
2019.11.30 ハザコク建国記念日
みなさ〜〜〜ん!!(某猫ブログ風)
今日は何の日……So,So,相鉄・JR相互直通&羽沢横浜国大駅開業一周年でございます。わたしはこの日のことを思い出すと胸がいっぱいで涙で顔がぐしゃぐしゃになるのですが…本当に……
先に申し上げますと、この記事は勢いで書いてるのでめちゃくちゃ長文です。なんならこのnoteも今日からはじめました。途中で飽きたらぜひ読み飛ばしてください。
●そうにゃんです
この記事書いてる私は相模鉄道&そうにゃんを一生愛すと決めた「はゆ」と申します。
はゆ氏のTwitterをご存知の方は早速読み飛ばしポイント到来なのですが、私は相鉄線、そしてマスコットキャラクターの"そうにゃん"が大好きです。
御神体はこちら
あまりにも可愛い。神獣かな?
そうにゃんも元々は、相鉄の都心直通に向けてのPRキャラクターとして2014年3月10日に生まれました。そうにゃんです、相鉄がこの「都心直通」へしたためていた思いというのは、本当に長きに渡ります。そしてその着実な活動から"そうにゃん"は天下のゆるキャラグランプリで神奈川県一位を二年連続獲得したり、そこから更に人気が出て数量限定グッズ発売の時は我々オタクが始発に乗って列を成したり。
本当に…どんどん人気になっていくよそうにゃん…と、そうにゃんの話したら無限に書きそうなので一旦〆ます
無限に記事は書けるからそうにゃんの紹介記事はまた別途無限に書きます
●本気のカウントダウン
どこから振り返れば良いことやら……遡ること、数年分…とかになりそうなので2019年夏から。2019年、相鉄(相模鉄道株式会社)の相互直通への熱はピークに達したと言っても過言ではありません。来たるJRとの相互直通及び羽沢横浜国大駅開業の11月30日を前に、宣伝にも力が…ラストスパートの熱意が入りました。
2019年7月頃から相鉄の各駅にこんなカウントダウン看板が現れたり
↓相鉄線大和駅改札内
そうにゃんのイベント含め、鉄道イベントの際はこのデザインの冊子や時にはA5サイズのクリアファイルが無料配布されました
↓2019年7月23日 シティパ2019にて配布(都内で開催)
ちなみにこの右の冊子、20枚は余裕で持ってます。いや本当に。すごい勢いで配られてた。今思うと異常だった。あの異常な日々に帰りたい…
そうして、夏の熱さ直通への熱風に煽られ着々と、じわじわと、相鉄沿線もこの記念すべき2019.11.30へ向けての盛り上がりを見せて行きます
●お祭り騒ぎの沿線各所
11月も近くなり、いわゆるコラボ商品、と言うものも登場し始め…
その頃から、相鉄沿線に足を運ぶたびに沿線のお店(特に駅前の相鉄ローゼン)の力の入れようが「一体何と戦っているんだ…?」という勢いがあった。こうした祭壇が、各地で日に日に出来上がって行きました。売上とか置いといてマジで何と戦ってるんだってくらいにマジで祭壇だった。見るたびに笑顔になるしかなかった
↓相鉄ローゼン 二俣川駅店
↓相直にかこつけて、なぜか異様なほど執念深くファミチキを推していたファミリーマート二俣川駅構内店
と、こんな感じで各地は至る所で各自お祭り騒ぎで、我々相鉄ユーザーもコラボ商品やそうにゃんの限定グッズに買い走る日々でした。
本当に、この年の11月は毎日が楽しかった記憶しかありません。確かこの頃はちょうど仕事が繁忙期で7時に家出て23時帰宅とかぶっ飛んだ毎日だったので、11月30日まではなんとしても生き延びる強い意志だけで動けてました
