作曲備忘録⑭(バンカズのマッドナイトまんしょんの耳コピ・アレンジ)
どうも、サウスンです。
そろそろハロウィンなので、ハロウィン感のある曲を耳コピして分析してみました。耳コピした曲は、バンジョーとカズーイの大冒険より「マッドナイトまんしょん」です。曲に使ったコード進行や打ち込み内容などまとめていきます。
今回作った曲
今回作った曲はこちらです。
SoundCloud(音声のみ)
YouTube(MIDI動画付き)
バンジョーとカズーイの大冒険の後半ステージ「マッドナイトまんしょん」のBGM です。ステージ的にはハロウィンというよりお化け屋敷ですが、そんなに変わらないので耳コピしてみました。
コード進行
今回の曲のコード進行を紹介します。
ダイアトニックコード
今回もコード進行は Cubase のコード検出機能の結果から大体あたりをつけてみました。コード進行の各セクションに Cm コードが頻出するので、この曲のスケールは Cマイナースケールのようでした。
Cマイナースケールのダイアトニックコード(3和音)は以下です。
しかし、コード進行にはノンダイアトニックコードが多く出現するので、上記のコードはあまり登場しません。一応ディグリーネームで考察してみますが、# や ♭が多く出現するので、少し間違えてるかもしれません。。
イントロ
ディグリーネームだと以下です。
冒頭のチャーチオルガンで鳴らしているコードです。
Cm(Ⅰm)を基本に、G#m(#Ⅴm)や G♭(♭Ⅴ)に進行することでお化け感のある特有の不安定な響きがするようです。他のセクションでもこの進行を基本にしています。
Aメロ
ディグリーネームだと以下です。
前半はイントロと同様の進行です。
後半の最後の 2小節で Cm(Ⅰm)から G7(Ⅴ7)や G(Ⅴ)に進行しています。G は同主調のドミナントにあたるので、小節終わりとは相性がいいのかもしれないです。
Bメロ
ディグリーネームだと以下です。
前半 2小節は基本 Cm(Ⅰm)です。途中で Cdim(Ⅰdim)を挟むことでお化けっぽい不安定な響きがします。
後半はダイアトニックコード Fm(Ⅳm)から D7(Ⅱ7)→ G(Ⅴ) でセカンダリードミナントの進行になっています。セカンダリードミナント進行の不安定かつ終止感がある感じがハロウィンっぽさを出していると思います。
間奏
ディグリーネームだと以下です。
Cm(Ⅰm)を基本に 2拍単位で F#m(#Ⅳm)や Bm(Ⅶm)に進行しています。スケール外のマイナーコードを使用することで不安定なひびきになります。
理論的な詳細はわからないですが、おそらくブルーノートが関連しているような気がします。
Cメロ
ディグリーネームだと以下です。
C#m をⅠm としていますが、曲の後半では1半音上に転調しているため、ディグリーネームも C#マイナースケールを基準にしています。
このセクションでは前半 4小節はベースラインが 1小節単位で半音づつ下がり、後半の 2小節はベースラインが 2拍単位で半音づつ上がっています。なので、コードのルート音もそれに合わせてみました。特に理論的には考えず、メジャー/マイナー/sus4 あたりを試していい感じになったコードをつけてみました。
各パート
各パートの打ち込み内容など紹介します。
コード伴奏系
〇音源
ピアノ:Sample Tank 4 (IK Multimedia)
オルガン:Vintage Organs (Native Instruments)
グロッケン:Sample Tank 4 (IK Multimedia)
ストリングス:Session Strings Pro 2 (Native Instruments)
クワイア:Requiem Light (SOUNDIRON)
コード伴奏は、基本はピアノとストリングスで行い、所々でオルガンやクワイアを入れています。伴奏のパターンは以下のような感じです。
拍の頭でコードのルート音を鳴らし、8分裏でコード構成音を鳴らしています。「ズン、チャ、ズン、チャ」みたいなリズムです。曲全体を通して大体このパターンの伴奏です。このパターン以外だと、Bメロでは4つ打ちのリズムになっていたりします。
Bメロや 2ループ目の Aメロなどで使用しているクワイア音源は Requiem Light を使用しています。
この音源はキースイッチでラテン語の発音を指定できるので、よさげなやつを選んでサスティンやスタッカートで鳴らしています。
