![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155955195/rectangle_large_type_2_bd1b89b8145659117ac62764b96f70ba.png?width=1200)
「海のはじまり」最終回を終えて仕事に結びつくこと。
発信するときに
言語化が苦手だな〜と感じる人は
今日は続きを読んでほしい。
苦手と感じる原因のひとつに
「自分の言葉がどう受けられるか怖い。」
って気持ちがあるはずなのよ。
んでね、このことについて
最近のドラマ「海のはじまり」の最終回を観て
ぜひそういう人に
シェアしたい〜と思ったことがあったので
今日はそれを綴ります。
そもそも
「海のはじまり」ってなんのドラマやねん!
って詳しく知りたい人はググってくださいw🤣
簡単に説明すると
2022年に大ヒットした
「silent」
というドラマの
制作チームが再集結するとのことで
話題になった今年の夏ドラマなのだけど
(※追加情報:
私の人生初のジャニ推し、
めめの初月9ドラマでもあります🫡笑)
このドラマ
結構重いテーマを扱ってて
とにかく
ずーーっと苦しかったんよ。
でもなんか
歯痒くもあるのに
このドラマの結末が気になって
観続けてしまう。
でも毎回観終わった後
なんだかモヤモヤしながら
自分の日常と照らし合わせて
「私だったらどうするだろう。」
って考えてしまう
そんなドラマだった。
でさ、最近の世の中って
「わかりやすさ」「端的さ」
を求められるように感じるのだけど
この物語は
それがまったくなくて。笑
Xとかのドラマ感想をみては
「〇〇さんがこう言ってるのはおかしい」
「〇〇さんに全く共感できない!ありえない!」
否定的な意見も多いドラマだった。
でもね
その否定的な意見を見るたびに
私は結構気持ち悪くて🥴
だって
そういう考え方や行動をする人もいるし
凶悪な犯罪起こす
倫理的なものに触れるレベルじゃない限り
それが、いい・ダメとか
判断できないと思うのだよね。
自分の今までの価値観で
「この人はこうに決まってる」とぶつけずに
とにかく知ろうとする
寄り添うこと
から始まるとおもうの。
これ私小さい頃から思ってて🧐
「Aはどんな心情でしょうか?」
みたいな国語の問題が、本当大嫌いで(笑)
たった数ページのその文章だけじゃ
Aのことなんて
深くわかることはできないし
「それって本当にAがそう言ったの?
決めつけじゃない?」
って聞き返してしまう子供だった🫠
(冷静に考えると、めんどくさい子笑)
大前提、
その人の気持ちの正解は
その人にしかわからない。
言葉ってとくに
その時の一言で
すべてを判断はできなくて
その人の背景や
その人がもつ色や
その時の体温
いろんなものを複合して
受け取らないとわからない。
だから、
逆を言えばよ??
起業して
発信者である以上、
「〇〇って言ったら、どう受け取られるかな…」
って
発する言葉ひとつで怖がるよりも
そのひとことで判断されないよう
あなたの価値観を
発信し続けるしかない🍀
すごい泥臭いけど
向き合い続けて
言葉を紡ぎ続けるしかないのよ。
一言に怯えて
「言語化苦手だな〜」
「どう受け取られるかな〜」
って思うよりも
内なるものを
発信し続けてこそ伝わるから。
・・・
そんなことを最終回観ながら
感じた結局お仕事に繋げて考えちゃう人でした☺️
あなたの想いにこそ
価値があるからね🌸怯える勿れ。