作曲備忘録㉔(アズールレーンの「ソロモン・ナイト」の耳コピ・アレンジ)
どうも、サウスンです。
しばらく曲の振り返りをしていませんでしたがまた再開したいと思います。
今回はアズールレーンの「ソロモン・ナイト」の耳コピ・アレンジを作ってみました。曲に使ったコード進行や打ち込み内容などまとめていきます。
今回作った曲
今回作った曲はこちらです。
SoundCloud(音声のみ)
※スマホの場合は「Listen in browser」で再生できます。
YouTube(MIDI動画付き)
原曲はアズールレーンのボス戦の曲ではかなり人気な曲だと思います。6周年ということで、耳コピしてみました。ちなみにアレンジ前のピアノのみの打ち込みは以下です。
コード進行
今回の曲のコード進行を紹介します。
耳コピした感じから、スケールは F#マイナー っぽかったので、ディグリーネームもそれ基準で記載します。
F#マイナースケールのダイアトニックコード(4和音)は以下です。
イントロ
ディグリーネームだと以下です。
イントロ部分は以下のように、メロディがスケールを無視して半音で動くようなフレーズなので、コード進行もダイアトニックコードではなく、メロディの音をルートにしたコードをつけています。
トラック上はG♭(F#)→ E → E♭m としていますが、メロディが半音で動くので、半音で音がぶつからないように実際の伴奏もそれに合わせて半音で動かしていたりしてます。
バトル曲では、このようなスケールを無視したフレーズが出てくることが多いですが、私はこんな感じでメロディの音をルートにしたコードをつけることが多いです(現状だとこれぐらいしかできない。)。
最後の2小節のメロディは、F#マイナースケールのフレーズなので、ダイアトニックコードメインの進行にしています。
Aメロ
ディグリーネームだと以下です。
16小節ありますが、4小節単位でみると、それぞれの最初の 2小節はすべて D(♭Ⅵ)- E(♭Ⅶ)で始まり、その後の2小節が違う進行になっています。基本的にはダイアトニックコード主体の進行ですが、sus4, sus2 が入ることでかっこいい響きになっていると思います。
この辺は Cubase のコード検出機能で出てきて良さげだったので、そのまま採用してみました(笑)。特に Bsus4(Ⅳsus4) はノンダイアトニックコードですが、これがあることで、ダイアトニックコードのみの単調さがなくなっていい感じだと思いました。
間奏
ディグリーネームだと以下です。
間奏部分もイントロ同様に、メロディがスケールを無視したフレーズなので、それに合わせて進行を組んでみました。2小節単位で、F#m(Ⅰm)から始まり、最後の2拍で合いそうなコードにチェンジしています。一番最後の Faug は、イントロ最初の G♭(F#)につなげるために、半音下のコードにしたかったのでそれにしました。ぶっちゃけ半音下の F をルートにしたコードなら、Fm でも Fdim でも Fsus4 でも、聞いた感じ違和感がなかったのですが、響き的に何となく好きだったのが Faug を使った進行だったのでこれに決めました。
各パート
各パートの打ち込み内容など紹介します。
コード伴奏系
〇音源
ピアノ:AliciasKeys (Native Instruments)
ストリングス:Spitfire Chamber Strings (Spitfire Audio)
エレキギター:AmpleGuitar SC, TC (Ample Sound)
シンセ:Retrologue 2 (Steinberg)
ピアノは基本的にはコード進行通りに白玉で演奏しているだけですので、ここでは省略します。
ストリングス(第1、第2バイオリン、ヴィオラ)は Spitfire Chamber Strings を使っています。チェロとコントラバスは Session Strings Pro 2 でベースのフレーズを弾いています。
トラック編成は以下のような感じです。第1、第2バイオリンについては、レガート奏法をしつつ、アタック感を強調したかったので、スタッカートを別トラックで打ち込んでいます。
画像では表示されていませんが、第1、第2バイオリン、ヴィオラの中高音系はパンを左右に振ってバストラックにまとめて Waves の Center で真ん中の音を抑えています。逆にチェロとコントラバスの低音系はパンを真ん中寄りにして左右の音を抑えてます。
以下はストリングス系の打ち込み(イントロ部分)です。第1バイオリンを基準に、第2バイオリンは完全四度下(5半音下)、ヴィオラは1オクターブ下(12半音下)で鳴らしています。
よくあるパターンでは、第2バイオリンは第1バイオリンの1オクターブ下、ヴィオラは第2バイオリンの三度下ハモリが普通?のようですが、今回は高めの音かつ、バトル曲のかっこよさを出したかったので、このようにしてみました。
チェロとコントラバスは小さめの音でベースと同様のフレーズを鳴らしています。チェロはスタッカート、コントラバスはサスティンで鳴らして、音の隙間がないような感じにしています。
エレキギターのストラムは AmpleGuitar SC で打ち込んでます。ギターの使い分けはよくわかりませんが、ストラムといえばストラトキャスター?とよく聞くような気がするので、私はストラムの打ち込みは SC をよく使います。
AmpleGuitar は以下のようにコード指定(C1~B2)とストロークなどの奏法指定(C4以上)が分かれています。イントロや間奏部分では、コード感というよりは、迫力が欲しかったので、コードはパワーコード(ルートと完全5度のみ)にしています。
Aメロ前半のギターのリフっぽいフレーズは AmpleGuitar TC で打ち込んでます。
リフのフレーズは以下です。E を基準にペンタトニックの構成音内で適当に鳴らしています。
ちなみに、E は、F#マイナースケールの平行調、Aメジャースケールの属音にあたります。以前のロックのアレンジで、メジャースケールの属音を基準にペンタトニックスケールで打ち込むといい感じのリフになるのを思い出したので、それを使ってみました。