Aメロ後半などで鳴っているグロッケンのアルペジオは以下のような打ち込みです。
コード構成音(画像の緑と濃い青のノート)のみではなく、9th(ルート音に対して長2度)の音を入れることで、グロッケンの音と合わせてなんとなく不思議な感じに聞こえます。グロッケンは Sample Tank4 に入っていたものを使用しています。
メロディ系
〇音源
ピアノ:Noire (Native Instruments)
フルート、クラリネット:Symphony Essentials Woodwind Emsemble (Native Instruments)
マリンバ:Sample Tank 4 (IK Multimedia)
チャーチベル:Splice のサンプル
メロディはピアノと木管(フルート、クラリネット)のパターンとマリンバのみのパターンがあります。ピアノと木管のパターンは以下のような打ち込みです。
コード進行にノンダイアトニックコードがたくさんあるので、スケール外のコード構成音を鳴らすだけでそれっぽくなりますが、セクションの終わりなどではスケール外の音を使用した半音フレーズが使われています。
木管の音源は NI の Symphony Essentials Woodwind Emsemble を使用しています。
マリンバは以下のような打ち込みです。
ピアノで伸ばしのノートになっているところは 32分の連打になっています。マリンバのコロコロとした響きがハロウィンっぽいコミカルな感じを出しているような感じがします。
曲の冒頭などで鳴らしている「ヒュ~~ン」というお化けが飛んでいるような音は、シンセで作った音を鳴らしています。使用したのは Cubase 付属の Retrologue ですが、一般的なシンセでも簡単に作れる音です。
作り方は以下のような感じです。
オシレータ一は 1個だけ。サイン波を使用する。
ピッチに対して LFO をかけ、好みの加減で音程を変化させる。
グライドをお好みでかける。
アタックは少し長めにして、音の立ち上がりを遅くする。
その他、たまになっているチャーチベルの音は、Splice からダウンロードした素材をサンプラートラックに読み込んで鳴らしています。
ちなみに素材の名前は「SUPAH_MARIO_trap_church_bell_01_G」というやつでした。
ベース
〇音源
MODO BASS 2 (IK Multimedia)
ベースは以下のような打ち込みです。
基本はコードのルート音と 1オクターブ下の 5度の音を鳴らしています。セクションの終わりなどではスケールを登っていくようなフレーズが入っています。
パーカッション系
〇音源
ライザー系:Rise and Hit (Native Instruments)
シンバル:Symphony Essentials Percussion (Native Instruments)
所々に入っているライザーからのインパクトのような音は NI の Rise and Hit を使用しています。
この音源はヒットが起きるタイミングを拍単位で決められるので、打ち込みの調整をしなくて済むのがいいところです。いろいろな雰囲気のヒット系の音が入っているので、合いそうなものを選びました。
その他のリバースシンバル系の音は NI の Symphony Essentials Percussion のシンバルを使用しています。オーケストラ系のシンバルの音がするので、今回の曲には合ってる感じがします。
まとめ
今回の耳コピを通して分かったハロウィンっぽい曲の特徴は以下のような感じだと思います。
楽器構成
ストリングス
木管系(フルート、クラリネット)
チャーチオルガン
チャーチベル
マレット系(グロッケン、マリンバ)
クワイア(コーラス)
コード
マイナースケールを使い、Ⅰm からノンダイアトニックコードへ進行する。
Ⅰm → #Ⅴm → Ⅰm → ♭Ⅴ
Ⅰm → #Ⅳm → Ⅰm → Ⅶm
Ⅰm → Ⅰdim → Ⅰm
Ⅳm → Ⅱ7 → Ⅴ
メロディ
ノンダイアトニックコードを使用する場合は積極的にスケール外のコード構成音を使用する。
スケール外の音を適度に使い、半音のフレーズを使う。
さいごに
ハロウィン系の曲を作るためにこの曲を耳コピしてみましたが、色々とわかったような気がします。コード進行はそのまま使えるような響きなので、これを利用してオリジナル曲を作ってみようかなと思います。