【2023年紅白】スージー鈴木氏が勝手に選んだMVPの1人目は生田絵梨花。
1.【筆者のコメント】
ありがたい事に、音楽評論家スージー鈴木氏に高い評価を頂いた。
しかも、(2022年2月19日放送)BS-TBS『Sound Inn S』での生田絵梨花によるピアノ弾き語りのエルトン・ジョン『Your Song』を見ていた事に驚き。
生田絵梨花のファンだから余計な事を書いてしまいますが、「新妻聖子2世としての生田絵梨花」は『一人目の生田絵梨花』でしかない。
歌い手だけでなく楽曲の制作は始めており、近々に楽曲をリリースする事になると思います。その才能が有るかどうか、ヒットするかどうかは分かりません。
2024年以降は、二人目の「大竹しのぶ2世としての生田絵梨花」を目指しています。それが実現するのは4~5年後になるのかもしれませんが、彼女の持っている才能や特徴を生かした非常に良い目標だと思います。
それと同時に、太田プロダクション社内を始めとして「MCができるバラエティータレントとしての生田絵梨花」が求められてくると思います、本人がやりたいのではなく、テレビ局製作サイドや内村光良等の様な大物が引き上げる様に徐々に始まるでしょう。例えば、2023年30日の「箱根駅伝100回記念特番 伝説のシーン裏と表」に出演した様に。
最後に、これが一番衝撃が大きな事だと思いますが、「秋元康2世としての生田絵梨花」は10~15年後になるかもしれません。
これまでは、演者としてトップを獲った人が大物プロデューサーになる必要性が求められなかった。しかし、皆さんなんとなくわかっていると思うのですが、時代はもっと高度なコンテンツが求められていくと思うのです。
クリエイターと演者は違うという事が当たりまえの様に言われて二刀流は実現してきませんでした。
生田絵梨花は、「メタ認知能力」を持っており、演じている自分を常に俯瞰して見ています。その為に日常茶飯事で自分へのダメ出しを厳しく反省会を行います。その相手をしなければならないマネージャーや側近の人は大変だろうと思います。
その「メタ認知能力」の一つの目線が、製作スタッフ目線なのですが、もう一つ顧客目線も持ち合わせていて、だからこそいつも「クリエイティブの個性に寄らない一貫した目線」で自分に厳しい。
顧客に迎合するのではなく、顧客を生田絵梨花が望む顧客を選別するがごとく企画して振る舞える。乃木坂時代から何度となく見て来た生田絵梨花の魅力の一つです。
2.【「紅白」短評】2人の「いくた」(生田絵梨花・幾田りら)と寺尾聰のバンドサウンドに魅了された理由
スージー鈴木 音楽評論家、ラジオDJ、小説家 2023/1/1(月)
★勝手に選ぶMVP
◎一人目は、生田絵梨花
◎二組目は「寺尾聰バンド」
◎三人目は「YOASOBIのikura(幾田りら)」
スージー鈴木 音楽評論家、ラジオDJ、小説家