![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107351182/rectangle_large_type_2_8efddc249cef32b52758e2ea2ac1623f.png?width=1200)
Photo by
srmway
学級目標
学級目標に関わらず
教室に貼られる
生活目標やら健康目標やら看護当番(週番)の週目標やらの数々
あれって、ただ、貼っていて
教師の?学校の?満足?PR?にしか思えなくて
取っちゃえば、壁面もスッキリするのにって思う。
なぜか、
学校だよりや学年だよりも貼らなくてはならないという学校もあって
つくづく学校って変だよねって思う。
これは、もう30年前からずっと思っていた。
だから、はってあるから安心でしょ。
やるでしょとも思わず
どうでもいいものは、時と場合によって外してたし
今は、大きな移動電子黒板の後ろにあるから
ほんの時々見える程度💦
ただ、学級目標は
時々クラスの立ち返る場所にしたい。
また、1年生だけど
学級目標を決めた。
どんなクラスにしたい?
と。
しずかにしてべんきょうする
とか、
なかよし・やさしい・すてきな・たすけあう
ふわふわことばいっぱい
にこにこ
げんき
てをあらう
がでてきた
まとめて「元気でにこにこかしこいクラス」になった。
①かしこくなるは、授業中切り替え静かに話を聞けるように。
②元気は、もちろん元気だけど手を洗うことを忘れずに
③にこにこは、にこにこになるために、
やさしくする、
なかよくする、
たすけあう、
ふわふわことばをいっぱいにする
これら①~③のための具体的な行動目標を子どもたちそれぞれに
考えてもらおうと思う。にこにこはだいぶ、具体的なのだけどもう少し行動レベルに落としてできたかどうかが考えられるようにしていこうと思う。
まずは、「ふわふわことば」に意識を向けようかなと思っています。
ただのお題目にならないように
ここに立ち返ってこれるように
意識づけていきたいと思っています。