【第2回】大学院生が本気でやったセミの幼虫の観察~今回は何ゼミだ!!!~
最近は雨が続いていますが、天気予報によるともうすぐ梅雨明けするようですね。早く夏になって欲しいです。
では今回は夏を感じられるテーマです。
今回は梅雨の合間の雨の途切れ目に、道路を這っていたセミの幼虫を発見しました。今回も体が大きいのと、以前クマゼミを拾ってきた場所と同じスポットにいたのでクマゼミの幼虫だとは思うのですが、この付近にはアブラゼミやらミンミンゼミやらもいるので分かりません。
今回の目的は、前回腹痛で見逃してしまった殻を破って翅を伸ばすところまでを追っていきたいと思います。
早速殻を破りました。
目玉が出てきまし!!!
脚も翅も出てきました。翅は随分縮んできますね。ここから劇的に伸びていくのです!
あと、殻と脚の間に繋がっている白い糸分かりますでしょうか。ここに注目していてくださいね。
おぉぉ!!!随分と反り返っているねぇ。
おかげでお腹が随分と見えてきました。最初は結構オレンジ色なのですね。口の部分も半透明です。これは羽化したてでないと見られませんよ。
翅の伸び方も面白いですね。まず反り返るようにして広がるんですね。
ちなみに先ほど言及した脚の殻の繋がっていた白い糸のようなものはこの段階で切れるのですね。今の段階ではまだ何だか分かりませんが、よくセミの殻に白い糸が残っていますよね。これは脚と繋がっていたのですね。勉強になりました。
ある程度体が反り返ると上体を起こして殻の上に登ります。
翅も歪曲していたさっきの状態から大分伸びました。けどまだ曲がっていますね。まだまだ透明とは程遠い状態です。筋も青いし。
ちなみにこの幼虫で触った訳ではありませんが、透明になっていないセミの翅はフワフワしていて柔らかいのです。
大分翅が伸びてきました。体液を翅に流し、翅自体も徐々に透明になってきました。まだしわしわですが、、、
と、無料版はいったんここまでとさせていただきます。
応援してやっていいよ、投げ銭してあげてもいいよという方は100円チャリンと入れてくださればありがたいです。無料版の方もここまでご覧いただき誠にありがとうございました。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?