![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2904378/rectangle_large_ddc2632b1567683ed82e1c5703c3947d.jpg?width=1200)
続・父親としていかにいじめと向き合うか。
昨日、BABYMETALの新曲KARATEはいじめられっ子へのアンセムだ。という記事を書きました。
あの後、長男の幼稚園時代の友達を引率してドラえもんを観に行きました。
一人の父親として、どう長男と向き合うべきか、何を伝えるべきか。ひたすら考え続けました。
たかだかまだ小学校2年生。
子どもに伝えても伝わらない。
ならば親に怒鳴り込みにいくべきか?
いや、親が悪いわけじゃない。
親が言うことを聞かなくて手を焼いていることも知っている。
集団において、力のあるやつが幅を利かせ、力のないやつを支配しようとするのはもはや「力学」のようなもの。変えようとして変えられるものではない。
他人は変えられない。変えられるのは自分だけ。
その原理原則に基づいて、ぼくが為すべきは「息子自身が変わるサポートをすること」だと思いました。
その夜、そして今朝にわたり長男とじっくり話し合いました。
もう、辛かったら辞めてもいいんだよ?辞めたら?
と聞いたら、辞めない、好きだから続けたいと。
その後は
「長男はさ、なんでいじわるされるんだと思う?」
と、ひたすら問いかけ、寄り添い、言葉に耳を傾け続けました。
その結果得られた結論は1つ。
やられても絶対にやりかえさないから舐められる。
そして、
①やられたらやり返す。ただし、自分からは絶対に手を出さない。
②とにかく特訓して、みんなを見返す。まずはとにかく走り込んでスピードとスタミナを身につける
ことを二人で約束しました。
「お父さんはどんなことがあっても味方。何かあったらすぐに駆けつけてお前を守るよ」ということを再度伝えて。
頑張れよ、息子。負けるなよ、息子。
これからどう変化を遂げていくのか、楽しみです。