●いつもと同じ車窓。その先に広がる、いつもと違う景色
そして迎えた2019.11.30、土曜日。
0時になった瞬間から、TLは遂に迎えたこの日を祝う声、そして今日は早めに寝ます…と言って静まり返ったフォロワーさんも…
そう、何故なら海老名駅始発の「都心へ向かうネイビーブルーに一番乗車」される方が大勢いらっしゃいました。特に、相鉄沿線に長く住んでいる方は開業前日早めの就寝をされていた印象があります。
いつも一体何時に寝ているんだと夜更かしが多いTLが祭りを前に静かに……
そして迎えた朝。
私は0時からおめでとう騒ぎ組だったので、一番乗車の方の歓声はTwitter越しに拝みました。もう朝起きた瞬間からTwitter開いて皆さんの感動の声を前に顔が涙でぐしゃぐしゃになりました。脳とTwitterはいつだって相直してるから仕方ないね……
今もこの記事書きながらぐしゃぐしゃに泣いてます。それほど「この日」を迎えられたこと、「この日」に立ち会えたことは生涯忘れられない瞬間でした。
↓Twitterでも「あの相鉄」が大々的に登場
日本のトレンドで武蔵小杉が入りました。そうです、シンゴジラも通ったタワマン武蔵小杉に相鉄線が通ることになったからです。
朝からTLは大賑わいでした。お祝いの声、嬉しさいっぱいのリプライ、そして一番乗車の声。私は色々あり乗りに行けなかったため、泣きながらTLを眺めていました。この日の皆さんのツイートは本当に素敵で愛が溢れているのですが、私がTwitterでも再三大好きだと連呼しているのがこちらのツイートです。
夜明けの多摩川。相鉄線や沿線の新たな夜明けでもあるんです。悲願の都心乗り入れ。車窓は今までの電車と同じです。でも、これは相鉄の電車からの風景なんです。ついについにうちの電車がお客様を乗せて多摩川を渡ったんです!泉公会堂、涙が止まりませんでした。#相鉄・JR直通線 #相鉄線に乗ろう pic.twitter.com/lEi1mQgdww
— 横浜市泉公会堂 (@izumikokaido) November 29, 2019
もうこのツイートは今見ても泣いてしまうのですが、初めてみた時の衝撃たるや…沿線に長く住まわれ、勤めている方にとって、これほどまでに嬉しい瞬間はあるのだろうか。
このツイートに、沿線民の方の気持ちが全て詰まっているように思えてならないのです。夜明けの多摩川…からこれは相鉄の電車からの風景なんです。ついについにうちの電車がお客様を乗せて多摩川を渡ったんです!!の文章。これほどまでの熱量はお見事過ぎます。
一番乗車された方々は、相鉄線のいつもの車窓越しに東京都の一等河川である多摩川を見て。その瞬間、朝陽に輝く水面に匹敵する涙を目いっぱい浮かべていたんじゃないかと。その感動がとても伝わってきました。
これは相鉄いずみの線いずみ中央駅にある「横浜市泉公会堂」さんが呟かれたツイートの、ほんの一文です。ずっと相鉄線を見続けてきた方だからこその熱量で、この視点はもう本当に愛であり唯一無二だなと。リンク先ツイートがツリーになって、一番乗車の感動が臨場感のまま綴られているので是非みてください!!
ちなみに、照れ屋な泉公会堂さんはこの時期は相鉄のことを急に「鉄道会社さん」と直前まで照れ照れよそよそしく書いていたのに、この時はもう抑えきれず「ついについにうちの電車が」と心荒ぶり言っちゃった感もめちゃくちゃ好きでした。
ついについに「うちの電車」って言っちゃった!
