきますが、このあたりを仕事面では頑張っていこうと思います。