J-POP創設に関わった人々とシティーポップ #1『はっぴいえんど』
1.【筆者のコメント】
竹内まりやさんが、生田絵梨花主演ドラマ主題歌「歌を贈ろう」を担当し、生田がMV主演しており、シティーポップの記事を昔書いたのを放置していた事を思い出した。
K-POPに負けたから、英語で世界に行け!という意見をネットで見て、日本語ロック論争を思い出しました。
今の若い人たちは知らないと思いますが、『ははっぴいえんど』は日本語でロックを歌った先達です。
扉写真:左から「大瀧詠一氏」「松本隆氏」「細野晴臣氏」「鈴木茂氏」
【前に挙げた関連する記事】
2.前提の説明
何故J-POPを取り上げるのか?について説明します。
★ 日本は昔から海外の文化や料理等を取り入れる事に貪欲であった。
文明の中心地欧州から見て最果ての地域なので、それが入って来るタイミングは遅かったのだと思う。つまりかなりレベルが上がった成熟した状態で入って来たと思う。それなのに、いつの間にか世界のトップレベルになってしまう不思議な国です。フレンチシェフもパテシエもコンテストでいつの間にかトップになってしまう。
★ 産業革命の技術も世界のトップ水準になって、家電も自動車も性能及び品質はトップになった。
しかし、そうなると欧州はルールを変える規制を掛けてくるという暴挙に出て来るが、それを乗り越えて又トップになってしまう。そんな日本人を見て、彼らはどう思うのでしょうか?
ホンダがF1サーカスでアイルトン・セナ(ブラジル)とアラン・プロスト(フランス)を擁したマクラーレンとのコンビで、16戦中15勝を挙げた1988年の翌年には、大規模なルール変更をされてしまった。これが彼らの答えなのだと思います。
★ 世界に進出して正面から戦うという事は、彼らと戦えるだけの政治力やしたたかさや汚さを持ち合わせていないと難しいのでしょう。
実直に仕事に向き合い、日々地道な改善をするだけでは正面から世界で戦えない事、我々は強く認識すべきなのだと思います。
★ K-POPに負けたから、英語で世界に行け!という意見をネットで見て、日本語ロック論争を思い出しました。
大御所「ロックンロール!」で有名な内田裕也をはじめとする海外ロック愛好者が、「これから日本のロックは海外に出なきゃならん! 日本語で歌って認められんだろうが」と『はぴいえんどの日本語ロック』にキレた事を思い出します。内田裕也さんらが目標にしたのは、欧米バンドの「模倣者」でしかなかったという事です。
エンターテイメントが世界に進出するなら、一番必要な事は日本国内で支持されている・その人ならではの世界観やサウンドをもっている事が一番重要です。それが無い・欧米の誰かを模倣するだけならだれからも賞賛されません。
★ 数年前からか、『シティーポップ』が注目され人気が出てきたらしいですが、正に欧米にルーツがある音楽を下敷きにして日本流に取り込んでアレンジしたサウンドです。
カントリー&ウエスタン、オールディーズ、ドゥー・ワップ、リズム&ブルース、ラテン・ボサノバ、ロックと様々なルーツを持ったジャンルを驚くほど上手に一つのジャンルに取り込んできました。
かつて料理の世界で見た光景ですね。
50年経過した今、J-POPは今後世界に認められる様になるでしょう。
日本来訪者に賞賛される日本という国が持つ「文化」や「精神性」や「人間性」をポピュラーミュージックに昇華させる事が一番必要なのです。ないものねだり、人の模倣では尊敬されません。
まるで、漫画アニメの様に、『鬼滅の刃』が米国で大ヒットした様に、J-POPの歌詞(日本語)を翻訳するのは現地の人達となるでしょう。日本文化に憧れるのは、欧米人となるでしょう、家電や自動車の様に。
政治的な動きが出来ない日本人には、世界のルールを決める力が無い日本人には、そういう世界進出しか方法は無いのです。
★ そんなJ-POPが始まったのはいつだったのか?はっきり確認しておきたいと思うのです。
J-POPの創始者である『はぴいえんど』は、まるで漫画作家の様に世界進出なんか考えていなかったから、逆にJ-POPが創出できたのでしょう。
