「二人三脚」という表現について。(会社の愚痴です)
「二人三脚」
2人が息を揃えて、何か物事に対して協力的に取り組むこと
なるほど、なんだか、良さげに聞こえます。
でも、実際のところ
二人三脚って歩きにくいですよね?
一人で歩いた方が楽だし、早い。
てことは
「二人三脚で頑張ります」
と言う言葉の意味は
二人だと歩きにくくて
一人でやった方が早いけど
なんだかんだ事情があって
仕方ないから二人でやります。
(本当は一人でやりたいけど)
みたいな、そんな感じでしょうか。
(相変わらず斜めに生きてます)
なぜそんな事を思ったかと言いますと。
私のチームの主任さんがイマイチで(毒舌)
そこに最近、もう一人、言い訳の多い
若干イマイチな主任さんが投入されまして。
2人合わせて一人前。
せいぜい主任2人で力を合わせ、
二人三脚で頑張ってくれ…と思っていた私。
しかし、しばらく、そんな二人の様子を見て
思ったことは。
二人三脚と言うより
二人羽織だな。
二人羽織
袖に手を通さずに羽織を着た人の後ろから、もう一人が羽織の中に入って袖に手を通し、前の人に物を食べさせたりする芸。見当違いの動きを楽しむ。寄席や宴会の余興などで演じられる。
見当違いの動きを楽しむ芸
なるほど。
これは、見当違いの動きを楽しむ芸
だったのか。
毎日、見当違いの芸が
繰り広げられております。
あんまり笑えないけど
とりあえず笑っとくか。
どんな感じに見当違いかと言いますと。
一人でやった方がよっぽど早いような仕事を
2人でやってます。工数2倍。
例えば、よその部署から来たメールに対して
「なんて返信すべきか?」
と言う打ち合わせが開催されたりします。
私も呼ばれます。工数3倍。
そんなん、とっとと返信しとけや!!
私なら5分で終わるよ、この仕事。
と思いつつも。
このメールは、こうゆう事を言ってるから
私たちの部署としては
こんな風な回答が良いと思います。
(てゆうか、とっとと返信しとけよ)
なんていうアドバイスをしたりしています。
主任にアドバイスをする平社員:西島。
平社員:西島のアドバイスをメモる主任。
でも実際は、弱気になって、
私のアドバイス通りの返信はしない。
言うべきことを言わないから
相手に付け込まれ、案件はこじれる。
仕事増えるわ…。
二人羽織
笑えない。