— G O R O N E X (@SO04_GORONEX) November 29, 2019
それに対して、ツッコミも入っておりキャ!やっぱりね!と笑いました。本当に、相鉄沿線の方は愛に溢れているなと感じた瞬間でもありました。
羽沢横浜国大、ハザコクの開業の日はこうして始まったのです…あまりにも平和…あまりにも愛……
●小さな国が、国を上げてのお祝いを挙げた日
私がこの2019年11月30日を迎えて感じたのは「小さな国が、国を挙げてお祝いをしている」という体感でした。きっと、まだ文明が今ほど発展していなかった頃。他の大きい国からすると、そんなことで?と感じる小さな出来事に小さな国の民達は肩を組んで祝杯を挙げたこともあったのではないでしょうか。沢山の祝杯と、食べ物、紙吹雪の舞う晴れやかな日。遠い昔の、小さな国の、新たな一日。
この日は、まさにそんな風景が思い浮かびました。ハザコクに行く皆さん、結婚式かってくらいにみんな笑顔。現地はお祭り。フェスタ開催されてたし。祭りですよこれは。
JRさんは大変硬派なので、本当に相鉄サイドがもうお祭り騒ぎ。ぶっちゃけ、ここまで相直に関して全面PRしてたのはほぼ相鉄サイド。
でも相鉄線、沿線民、通勤通学者、相鉄ユーザー、ファン…もう我々必死。まじのまじで必死。誰に笑われようとも関係ない。相鉄ローゼンの祭壇を前に、「お!あるじゃん!買っちゃお!!!!」と違和感もなく値段を見ずにコラボ商品手に取っちゃう。沿線民のお財布と相鉄ローゼンはいつだって相直してるから……………
小さな国、と言うのはあえてその表現とさせていただきます。鉄道に詳しい方は納得して下さると思うですが、相模鉄道はこの日まで神奈川県内の大手鉄道会社で唯一都心へ乗り入れしておらず、又、都心の他社に比べて鉄道会社としては知名度がありません。だからこそ、相鉄線は何年も何年も時間と手間をかけて戦略を練り、この日を迎えました。
でも当日、いつまでたってもこれだから相鉄が本当に愛おしいのですよ
どんどん相直関連のキーワードがトレンド入りしていくのに、「相鉄」の文字はトレンド入りしないのは #さすが相鉄 !!!!!!! pic.twitter.com/yMSvvS67AW
— はゆ🐈🍁 (@sounya_no_) November 30, 2019
とは言っても、本当に万々歳の一言に尽きます。この日のために生まれた、そうにゃんも、ネイビーブルーも大活躍。私もこの数年間でまんまとそうにゃんにハマった女です。本当にありがたい限りで…
相互直通記念で公開された、相鉄都心直通記念ムービー「100 YEARS TRAIN」は相鉄線を知らないユーザーにまで大反響でむしろこの話題の知名度の方が高かったんじゃないかと疑うレベル。
二階堂ふみと染谷将太が主演、しかも曲はばらの(くるり)×ネイティブダンサー(サカナクション)という見たこともいほど豪華てんこ盛りで「相鉄一体どうしたんだ…」と相鉄大好きな我々はむしろ疑ってかかりました。※動画を探したのですが、現在は公式サイトではどうやら非公開のようで…
11月30日は、相鉄・JR相互直通だけがお祝いイベントではありません。
そう、相鉄線に新たな新駅が遂に誕生しました。
その名も「羽沢横浜国大」、通称ハザコク。長いから。こちらも相鉄が好きなもの全部詰め込みました、と言う愛すべき名前。
横浜国大、と言ってもさすが相鉄。駅名つけても、大学まで余裕で山の中を歩きます。でも駅名にしたい、と主張したくなるほど大学まで近くなったのです。横浜市内なのに土地は沢山ある。愛すべき相鉄。
↓開業日当日。待ちに待った電光掲示板の表示
新鮮な緑と、新宿行きの文字
↓ピカピカの羽沢横浜国大へ下車
↓前日のタモリ倶楽部放映時に話題になったサイン
SO51〜〜〜!!!!!!!!!!!
ぶっちゃけ、この日は本当にどこから人が来たんだと言うほどにハザコクに人が溢れかえっていました。翌週の土曜日はガラガラなってた。これが相鉄。それでこそ相鉄。
ハザコクフェスタ、の会場はコロナ禍の今となっては考えられないほど人が密集し、入場制限がかかっていましたね。まさか数ヶ月後にオリンピック中止になるほどの状況になるとは、この時の私達は知りません。良かったよ、2019.11.30に無事開業して。
オレ達のオリンピックここに"完結"だった。
この一年で益々人気が出てきたなと感じていたそうにゃんですが、この日はもう御本体に近寄れないレベルで人が密集。ここで満員列車すら体感させてくれる相鉄さすが…と深読みしちゃったよね。
ちいさなお友達が優先なので、我々おおきなお友達は遠巻きで見守りました。
↓朝から大活躍のそうにゃん大先生
●当日のTwitterの様子から振り返る
さて、先にフォロワーさんのツイートを引用させていただきましたが。
私もTwitterランドに住まう、一相鉄ファンです。こう言う時にTwitterやってて良かったなと思います。
ここからは、開業当日の狂ったオタクの記録であり相鉄に踊らされたピエロのダイジェスト。
↓開業当日に配られた号外
ハザコクフェスタの相鉄ブースでお買い物したら、号外貰えました!!!!
