富士山だらけの西伊豆強行デイトリップ(2023.1.8)
この数年恒例となっている新年のドライブ日帰り旅。正月なのでやっぱり富士山を見たいと思い、今まで行ったことがなかった西伊豆に方面を決めました。
ただ、せっかくなのでよいアプローチ方法がないかと考え、清水港から土肥港へのフェリーに乗ろうと決めました。コロナのためか半額キャンペーンがあることが分かったからです。朝一番が7:45発なので、7時ごろには清水に着くよう、早朝4時過ぎに家を出ました。
新東名を気持ちよく走っていくと、思いがけず早めに清水に着きました。そこで少しだけ三保の松原へ寄り道。
フェリーの時間があるので、ほんの10分ほどの滞在だったけれど、赤富士まで見られて大満足。日の出までは間に合いませんでした。
急ぎフェリー乗り場へ。
駿河湾フェリーの航路は県道223号(フジサン)になっているそう。ずっと富士山が美しく眺められて飽きることがありません。
土肥港について、まずは土肥金山・・・ではなく龕付天正金鉱へ。土肥金山は明治以降の近代的な鉱山だが、こちらは安土桃山時代の手掘りの鉱山。50年ほど前に発見されたものとのこと。お客さんはかなり少ないようではあるが、地元に長く住むおじいさんガイドの流ちょうな説明を聞きながら回ることができて、なかなかに面白いところでした。
この鉱山では、本物の鉱脈を手で掘る経験ができる。掘った石は持ち帰ってよいというのも面白い!
小さい見どころながら、1時間ほどかけてじっくり見られました。
続いて早めの昼食で、人気店という松崎のさくらへ。
開店前に並んで、開店予定時間を過ぎてようやく店が開くと、店員さんが濃厚接触になってしまったことで、名物のアジのたたき定食、アジのまご茶定食しか作れないとのことだそう。勿論それで問題ない。
さくらのお食事はずいぶん待たされたものの、かなりコスパの良い美味しいものでした。これは後日詳しく。
昼食に2時間ほどかかってしまいましたが、満腹の中そこから近くの重要文化財岩科学校へ。
松崎から少し戻り、天然記念物指定の天窓洞をみに堂ヶ島の遊覧船に乗ろうと思ったら、天候は良いが欠航とのこと。なので、最後の目的地、西伊豆の最北端にとび出る大瀬崎へ向かいました。
大瀬崎は伊豆半島から突き出した砂嘴のようなところで、そこには神社とビャクシンの樹林があり、天然記念物に指定されています。しかも灯台近くには、海に三方を囲まれた場所でありながら、淡水の神池があるのも気になっていた理由です。
運よく日没時に岬にいることができたので、ゆっくりと日が暮れるのを見守り、色が目まぐるしく変わる富士山も堪能。朝から晩まで富士山尽くしでした。
大瀬崎と駿河湾、そして富士山と山麓の街。それらを望める高台でじっくりと風景を眺め、ワンデートリップは終わり。
一路帰宅となりました。
西伊豆にはまだまだ時間は不足でしたが、富士山と美しい風景、美味しいものを堪能できたので、新年初の旅はまずまずの滑り出しでした。