![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40685198/rectangle_large_type_2_3bdfce1c5fec8569ac864d7bc44b6b8a.jpg?width=1200)
FOOD NEKOのライダーサポートセンターに行ってみた。
縁あって、今週リリースされたばかりのフードデリバリーアプリ「FOOD NEKO」のライダーサポートセンターにお邪魔してきました🙌
FOOD NEKOについてはこちら👇
デリバリーアプリ群雄割拠!の時代でも、FOOD NEKOがユニークだなーと思ったのは、
①とにかくネコがかわいい!!
アプリはもちろん「ネコライダー」さん用のウェアやバッグなど徹底徹尾ネコ!(こういうUXのつくり込みは大事)
▲FOOD NEKOのデリバリーバッグを背負ってみた。
▲配送中のアイコンもネコ。どんどん近づいてきてかわいい。
②ネコライダーさんへの手厚いサポート!
Riders Ops(Opsはオペレーションズの略)というネコライダーさんをトコトンサポートしたり、ライダーさんのコミュニティマネジメントをしたりするチームがあるほか、ライダーサポートセンターというライダーさんが研修を受けたりくつろいだり交流できる拠点があること。
③韓国料理が充実している
「愛の不時着」でおなじみの韓国チキン!など韓国料理が充実している(FOOD NEKOが韓国発のアプリだからね!)
▲店長のアイコンもネコさんでかわいいw
以上の3点。
なかでも、カスタマーサクセス(CS)ならぬライダーサクセス(RS)とも言える、徹底的なライダーさんへのサポートは本当スゴいと思った。
コミュニティづくり含めて、ここまでRSに時間もお金も投資しているプレイヤーも多くないのでは。
センターでネコライダーさん同士が「ライダーあるある」談義をしていたのを聞かせてもらったのも超勉強になった…!タクシーの運転手さんもそうだけど、デキるライダーさんは超戦略的にデリバリーしてる。ほんとすごい。
そんなプロフェッショナルな彼らが「Uber Eatsに比べたらもちろんまだ注文数は少ないけど、サービス開始4日目でこれだけたくさん注文来てたら大したもの。他のサービスのリリースしたての頃はもっと閑散としてた」という話が印象に残ってます。
フードデリバリービジネス、奥が深いっすなー。
Uber Eatsの配達員をやってみよう!とは思わないけど、ネコが可愛すぎるので「ネコライダー」は今度やってみたい…!!!
まもなくリリース予定っぽいフードデリバリーサービスのFOODNEKOかわいすぎるな…!
— 西村創一朗 | 複業研究家・カタリスト | 『複業の教科書』著者 (@souta6954) November 12, 2020
UberEatsはやりたいと思わないけど「ネコライダー」はやってみたいな🤣 pic.twitter.com/Sqop19DGLT
P.S.
FOOD NEKOのサービスセンター、まさかのAnother worksの真隣のビル!!!という奇跡だったので、FOOD NEKOでネネチキンのスノーウィング(チーズ味)をお届けしてみたら、メンバー一同に喜んでもらえて良かったですw