— はゆ🐈🍁 (@sounya_no_) November 30, 2019
相鉄のドデカフォントの中に唐突に菩薩そうにゃんいるのめちゃ笑うしこの駄コラ感ほんと好き。 pic.twitter.com/AEyyr7vOrn
何故か相鉄の文字にだけ駄コラのように自社キャラクターのぬいぐるみを嬉々と置いているところに、相鉄のこの日への嬉しさが滲み出てます。JRは硬派なのにね…相鉄のこういうところ大好きです本当に。
なんとか入れたハザコクフェスタ会場は人混みで身動きが取れず……私はいつもの姉と現地入りして無料で配っていた豚汁を飲んだりしてました。
地元の野菜とか売ってましたね。あと少しだけハザコクコラボグッズが再販していたり。
↓特に待ち合わせも連絡もしなくても、当たり前に現地に集合しているみなさ〜んとの写真
なんかまだまだ書き足りないのですが、文字数がとんでもないことになってきたのでここからは駆け足で自分で撮った写真&ツイート引用して行きます。
まじで無限に書けてしまうこの日のこと…………
↓オタクあるある、ことあるごとにケーキで祝う
㊗️相直おめでとうにゃん㊗️
— はゆ🐈🍁 (@sounya_no_) November 30, 2019
相鉄・JR相互直通運転、本当におめでとうございます!!!
11月30日、相鉄の歴史が大きく動きましたね!そうにゃん達と一緒にお祝いしてます🎂🎉 pic.twitter.com/k9Kjt6hUyv
二俣川のジョイナステラスFUJIYAさんに泣きついて、なんとケーキ&かわいいプレートを予約して作って貰いました!!! てんちょー最高!!!!ありがとうございます!!!!!!
そうにゃんおめでとうキャンドル、悲願の点灯
特大そうにゃん三人衆
↓姉作 そうにゃんチョコペンアート
●2019.11.30までの各地ハイライト
↓相鉄前進ダァ!
相鉄線乗ってる時にこの広告を見るたび、「あのキャラクターかわいい…なんて言うんだろう」って茶番を姉としてました
↓さよなら7000系、こんにちは12000系
↓海老名駅 旧SGS跡地の広告
↓相鉄史上最大級のダイヤ改定(各駅で小冊子配布)
↓SOTETU GOODS STORE =通称SGSの店頭もお祝い一色
↓即日完売、羽沢横浜国大とのコラボグッズ。この日は平日だったので、午前休とって朝から買いに行きました
↓そうにゃんだい駅=湘南台駅の都心直通の神ディスプレイ。毎度、駅員さんお手製のとんでもないクオリティ
まだまだ伝えたいこと、書きたいこと沢山ありますが……一言。
みんな〜〜相鉄線に乗ろう!!!!!!!!!!!
20000系のネイビーブルーの車両はグッドデザイン賞取ったほどカッコ良くてイスがふかふかですよ……
ちなみに……
我らがそうにゃん先生が、後日この日のことをブログに書いて下さった訳ですが
最後の夕陽に向かっていく後ろ姿と、滅多に弱音で締めないそうにゃんが「ちょっと疲れちゃったにゃん」で締め括るこの記事にはグッとくるものがありました。そうにゃん、朝から早起きでメディアに囲まれ、昼間もイベントだしみんなに囲まれ…本当に疲れたよね…と胸がぎゅっとなったよね…
本当に、2019.11.30は生涯忘れられない日になりました。この日に立ち会えたこと、人生で指折りで良かったことの一つです。まるで宝石のような時間でした。
相鉄・JR相互直通一周年、本当におめでとうございます!!!!
2022年の東急線との直通も楽しみです。
相鉄線とそうにゃん、一生推す…………