渋谷桜丘町にあったライブハウス「BYG」に出入りしていた「風都市」の中心的な存在である「はっぴいえんど」とその仲間たちが、手塚治虫、藤子不二雄、石森章太郎、赤塚不二夫等が日本アニメの原点であるトキワ荘に住み着き、赤貧の中漫画を描く情熱だけで日本の漫画・アニメ界を創作して行った事にダブります。
トキワ荘との違いは、赤貧ではなく東京出身の都会の中心「風街に住むおしゃれなシティーボーイ達」という処が違っていますが、それは日本が豊かになったという事でしょう。
3.日本のポップシーンを変えた初期の人々
①はっぴいえんど(1969年~1972年)
メンバー細野晴臣氏、大瀧詠一氏、松本隆氏、鈴木茂氏
②ティン・パン・アレー( 1973年 ~1977年頃)
別名キャラメル・ママ
メンバー細野晴臣氏、鈴木茂氏、松任谷正隆氏、佐藤博氏、林立夫氏
③シュガー・ベイブ(1975年~1976年)
に関わった山下達郎氏、大瀧詠一氏、吉田美奈子氏、荒井由実氏、竹内まりや氏、大貫妙子氏、南佳孝氏
④上記以外で活躍された、今シティーポップと称されて海外からも賞賛されている方々
伊藤銀次氏、久保田麻琴氏、後藤次利氏、斉藤ノブ氏、坂本龍一氏、佐藤博氏、高中正義氏、南佳孝氏、山本達彦氏、稲垣潤一氏、杉山清貴氏、角松敏生氏
3.はぴいえんどが日本語ロックの創設者
はっぴいえんど、ティン・パン・アレーはいまでもしゃれたサウンドの源。
シティーポップとしてなんか海外で人気になっているみたい。
都内23区出身者、特に白金とか青山とかだからのサウンド。以下wikipedia
実は、はっぴいえんどが最初のアルバムを作っていた頃、吉田拓郎や小室等というフォークソングの世界に近いポジションに居た。
■【はっぴいえんど オリジナルメンバー 】
※1:地下鉄日比谷線(2号線)開通が1961年だったから、細野が中学校入学した1960年に白金からで港区立青山中学校にどうやって通ったのか興味がある。都電という説が有力だが。
とにかく、年齢と通った学校は違えど、細野と松本は生まれ育った街は極近接していた。青山や乃木坂や六本木や麻布十番ですれ違っていたのかもしれない。だから「風街」には共感したのかね。
うらやましい限りですね。その時期の風街に居たかったけれど、東京オリンピック1964年前だとしたら無理だった。
※2:通っていた港区立青南小学校に通えた範囲の公務員官舎は今は無いみたいなので、想像すると外苑西通り近辺か、環状三号線(青山一丁目から麻布十番に抜ける道)の近くに有ったのだろう。
その界隈は松本隆が学生時代は地下鉄も通ってなかったので、地域住民かその当時の遊び人しか行けない場所だったでしょう。
又広大な青山墓地を含む地域なので東京の中の過疎地でもあった。
六本木ヒルズの敷地は時代に取り残されたぼろ住宅が並んでおり、地上げ屋が活躍した地域。デビ婦人が東京都港区西麻布に貧しい家が有ったと言っていた。決して富裕層の住宅地では無かった。
環状三号線沿いにある国立新美術館から数分歩くと乃木坂なので、この近所に官舎があったと思われる。国立新美術館は東京大学生産技術研究所跡地であり、広大な敷地が残っていたのは、米軍の六本木ヘリポートが有った事もその理由の一つだったろう。
千代田線開通は1969年であり、松本隆が「はっぴいえんど」を始めた年だから、千代田線にはあまり乗ってなかったと思う。うらやましい限りですね。
音楽的にはビートルズの影響を強く受けたと語っている。
また、妹が生まれつき病弱で早くに亡くなっており(1980年)、そのことが詞が優しいといわれる理由ではないかと自ら語っている。妹の事を歌詞にしたのが『君は天然色』であり、妹の死のショックから立ち直るきっかけを歌詞にしたのが、『瑠璃色の地球である』
この2曲は私の心に刺さった代表的な曲である。私は、作者や演者の実際の人生が反映したドラマが透けて見える楽曲にしか刺さらない。
何と!エレキギターをフィンガーピッキングで弾いていたそうです。
だからあの音なんかやさしさを感じたんだな。
はっぴいえんど加入時点で17歳の高校生であった。いかにギタースキルというか音楽性が高かったか?世田谷区生まれだからだよね。
松本隆とそれに関わった人々とシティーポップ J-POP #2
に続きます。
続く
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?