
乗り継いで乗り継いで、かつての日本の玄関口南島原へ(2022.12.3)
年に一度の福岡出張。その機会にショートトリップをするのが恒例です。今回は土日をつけられたので1泊2日で計画する場所は、島原半島です。
キリスト教関連遺産として世界遺産となっている原城跡、そしてかつて地質学を学んだ身として、世界ジオパーク、大火砕流の地である島原を見学することが目的です。
出張先は福岡なので、福岡から島原への道筋を検討した結果、西鉄と高速船を乗り継いで行くことができることがわかったので、片道8時間弱の時間をかけて向かいました。
早朝5時前に自宅を出発。羽田空港7:00発の福岡行きに搭乗。天気が良くて、奥秩父の山々や南アルプス、中央アルプスの山を眺めて西へ西へ。眠いはずなのに空中散歩が楽しすぎて一睡もできず。
九州上空に来ても運よく良い天気で、期待していた世界遺産沖ノ島が遠くに見えました。

福岡から地下鉄で天神へ、西鉄大牟田線に乗り換えて終点大牟田へ。さらにバスに乗り換えて三池港に向かいます。三池島原ラインとして天神からはきれいに乗り継げるように設定されています。
とはいうものの、三池港の接続時間は3分。これで切符を買って船に乗るのはせわしないですね。





この三池港発の高速船を利用した意図の一つは、明治産業遺産のひとつ、三池港を海から見たかったから。内港との間の三池港閘門などを船の上から見ることができました。



港を出発するとあっという間に内港の施設が遠くなり、長い長い防砂堤に囲まれた水路を進みます。それを抜けると有明海となり、行く手の島原半島が見えてきます。思いのほか複雑な山並みが見えました。



島原外港に時間通りに到着。三池から50分の船旅。雄大な海と山の風景の中、雲仙岳が近づいてくる感じはとても良いアプローチです。潮の流れのためか、あちこちに蜃気楼のようなものが見えているのも興味深いものでした。
陸に上がって、まずは南島原へ向かい、世界遺産となった原城跡を目指します。

原城跡は車で入れるようにはなっているけれど、本丸周辺には駐車場がなく、海側の温泉施設周辺の駐車場から大手門跡を経由して歩いていく。



本丸跡の前にガイドステーションがあり、地元のガイドさんの案内を受けられる。一人500円。こういう城跡のように今の姿を見ただけではわからない遺跡は、ガイドさんにいていただくと圧倒的に理解が深まるので、お願いすることにしました。








島原の乱って、教科書で走っていてもなかなかよく勉強する機会もなかったが、キリスト教徒の一揆というよりも、重税に苦しむ農民一揆とキリスト教が融合してできた大農民反乱ということなのだとよくわかりました。
最終的には幕府軍により全滅させられたということも初めて知りました。その中で、10代の天草四郎を持ち上げ、指導者にしたようですが、最後には殺されて、母親が首実検において号泣したという話を聞きました。教科書に1行しか書かれていないことでも、深く掘り下げるといろいろなことがあるものです。
続いで有馬キリシタン遺産記念館に向かいました。ここでは原城や日野江城に関する展示がありました。受付の方に勧められて、南島原歴史遺産(500円)を購入。原城のガイドさんも持っていた冊子でした。

その後、日野江城跡へ。こちらは世界遺産からは漏れましたが、キリシタン大名の有馬晴信が改築し、金箔の瓦や仏塔を石材に浸かったことでキリスト教全盛期のものと思われる石段などが残っているそうです。残念ながら今は保護のために埋められているそうです。

島原半島各地にキリシタン墓碑が残っていると記念館で教えてもらい、少し時間があったので、一つだけ行ってみようと、国指定史跡に指定される西有家町須川のキリシタン墓碑を目指しました。



最後に日野江城の近くまで戻り、セミナリヨ跡の石碑を見学して、キリスト教遺産巡りは終了。イエズス会の神学校として作られたセミナリヨは、信長のいる安土と、この島原半島の有馬に作られたのだとか。
私は全く知らなかったのですが、出島が鎖国によって外国との玄関口になる前までは、南島原の口之津が外国との重要な港になっていたそうで、この地域が、都とは別に大きな役割を持つ場所だったことが、たった一つの石碑で感じることができました。