見出し画像

履歴書にも使える!定番の自己紹介

いちばん最初の記事が自己紹介ってなんだかダサい気もするけど、無名は無名なりに自己アピールが必要なわけで、ちょっとばかし書いてみようかと。

「岩屋の草子」の由来

いわゆるハンドルネームってやつですが、よく「いわやのくさこ」って間違われます。「いわやのそうし」って呼んでください。
元ネタは室町時代に書かれたと言われる継子物『岩屋の草子』ですが、実は読んだことがありません。…いつか読みます、ちゃんと。ごめんね、作者。不詳らしいけど。

なにを学んできたか

宮崎県の高校を出て、東京の大学に進学。
学部生の頃は、国際関係史のゼミと地方自治論のゼミに所属して、のんびり学んでいました。法学部に進学したものの、進学後に美術史に興味を持っちゃって、「政治×芸術」で何かできないかなーとぼんやり考えてました。
んで、博士前期課程に進学。文化政策を志すも、遅々として進まない研究…指導教員に尻を叩いてもらって、なんとか修論完成。
修論は「戦後文部省による文化政策の実現過程-国立西洋美術館の設置問題を中心に-」という題目でした。

どういった仕事をしてきたか

ご縁をいただき、さまざまなお仕事をさせていただきました。
・塾予備校講師(地歴公民・小論文)
・高校非常勤講師(日)
・教採対策記事の執筆(地・政)
・某タブレット教材の解説映像出演(倫)
・共通テスト対策問題集の執筆(倫)
・各種校閲(日・世・倫)
現在は、とある塾の専任をやらせてもらっています。
今後は、いつか美術関係とか地元関係とか、そういうことに関わってみたいなあ、とこれまたぼんやり考えています。

おわりに

とりあえず書いてみたけど、書いてる途中でだんだん目的がわからなくなってしまったので、とりあえずここまでで…。
何投稿するかですが、普段使ってる自作教材のアップを中心として、歴史ネタとか文化政策ネタも書けたらいいなあ…と思ってます。日記がてら気になったことをなんとなーく書いてみるってのもいいかも。あくまでTwitterの延長線上ということで。ゆるくやってみたいです。
ということで、おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集