![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73872332/rectangle_large_type_2_e0d504e96855a5c91e5447eb4950b3cf.png?width=1200)
HTML/CSSを独学で学んでいると、見落としも結構あるなと思う今日この頃
こんにちは!むね肉です!!
今回は、前回投稿したHTML/CSSの練習のその後になります。
前回の記事↓
前回投稿したHTML/CSSの練習で、自分のコードと模範解答を比較してきました。
私は重大なタグを知らないことを知らされました。
恥ずかしいです・・・(笑)
今回のブログ↓
独学だと学びにくい点が今回わかりました。
その点について書いていきたいと思います。
定番の書き方などは学びにくい
独学者にとって学びにくい点。
それはずばり、ベテランの方が書く定番の書き方です。
参考書を見ていても、みんなこんな風に書いているなどは書いていません。
タグの紹介はされていても、この場合はこのタグを使うことが多い、といった解説は載っていませんでした。
といっても私が読んだ参考書の役目は入門者向けなので仕方がありません。
ですが問題なのは、ある程度定番の書き方が存在するかもしれないということを知らなかったということです。
もし知らずに、どんどこ模写をやって変な癖が身についてしまっては、学びなおしが必要になってしまうかもしれません。
みんながどんな風に書いているのかを見て、いろんな視点も学んでいく必要があると感じています。
やはりスクールのほうがいいのか
ベテランの方のコードを見ることはできます。
サイトのソースは見ることができますので、それを見ればいいのです。
ですがどれが大事だとか、このコーディングにはこういう意図があるといったことはもちろん教えてくれませんし書いていません。
そう考えると、スクールのほうが独学よりいいと言えるでしょう。
講師の方はコーディングになれている方のはずなので、そういった定番の流れなどに触れてくれるでしょうし、質問できるというのは大きい利点だと思いました。
私は今はまだ趣味のレベルなので、仕事として本気で学びたい方は、うまく活用したほうがいいと思います。
今回の一番の学び
私が思う一番の学びは、
ある程度定番の書き方が存在するかもしれない
です。
参考書や、練習サイトにもコーディングは人それぞれと書かれています。
しかし、ある程度基本はあるのかもしれないと感じました。
主に、使うタグとclassの名前の付け方に感じました。
こればっかりは経験を積んでいくしかありません。いろんなサイトを見ていくしかありません。
今後練習していく前に知れたことは大きいと思います。
もっと精進していきたいと思います!!
今回はこの辺で!むね肉でした!!