Aメロ前半のシンセのアルペジオは、Retrologue 2 を使っています。Cubase 付属音源ですが、設定が分かりやすく、所謂「普通のシンセの音」が欲しい時はよく使います。
Retrologue 2 にもアルペジエータはありますが、今回はCubase 付属の Midi インサート「arpache5」を使ってます。
打ち込み上は白玉でコードを鳴らしているだけですが、このMidi インサートを入れるだけで、音源のアルペジエータ同様にアルペジオを鳴らしてくれます。アルペジオの音を簡単に確かめたいときは便利です。今回はそのまま使えそうだったので、音源のアルペジエータは使わず、こちらの設定だけにしました。
メロディ系
〇音源
ピアノ:Noire (Native Instruments)
シンセ:Imposcar2 (Gforce Software)
キーボード:Ignition Keys (Native Instruments)
エレキギター:AmpleGuitar LP (Ample Sound)
ピッコロ、フルート、マリンバ: Kontakt Factory Library
(Native Instruments)
メロディのシンセは Imposcar2 を使っています。Aメロで一番目立つ音だと思います。
この音源は設定が分からないので、いつもプリセットを使っています。今回使ったのは「Leads」-「ProgRockLead」のプリセットです。グライドが設定されているので、ノートを重ねるといい感じに音程変化します。
Aメロ後半からのマレット系の音は、Ignition Keys の「 Mallet」-「Diamonds in Sky」のプリセットを使っています。
この音源の機械的なマレット音と、Kontakt Factory Library マリンバの音を混ぜて鳴らしています。
ピッコロ、フルート、マリンバは Kontakt Factory Library を使っています。
メインでは鳴らしていませんが、イントロや間奏で合いの手的なフレーズで鳴らしています。
ベース系
〇音源
ベース:MODO BASS 2 (IK Multimedia)
チェロ、コントラバス:Session Strings Pro 2 (Native Instruments)
トランペット、トロンボーン:Symphony Essentials Brass Ensemble
(Native Instruments)
ベースはいつもの MODO BASS 2 と、チェロ、コントラバス、トランペット、トロンボーンでフレーズを鳴らして、迫力を出しています。
ストリングスの音源は、Spitfire を持っていますが、チェロ、コントラバスの低音系は Session Strings Pro 2 の方が好みの音がするので、こちらを使っています。
トランペット、トロンボーンは Symphony Essentials Brass Ensemble を使っています。ポップス系の曲では、Session Horns をよく使うのですが、今回は迫力のあるシネマティックな音が欲しかったので、こちらを使いました。
ドラム・パーカッション系
〇音源
Studio Drummer (Native Instruments)
Action Strikes (Native Instruments)
Damage (Native Instruments)
イントロ、間奏は迫力のあるドラムサウンドにしたかったので、3つのドラム系音源を重ねています。
基本のドラム音は私がよく使っている Studio Drummer です。
音源内にフレーズが収録されているので、合いそうなものを鳴らしています。
シネマティック系のドラム音源1。Action Strikes です。
低音のドコドコした感じのフレーズが入っています。使ったのは「GIANT DRUMS」のパッチです。
シネマティック系のドラム音源2。Damage です。
こちらはバチバチした感じのフレーズが鳴ります。使ったのは「LPS Epic Organic Full」のパッチです。こちらは中高音を担当させ、低音部分は他のドラム音源と被らないように EQ で抑えています。
Fx系
〇音源
Symphony Essentials Percussion (Native Instruments)
Rise and Hit (Native Instruments)
Straylight (Native Instruments)
シンバルのクレッシェンドは Symphony Essentials Percussion を使っています。
この音源の「Cymbal 2」のパッチのクレッシェンドは汎用性が高く、私はよく使っています。
曲の始めのライザー系の音は、Rise and Hit の音です。
ライザーとヒット専門の音源で、ヒットまでの拍数を設定することができるので使い勝手がいいです。ただ、クラスター系の音が多いので、戦闘曲では合うかもしれませんが、通常のポップスではあまり出番はないかもしれません。。使用したのは「String Chaos」と「Pure Violins 1」のパッチを 2トラックに分けて鳴らしています。
イントロ、間奏部分の Fx的な音は、Straylight を使っています。
原曲ではブラスのクラスターみたいな音がする部分ですが、作るのができないので、この音源でそれっぽい音を探して代用しました。使ったのは「Nightmarez」のパッチです。
アズールレーン関連
これまで私が耳コピ・アレンジしたアズールレーン関連の曲のまとめです。SoundCloud の再生リストと YouTube の再生リストのリンクです。
さいごに
私はオリジナル曲でバトル系の曲はあまり作りませんので、今回の曲のアレンジはかなり参考になったと思います。スケールを無視したメロディのフレーズやそれにコードをつける方法、楽器構成など、今後に活用できるような気がします。