
2025/01/11 Waveboxのお返事まとめ #13
お返事していきます。
茂木の専用コールは移籍に伴って消滅してしまうんですかね...またコールは作成対象内ですか、?
コール応援については基本的に鳴り物込みであれば音源作成の対象とします。その観点で行くと茂木の専用コールはメロディが付く場合もあるものの球場演出BGMの範疇という印象なので対象外という認識です
西武がセデーニョ獲得の報道が出されましたが、応援歌はどうなるんでしょうかね...?比較的実績もありますし、少なくとも昨年加入した陽川よりかは期待度も高いと思うので汎用ということもないような気がしますし...ここ数年西武は外国人に応援歌を作ることがなかったので、さすがにそろそろ応援歌を作るのではないかと思うのですが、ここ数年の西武は正統派の8小節に走る印象があるのに対して外国人選手にはここ10数年はかなり独創的な応援歌を作っているので完全な新曲となるとどのような路線で行くのかも楽しみです。また、流用となっても12年ぶり?なので、何れにしても応援歌的な観点からだと興味深い移籍となったと思います。なんぶふじさんはセデーニョの応援歌はどのようなものになるとお考えですか?
既に日本での実績がそこそこある選手ですし個人応援歌が作られてもおかしくないとは思いますがどうでしょうね。西武は近年応援歌の新陳代謝が激しいのでそういう意味ではセデーニョに限らずそろそろ流用に頼ってもよいのかなという気がしないでもなく
前半2小節はヤクルト外国人汎用の最初の2小節、後半2小節は近鉄汎用テーマの最後の2小節に似た4小節の応援歌って誰の応援歌でしたっけ?なかなか思い出せなくて、、、もし分かれば教えていただきたいです!!
大洋高木由一→代打テーマ?
三森選手の応援歌、コロナ以前に制作かつ現役の応援歌ではトップクラスに好きだったんですが、まさか失われるとは…
まあホークス高卒選手にありがちなせっかく応援歌が作られたのに一軍未出場のまま退団お蔵入りルートにならなかっただけマシではあるのですが好きな応援歌との別れは悲しいですよね
H栗原(2023〜)の3小節目あたりの「後世"に"語り継がれる」の"に"の音って、後世の"い"の音から下がるのが正解なのか、同じ音程が正解なのか、どっちなんですかね
なんぶふじ先生の音源だと下がってましたけど、交流戦のハマスタの実録見てると下がらないのが正解なような気も
「こうせー"にー""か"たりつがーれるー」の"か"と"に"の音程の話でしょうか。私の中では発表後間もない頃の実録音源を聴いてこの音程と判断した記憶があり、こちらが作曲当時に想定していた正しい音程でないかと思う一方で、最近の実録を聴くと確かに"か"が"に"と同じ音程になっている演奏も多く聴かれますね。
直近の侍ジャパンでの応援でも混在していたようなので、奏者の癖によるところも大きいのではないかと思いました。そういう意味で、球場での演奏をなるべく再現したい私のポリシーから言うと、両パターンの音程を収録しておくべきだったなあと感じた次第です。
オリックスのチャンステーマである「ジャンプ」が、BW時代の関東では「行け行けそれ行け〇〇」を2回繰り返していた件については、「ナイス鯉励」というサイトで実録が聞けます。また「今日の日はさようなら」を原曲とした投手交代テーマもXに実録を上げられている方がいます。参考にしていただければ幸いです。
情報提供ありがとうございます。『ナイス鯉励』様については、私もブックマークに入れていたサイトなのですが、改めて探してみて無事見つけることができました。同じ音源で竜太郎の前奏がカットされていることも確認できますが、これが以前寄せられた竜太郎関東版ということでよいのだろうか。
旧Twitterについても、しっかり探せば貴重な実録音源が発見できることは理解しているのですが、何せ発掘難易度が高く…。
茂木栄五郎ゲームは3字切れに弱いなとYs丸山の歌詞を見ながら思いました
6月頃に茂木栄五郎ゲームをwaveboxに送りつけたのは私なのですが、答えはD村松でした(完全に忘れていました🙇♂️)
1音が長くなることさえ許せれば冒頭2小節は「もぎもーーーぎーもぎえいごろう」で乗り切れなくもないですが美しいかどうかといわれると微妙なところですね。クイズ出題いただきありがとうございました。楽しかったです
応援団関係者です。
SB栗原の応援歌の音程が完璧なのはあなたの動画だけです。凄すぎて感動しております。
これからの活動も応援しております。
先ほど栗原の応援歌の音程についての疑問があってから程なくして、このような御意見をお寄せいただき、音源を作成した私としてはありがたい限りです。
ただ、奏者による音程の揺れがあるように聴こえるのも正直否めませんので、なかなか高度な演奏技術が求められるかとは存じますが、より統一的な演奏ができるようになると、音程の揺らぎに関する疑問も徐々に減るのではないかと思います。出しゃばった意見を申し付けてしまいすみません。
応援歌ベストナイン、流用は無しとか言いながら一軍未使用だと言い訳して度会を入れる、非常に一貫性がないですね。
御意見いただいた一貫性の有無という観点で申し上げると、本シリーズ初作品の'14新応援歌B9におけるCD版福盛→DeNA白崎や、'16新応援歌B9におけるロッテ大嶺翔太三線の花Ver.など、一軍公式戦での初演奏をもってノミネートするという基準は当初から存在するものであり、的外れに感じました。
本動画内で用いた流用という用語についての説明が不足しているという意味合いであれば、御批判は甘んじてお受けしますが、応援歌の魅力をお伝えするのが本旨の動画でマイルールをくどくど説明するのは論点がぼやけてしまいますし、動画内コメントのとおり、所詮私の自己満足応援歌メドレー動画に過ぎませんので、悪しからず御容赦ください。
今年の流用予想を1つどうぞ
今年すぐに流用されるかどうかは自信がないですが活躍の度合いによって広島山足←迎などはあるんじゃないかなと思っています
「全球団応援歌データベース」は今も有志がたまに投稿をしているようです。
なんぶふじさんも、見れる状態であればたまに確認してスクショを更新されてみてははどうでしょうか。
HTTPS化されたページにリダイレクトされない環境であればまだ閲覧可能なようですね
1球団で最も多く応援歌が作られたのは立浪や福浦の6つという認識なのですが、複数球団で最も多く応援歌が作られたのは誰なのでしょうか
また、最も多くの応援歌が(流用含めて)使われたのは佐藤幸彦なのでしょうか
近鉄とオリックスを別球団でカウントするなら中村紀洋の5球団(近鉄・オリックス・中日・楽天・DeNA)が最多になるでしょうか。個人応援歌最多は福浦の7曲(ヒコーキ野郎・ヒットコール・ラインダンス・福浦2001・ヘビョヌロガヨ・習志野・千葉の誇り)というのが現時点での私の見解です
替え歌シリーズなどいくつかお返事せずにスルーしてしまったものもありますが、いただいた御意見には目を通しております。いつもありがとうございます。
今年もこんな感じでぼちぼちと気が向くままに回答していきたいと思いますので、何かございましたら気兼ねなくどうぞ。