見出し画像

気持ちがノレる、大好きな曲 ♡

今日も再びnoteのお題に
挑戦してみようと思います。

#スキな3曲を熱く語る


私がnoteを書くとき
いつも聞いている曲

それは、カナシバリさんの曲である。

自己紹介の記事にも書いたとおり
私の一推しのnote
それはカナシバリさん。

アンチヒロイズム・メタルロックバンド『カナシバリ』

音楽がお仕事のようです。
(よくわからないけど)

でも、私はJohnny'sを中心に
流行りものの音楽しか聴かないので

この手のジャンルは全くわからない。

勝手に似た系?と思っているのは
BUCK-TICK

でも、BUCK-TICKも
JUST ONE MORE KISSが
CMで使われていたので、これも、
流行りといえば、流行りですね。

そんなわけで
全く、全然わからないけど毎日聞いてる
カナシバリさんの曲の中から
スキな3曲を熱く語ります。

"記事の中の太字部分はカナシバリさんの曲の歌詞の一部を使用しています"


1つめ


片目で踊れ
https://www.youtube.com/watch?v=ysSlucpESeI

ドラムが印象的な
軽快なイントロ

歌詞はよくわからないけど
比較的聞きやすくてテンポの良いメロディ
絶叫系のコーラス?掛け声?合いの手?が
なんとも言えず耳に残る

サビ 
Sweet Sweet killer
Be-Bop show
Be-Bop a Lula
裏切り
絶望

よくわからない。

しかし
後半のサビの繰り返しにより
聞き終わったあとも
思わず口ずさんでいる自分がいる。

曲が終わったあとの
モノクロ画像の余韻がいい。


2つめ


未来型エスカトロジー
https://www.youtube.com/watch?v=lHjWIHGd4ZE

イントロがめっちゃカッコいい
映像もとにかくカッコいい
わくわくドキドキする

四字熟語や難しい単語が多い歌詞

サビ
このままずっと
死に続ける

意味がわからない

die-hard
容易に滅びない
がんばりぬく
などの意味があるようだ。

後半も相変わらず映像がカッコいい
未来の東京、みたいなイメージ

聞き終わってわかる
この曲の魅力はイントロだ。
(あくまで私のスキ・ポイントです)


3つめ

幻覚PCM
https://www.youtube.com/watch?v=Sj7gXJdOcio

量子の宇宙そら
なんだろう相変わらずわからない

サビは非常にメロディアス
赤く染まる影が
甘く薫る影が

のあたりのメロディが特に好き

叫び系の合いの手、コーラス
いつにも増して気合が入ってて素敵です

Aメロ、Bメロに加え
Cメロと思われるパートもあり
それがまた刹那的でカッコいい

後半の物理的な何かをイメージしたような
クルクルした映像も好き。
表現しずらい。


総じて

カナシバリさんの曲は
私には歌詞の意味は全くわからないけど

聞くごとに
なぜか繰り返し口ずさんでしまう
そんな曲です。

気が晴れない時とか
意味は良くわからないコーラス?合いの手?を
心の中で叫んでみると
なんか、スッキリしたりもする。

そしてなんと言っても
そんなカナシバリさんの最大の魅力は
その脱力系note

一人称は " オレ様 "

ぶれない、ツッコミどころ満載の記事。
安心感のある、安定したボケ。

バンドの世界観と真逆の「癒しの世界」

このnoteを書いてる人の曲かぁと思うと
かわいい感じにも聞こえてくる

これが私の
#スキな3曲を熱く語る
です。

======

ここまでで
一旦記事を公開しましたが
新たな視点が生まれたので
もう1曲追加します。

デビルスタッズ
https://www.youtube.com/watch?v=edIlklPgFAg

すごく激しく
疾走感あふれる曲

なんだか、だらだらとした
毎日を過ごしている自分に

なにやってんだよ!
まだ行けるだろ?

と奮い立たせてくれるような曲。

この曲を聴くと
元気出るなぁ。

文章としては、断片的な歌詞って
良くわからなかったけど
その隙間は自分でうめることができる
というか

何度も何度も繰り返し聞いているうちに
すごく共感してしまっている自分がいた。

行く当ては どこにも
あるよな ないよな
失望は犠牲者 襟正せ 今すぐ

Why not? まだ間に合うだろう?
深く 深く 刺して 刺して
溢れ出すのは何?

熱く 熱く 溶けて 溶けて
安らかに眠れ






ぜひ、カナシバリさんの記事と併せて
お楽しみください。

ただし、カナシバリさんの記事のリンクは
はりません。理由はこちら↓↓↓